中辻憲夫
ウィキペディアから
中辻 憲夫(なかつじ のりお、1950年3月26日 - )は、日本の生物学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都大学、1977年)。和歌山県出身[1]。
略歴
- 1950年3月、和歌山県橋本市生まれ[2]
- 1968年3月、和歌山県立橋本高等学校卒業[2]
- 1972年3月、京都大学理学部卒業
- 1977年3月 京都大学大学院理学研究科博士課程修了。『Studies on the gastrulation of amphibian embryos (両生類胚の嚢胚形成に関する研究)』で京都大学より理学博士を取得[3]。
- 1978年1月 ウメオ大学(スウェーデン)助手
- 1978年7月 マサチューセッツ工科大学研究員
- 1980年7月 ジョージ・ワシントン大学医学部ポストドクトラル・フェロー
- 1983年6月 ロンドン大学MRC哺乳類発生学部門研究員
- 1984年4月 明治乳業ヘルスサイエンス研究所主任研究員(のち研究室長)
- 1991年9月 国立遺伝学研究所教授
- 1999年4月 京都大学再生医科学研究所教授(再生統御学研究部門 発生分化研究分野)
- 2002年5月 京都大学再生医科学研究所附属幹細胞医学研究センター長
- 2003年2月 バイオベンチャー企業リプロセルを創業。(同社は2013年6月に株式上場)
- 2003年4月 京都大学再生医科学研究所所長(2007年9月まで)
- 2007年10月 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)拠点長
- 2013年1月 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 設立拠点長
研究
胚性幹細胞(ES細胞)をはじめ、精子形成細胞や胎児期生殖細胞など、様々な細胞の発生分化制御機構の研究における権威である。
厳しい倫理規制の下、日本で最初に受精した胚からヒトES細胞の株の作成方法を樹立するとともに、ヒトES細胞株の分配体制も確立するなど、日本の再生医学分野の発展において、その功績は計り知れない。
著作
単著
編著
監修
- 『再生医療の最前線2010 ES・iPS・組織幹細胞の特性の理解と分化誘導,創薬・臨床応用に向けた品質管理,安全性の基盤技術』 中内啓光共同監修 羊土社、2010年
- 『ES・iPS細胞実験スタンダード 再生・創薬・疾患研究のプロトコールと臨床応用の必須知識』 羊土社、2014年
受賞歴
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.