福岡タワー

福岡市早良区の電波塔 ウィキペディアから

福岡タワーmap

福岡タワー(ふくおかタワー)は、福岡県福岡市早良区シーサイドももち地区にあるランドマークタワー(電波塔)。高さは234mで、日本で1番高い海浜タワーでもある。

Thumb
正面外観
Thumb
側面外観
Thumb
展望台から見た百道・天神方面の夜景
Thumb
2018年のクリスマスイルミネーション
Thumb
福岡タワーのイルミネーション
概要 種類, 本社所在地 ...
福岡タワー株式会社
Fukuoka Tower Corp
種類 株式会社
本社所在地 日本
814-0001
福岡市早良区百道浜2丁目3番26号
設立 1987年昭和62年)10月14日
業種 サービス業
法人番号 4290001005643
事業内容
  • タワー等の観光・展望施設の運営
  • 電波塔の管理運営
  • 放送通信施設設備及び通信情報収集並びにその伝達処理に関する事業
  • 音楽・美術・スポーツその他文化的催物の運営
  • 食堂、喫茶、売店施設の運営
資本金 30億円
外部リンク https://www.fukuokatower.co.jp/
テンプレートを表示
閉じる

1989年のアジア太平洋博覧会(通称:よかトピア)に合わせてそのモニュメントとして、また福岡市政100周年のシンボルとして建設された。福岡市と地元有力企業との共同出資による福岡タワー株式会社が運営している。

概要

1989年開催のアジア太平洋博覧会(よかトピア)のモニュメントとして建設された[1]。福岡タワー、福岡ウォーターフロントプロムナード”マリゾン”の計画の中で、福岡タワーを中心とした施設配置が1987年10月に固まった[1]。1988年1月に着工し、翌89年3月に落成、同年3月17日に営業開始[2]

当初は21世紀へ漕ぎ出す光り輝く鏡の帆をイメージした「ミラーセイル」の愛称が公募で名付けられ[1]、博覧会期間中は一番の人気施設として評判を呼び、常に入場待ちの列が見られた。博覧会終了後は、1989年9月15日から営業を再開し、展望室をメインにした観光施設として市民に親しまれている[3]

2006年に開始された福岡県での地上デジタルテレビジョン放送では、全ての放送局がこのタワーを送信所としている。また、民放ラジオFM局CROSS FMの親局送信所、ラブエフエム国際放送(LOVE FM)の中継局も設置されている。

最上階の展望室はエレベーターで約70秒・高さ123mの場所にあり、展望室から福岡市の市街地を一望することができる。震度7の地震や風速63mに耐えられる設計。外観は8000枚のハーフミラーで覆われた正三角柱の形状[4]。三角柱の上部には福岡市の市章が見える。また、外観の全体像は母里太兵衛の槍「日本号」の切っ先のイメージも含まれている[1]

例年、クリスマス七夕の時期にはイルミネーションが施され、最上部の壁には電光掲示板で絵が点灯される。また、ゴールデンウイーク体育の日前後には非常階段を一般開放し、1階から展望室までの577段を登るというイベントが開催される。このイベントにおける最速到達3分18秒という記録は、2013年現在更新されていない。

1994年に公開された『ゴジラvsスペースゴジラ』では、タワー周辺で大規模なロケが行われ、破壊される描写がある。また、劇中では敵怪獣・スペースゴジラにとってのキーとなる建物として描かれている。

2019年開業30周年を迎えるにあたり初の全面改装を行い2月1日リニューアルオープンした。「福岡の空を楽しみ、景色で遊ぶ」をコンセプトに、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術を駆使した「天空の世界」で非日常の世界を味わうことができる[5]

開業から2017年4月末までの来場者の累計は1300万人[6]

構造

地上の出入口は1階に設けられており、この直上に2階がある。116 - 123mの高さに展望階の3・4・5階(第31・32・33層)がある。2階と3階(第31層)の間は、第3 - 28層が吹き抜け、第29・30層が送信機の設置室となっており、東京タワーなど一般開放されている他の電波塔と同様に、関係者以外の立ち入りが禁じられている。

  • 1階:出入口、売店、多目的ホール
  • 2階:タワーホール
  • 3階(第31層、116m):展望室
  • 4階(第32層、120m):スカイラウンジ ルフージュ(食事・喫茶)
  • 5階(第33層、123m):展望室

建設概要[7]

  • 建設地:福岡市早良区百道浜2丁目902番5
  • 敷地面積:12,000㎡
  • 建築面積:3,093㎡
  • 延床面積:6,080㎡
  • 高さ:最高の高さ GL+234.00m   :展望台の高さGL+123.61m

構造[7]

  • 塔体:鉄骨造
  • 基礎:鉄筋コンクリート造
  • 杭:場所打ちコンクリート抗

設計・施工事業者

放送用送信設備

要約
視点

地上デジタルテレビジョン放送

さらに見る ID, 放送局名 ...
ID放送局名呼出符号物理ch空中線電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
本放送開始日Gガイド局名表記
(xはマルチ放送の番号)
ワンセグ局名表記
1 九州朝日放送JOIF-DTV313kW6.7kW福岡県87万0863世帯2006年12月1日KBCテレビxKBCテレビ
2 NHK福岡教育JOLB-DTV227.2kW福岡県西部2006年4月1日NHKEテレx福岡NHK携帯2・福岡
3 NHK福岡総合JOLK-DTV286.9kW福岡県西部NHK総合x・福岡NHK携帯G・福岡
4 RKB毎日放送JOFR-DTV306kW福岡県2006年7月1日RKB毎日放送xRKB毎日放送携帯
5 福岡放送JOFH-DTV326.6kWFBS福岡放送xFBS福岡放送携帯
7 TVQ九州放送JOTY-DTV26TVQ九州放送xTVQ九州放送携帯
8 テレビ西日本JOJY-DTV346.4kWテレビ西日本xテレビ西日本
閉じる

空中線電力が3kWの送信所ではERPが全国最小である(最も大きい出力でもNHK福岡Eテレの7.2kW)(1kWを超える送信所でもERPは全国最小である)。逆に空中線電力が3kWでERPが全国最大の送信所は福島の笹森山

地上アナログテレビジョン放送

1993年6月14日、以下の各局送信所から移転。2011年7月24日閉局。

また、鴻巣山に設置していたFBSとTVQのアナログテレビ放送も当初は福岡タワーへ親局を移転する予定だったが、TVQは当時開局間もなく福岡県内各地の中継局置局でさえも十分でなかったこともあり、この2局は移転を断念、デジタル放送開始時に新局として設置した。

さらに見る ch, 放送局名 ...
ch放送局名呼出符号空中線電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
開局日廃局日
1 KBC
九州朝日放送
JOIF-TV映像10kW/
音声2.5kW
映像34kW/
音声8.5kW
福岡県不明1959年
3月1日
2011年
7月24日
3 NHK
福岡総合
JOLK-TV映像37kW/
音声9.3kW
福岡県西部1956年
3月1日
4 RKB
RKB毎日放送
JOFR-TV映像26kW/
音声6.6kW
福岡県1958年
3月1日
6 NHK
福岡教育
JOLB-TV映像32kW/
音声8.1kW
福岡県西部1962年
9月1日
9 TNC
テレビ西日本
JOJY-TV映像24kW/
音声6kW
福岡県1962年
2月14日
閉じる

FMラジオ放送

県域放送局・外国語放送局

さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...
周波数
(MHz)
放送局名コールサインなど空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局日
78.7 CROSS FMJORV-FM3kW9.3kW福岡県-1993年9月1日
82.5 LOVE FM福岡西中継局100W790W外国語放送実施地域-2002年2月11日
84.8 NHK福岡FMJOLK-FM3kW10kW福岡県西部-1962年9月17日[8]
閉じる

マルチメディア放送

さらに見る 周波数 (MHz), 放送局名 ...
周波数
(MHz)
放送局名空中線電力ERP放送区域放送区域内世帯数開局日放送終了日
105.4285716 i-dio[9]3kW[10]10.5kW[10]福岡県の一部[9]-2016年3月1日[要出典]2020年3月31日[11]
214.714286 Jモバ福岡MMH12.5kW32kW福岡県・佐賀県の一部95万8515世帯2012年4月1日2016年6月30日
[12][13][14]
Jモバ福岡DTV2015年4月1日
閉じる

備考

アンテナ

FM FUKUOKA中央区小笹にある鴻巣山、LOVE FM、RKBラジオおよびKBCラジオワイドFM九千部山久留米・鳥栖テレビ・FM放送所)から送信している。

NHK福岡Eテレアナログは、同じチャンネルを使用していたNHK北九州総合に影響が出ないように指向性が設けられ、タワーから見て東側の地域では受信しにくい場合があった。

CROSS FMはKBCの施設を間借りしている。

受信エリア

デジタルテレビ放送は、開始当初空中線電力が30W・放送区域内世帯数76万7378世帯[15]だったが、2006年11月6日早朝より出力が最大値である3kWに増力されている。

  • 開局が遅れたKBCは試験放送時が30Wで、正式放送では最初から3kW放送である。

30Wから3Kwに増力された後も、季節によっては韓国から到達する電波によって混信するケースがある。

デジタルテレビ放送を受信するためには、地域によってはこれまでアナログ送信所の鴻巣山に向けていたUHFアンテナを福岡タワーに方向転換するか、または新たに福岡タワーに向けたUHFアンテナを追加設置する必要があるが、該当する地域内では比較的強力にデジタルテレビの電波が飛来しているため、それらの措置をせずに視聴できる場合がある。

LOVE FMは親局を補完する中継局の位置づけである。

  • 放送対象地域は、放送法令により「外国語放送実施地域」として定められたエリアであり、福岡西中継局については福岡市が該当する。
  • 主に親局の電波が届きにくい福岡市早良区・西区・中央区・城南区、糸島市佐賀県唐津市の北部や長崎県壱岐市をカバーする。

i-dioは開局当初、空中線電力500W・ERP1.7kWで放送されていた[9]。2018年2月1日にそれぞれ3kW・10.5kWに増力した[10][16]

その他

デジタルテレビ放送においては、2005年末頃より順次試験電波を発射していた。

  • NHK福岡の2波は開局から3ヶ月ほど前に当たる2005年12月末時点で試験電波を発射していることが確認されている。
  • 続いて、RKBが2006年1月ごろから、TNCが2006年2月ごろから試験電波を発射を開始した。
  • アナログ周波数変更の関係でデジタル試験電波の発射が遅れていたFBS・TVQと、1局だけ開局の遅いKBCが2006年6月に試験電波の発射を開始した。

TOKYO FMなどが「ISDB-Tsbマルチメディア放送実証実験」を行うための「実験試験局」免許を2009年3月31日に九州総合通信局から交付され、同年7月から本格的に試験を開始。放送波によるIP伝送の実験や、デジタルラジオによる有料コンテンツへの課金実験などを2011年までの予定で行っていた[17]。これがi-dioに繋がっている。

マスコットキャラクター

2008年5月1日2009年3月の開業20周年を記念してマスコットキャラクター「フータくん」を発表した。名前の由来は「」クオカ「」ワーからとっており、性格は優しく恥ずかしがり屋とのこと。身長は福岡タワーが234mの高さであることにちなみ234cmである。

交通

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.