新潟大学
新潟県新潟市西区にある国立大学 ウィキペディアから
新潟大学(にいがただいがく、英語: Niigata University)は、新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地に本部を置く日本の国立大学である。1870年創立、1949年大学設置。大学の略称は新大(しんだい)。
新潟大学 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
大学設置 | 1949年 |
創立 | 1870年 |
学校種別 | 国立 |
設置者 | 国立大学法人新潟大学 |
本部所在地 |
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地 北緯37度52分2.9秒 東経138度56分29.4秒 |
学生数 | 12,068 |
キャンパス |
五十嵐キャンパス(新潟市西区五十嵐) 旭町キャンパス(新潟市中央区旭町通1番町・2番町) 新潟駅南サテライトキャンパスCLLIC(新潟市中央区天神) |
学部 |
人文学部 教育学部 法学部 経済科学部 理学部 工学部 農学部 医学部 歯学部 創生学部 |
研究科 |
現代社会文化研究科 教育実践学研究科 自然科学研究科 医歯学総合研究科 保健学研究科 |
ウェブサイト |
www |
概観
大学全体
新潟大学は、旧制大学の流れをくみ旧官立大学の一つである。特に、医学部は旧六医科大学の一校である旧新潟医科大学を直接の起源にもつほか、人文学部、法学部、経済科学部及び理学部はネームスクールの一校である旧新潟高等学校を起源にもつ。一期校である。令和元年度(2019年度)国立大学法人運営費交付金の額は約163億円で、全国立大学86校中14位である[1]。
旧新潟医科大学、旧新潟高等学校などを主な母体として1949年に開学した。
2021年(令和3年)現在、10学部・5研究科・脳研究所・災害復興科学センター等の研究機関を擁する、本州日本海側において最大規模の総合大学である。2021年5月1日時点での総学生数は12,173人[2]。発足当初は県内にキャンパスが点在していたが、統合移転により新潟市郊外西部にある広大な五十嵐キャンパスと、市中心部に構える旧新潟医科大学以来の医歯学系学部が集まる旭町キャンパスに集約された。その他他に、旭町キャンパスに隣接する西大畑地区(旧新潟高等学校跡地)に教育学部附属学校(小学校、中学校、特別支援学校)が置かれている。新潟駅の南に社会人学生向けの授業や生涯学習向けの講座等を目的としたキャンパス「CLLIC」が置かれていたが、サテライトキャンパスとしての機能性の充実を図り、利便性を更に向上させるため、CLLICと同じ新潟駅南口にあるプラーカ1の2階に、「ときめいと」を2009年9月に移転オープンさせた。
前述の通り、略称には「新大(しんだい)」が用いられる。ただし、「しんだい」の呼称は他の地域の大学を指す場合もある(詳しくは「大学の略称」を参照)。
理念・目標
高志(こし)の大地に育まれた敬虔質実の伝統と世界に開かれた海港都市の進取の精神に基づいて、自律と創生を全学の理念とし、教育と研究を通じて地域や世界の着実な発展に貢献することを全学の目的とする。
教育および研究
現在では、医学部・歯学部を除く全学部の学生が五十嵐キャンパスで1-2年次は主に教養教育を、3年次以降は専門教育を受ける。医学部・歯学部の学生は1年次は五十嵐キャンパスで教養教育を受けるが、2年次以降は旭町キャンパスに移り専門教育を受けることになる。
前述の通り、文系学部の起源は、学制改革で旧新潟高等学校が廃止された後にその校地と教官陣を再編してつくられた人文学部である。その後、大学紛争が収束した昭和50年代に旧文部省の地方大学充実政策の一環として人文・法・経済の三学部に分けられた。そのため、この三学部は以前は同じ建物に同居しており、お互いの学部の講義を聴講する機会も多く、同窓会も一緒である。
沿革
要約
視点
略歴
主な母体である旧新潟医科大学の起源は、1870年設置の共立病院に遡る(「新潟医科大学」参照)。
年表

前身
- 1870年(明治 3年) - 新潟に仮病院(共立病院)を設置。
- 1873年(明治 6年) - 私立新潟病院が開院。
- 1874年(明治 7年) - 官立(国立)新潟師範学校を設立。
- 1877年(明治10年) - 新潟県師範学校と県立新潟学校を統合し、新潟学校が発足。
- 1886年(明治19年) - 新潟学校師範学部を新潟県尋常師範学校と改称し、独立。
- 1899年(明治32年) - 高田に新潟第二師範学校を設置。
- 1900年(明治33年) - 長岡に新潟県女子師範学校を設置。
- 1910年(明治43年) - 官立新潟医学専門学校を開校。
- 1919年(大正 8年) - 新潟高等学校を設立。
- 1922年(大正11年) - 新潟医科大学設立。新潟県立農業補習学校教員養成所を設置。
- 1923年(大正12年) - 長岡高等工業学校を設立。
- 1940年(昭和15年) - 新潟県長岡女子師範学校に県立女子青年学校教員養成所を設置。
- 1944年(昭和19年) - 新潟県立青年学校教員養成所を廃止し、新潟青年師範学校を設置。
- 1945年(昭和20年) - 新潟県立加茂農林学校が新潟県立農林専門学校に昇格。
- 1947年(昭和22年) - 北日本総合大学期成同盟会設立。
- 1948年(昭和23年) - 新潟大学設置準備委員会発足。
開学後
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年) - 旧制新潟高校廃止(人文・理両学部に移行)。
- 1951年(昭和26年) - 旧制長岡工専、県立農専、第一師範、第二師範、青年師範廃止。新発田・長岡・高田分校を、それぞれ教育学部の分校と改称。新潟大学教育学部附属小中学校・幼稚園を設置。新発田分校を新潟分校と改称(翌年新潟市旭町に移転)。
- 1952年(昭和27年) - 旧制新潟医大附属医学専門部廃止。
- 1955年(昭和30年) - 大学院医学研究科(博士課程)を設置。
- 1956年(昭和31年) - 教育学部新潟分校廃止。
- 1959年(昭和34年) - 商業短期大学部を設置。
- 1960年(昭和35年) - 旧制新潟医大廃止。
- 1964年(昭和39年) - 教養部を設置。
- 1965年(昭和40年) - 歯学部を設置。大学院理学研究科(修士課程)を設置。
- 1966年(昭和41年) - 大学院工学研究科(修士課程)を設置。
- 1967年(昭和42年) - 歯学部に附属病院を設置、脳研究所を設置。
- 1968年(昭和43年) - 医学部・歯学部を除く全学部の五十嵐地区への移転開始(1982年完了)。
- 1969年(昭和44年) -
- 1972年(昭和47年) - 大学院歯学研究科(博士課程)を設置。
- 1974年(昭和49年) - 医療技術短期大学部を設置。
- 1975年(昭和50年) - 大学院法学研究科(修士課程)を設置。
- 1976年(昭和51年) - 歯学部に歯科技工士学校を設置。
- 1977年(昭和52年) - 人文学部を法文学部に改組、教育学部に附属養護学校を設置。
- 1980年(昭和55年) - 法文学部を人文学部・法学部・経済学部の3学部に分割。工学部が五十嵐地区に移転。
- 1981年(昭和56年) - 教育学部長岡分校廃止。
- 1982年(昭和57年) - 教育学部高田分校廃止。
- 1998年(平成10年) - 商業短期大学部を廃止。教育学部を教育人間科学部に改組。
- 2004年(平成16年) - 国立大学法人化。実務法学研究科(法科大学院)を設置。
- 2006年(平成18年) - 大学院技術経営研究科(MOT大学院:専門職学位課程)を設置。災害復興科学センターを設置。
- 2008年(平成20年) - 大学院重点化。教育人間科学部を教育学部に再度改組。
- 2011年(平成23年) - 災害復興科学センターを改組し、災害・復興科学研究所を設立。
- 2017年(平成29年) -
- 2018年(平成30年) -
- 2020年(令和 2年) - 経済学部を経済科学部に改組し、経済学科、経営学科を総合経済学科に統一[11]。
基礎データ
所在地
象徴
教育および研究
要約
視点
組織
教育研究院
- 人文社会・教育科学系
- 人間科学系列
- 比較社会文化系列
- 地域社会支援系列
- 地域社会実務系列
- 現代教育学系列
- 実践教育学系列
- 自然科学系
- 自然構造科学系列
- 材料生産システム系列
- 生命・食料科学系列
- 環境共生科学系列
- 情報理工学系列
- 医歯学系
- 分子細胞医学系列
- 生体機能調節医学系列
- 地域疾病制御医学系列
- 口腔生命科学系列
- 保健学系列
※病院、脳研究所、全学教育機構、超域研究機構、共通基盤組織、学長・理事直属組織以外の教員が所属する大学組織で、所属する教員が、学部と研究科の教育を担当する。現在、3学系で研究を推進している。
学部
10学部
- 創生学部
- 創生学修課程
- 2年次になると理・工・農・人文・法・経済の各学部が提供する計22の「専門授業科目群(領域学修科目パッケージ)」[注 18]の中から、専門領域を一つ選択。
- 創生学修課程
研究科
- 現代社会文化研究科
- 自然科学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
- 数理物質科学専攻
- 物理学コース
- 化学コース
- 数理科学コース
- 材料生産システム専攻
- 機能材料科学コース
- 素材生産科学コース
- 機械科学コース
- 電気情報工学専攻
- 情報工学コース
- 電気電子工学コース
- 人間支援科学コース
- 生命・食料科学専攻
- 基礎生命科学コース
- 応用生命・食品科学コース
- 生物資源科学コース
- 環境科学専攻
- 自然システム科学コース
- 流域環境学コース
- 社会基盤・建築学コース
- 地球科学コース
- 災害環境科学コース
- 数理物質科学専攻
別科
- 養護教諭特別別科
- 修業年限は1年
附属機関・施設
- 学部附属の教育研究施設
- 理学部
- 臨海実験所
- 工学部
- 工学力教育センター
- 農学部
- フィールド科学教育研究センター
- 理学部
- 附属学校
- 西大畑地区(所在地:〒951-8104 新潟県新潟市中央区西大畑町5214)(北緯37度55分30.6秒 東経139度1分59秒)
- 長岡地区(所在地:〒940-0041 新潟県長岡市学校町一丁目1-1)(北緯37度26分25.4秒 東経138度51分47.1秒)
- 附置研究所
- 災害復興科学センターを発展的に改組したもの。
- 教育・学生支援機構
- 入学センター
- 教育支援センター
- 学生支援センター
- キャリアセンター
- 大学教育機能開発センター
- 全学教職支援センター
- グローバル教育センター
- 学術情報基盤機構
- 新潟大学附属図書館
- 中央図書館
- 医歯学図書館(旭町分館)
- 情報基盤センター
- 旭町学術資料展示館
- 新潟大学附属図書館
- 新潟大学が保有する学術資料の展示施設として2001年12月に開館した。自然技術、人類史、芸術、図書資料、企画展示の展示を行っている。展示館の建物は2005年に国の登録有形文化財に登録されている。入館無料。
- 危機管理本部
- 危機管理室
- 保健管理本部
- 保健管理センター
- 環境安全推進室
- 事務局
研究
21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムとして1件のプロジェクトが採択されている。
- 2003年
- 医学系
- 脳神経病理学研究教育拠点形成
大学教育・学生支援推進事業
「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」として1件が選定されている。
- 平成21年度 人文学部『社会をひらく「きづく力」と「つなぐ力」~社会に見える実践的人文知の涵養と発信~』[16]
質の高い大学教育推進プログラム
「質の高い大学教育推進プログラム」として1件が採択されている。
- 平成20年度 工学部『使えない「つもり学習」からの脱却~「やってみせ,させてみて…」初動からの工学教育プログラム~』[17]
新潟大学プロジェクト
- ヒト認知機能の統合的研究
- ナノエレクトロニクス・デバイス基盤研究による拠点形成
- 大規模・高性能アドホックネットワーク基盤技術の研究開発プロジェクト
- 感染・炎症における生体の恒常性維持に関する新概念の確立
- 致死的、敵対的、共生的生物間相互作用解明の基礎研究-21世紀の生物コントロール技術の構築を目指して
- 物質量子科学研究の拠点形成を目指した一次元新奇超伝導物質の創製と多重極限下での物性研究
- 成長円錐のプロテオミクスから脳構築と損傷修復の過程を探る
- 統合失調症を代表とする脳精神疾患の分子機序の解明
- 生体内タンパク質合成装置の機能工学的研究
- ヒトおよびモデル生物からの「ありふれた病気」への戦略的アプローチ
- ゲノムコントロールによるデンプン集積強化に関する先端的・学際的研究
- キラルらせんポリアセチレンの分子認識機能と電子・磁気機能のナノフュージョンによる超機能の創成
- 水分子の脳科学
主な研究実績
歴史的な実績
旧新潟医科大学時代も含め、新潟大学は日本の脳外科の父とされる中田瑞穂やヒトの排卵の荻野学説で知られる荻野久作が研究を行った場所である。中田瑞穂はホトトギス派の俳人としても知られ、本学における脳研究の礎を築いた人物であるが、現在ではその有効性が否定されているロボトミー手術を日本で初めて行った人物でもある。
教育
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 企業連携に基づく実践的工学キャリア教育
- 特色ある大学教育支援プログラム
- 学生主体の三位一体新歯学教育課程~社会に貢献する包括的歯科医師の育成を目指して~
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
学生の課外活動の取りまとめ組織は学友会である、主な機能は予算の分配である。学生の課外活動団体は大きく分けて、学友会に認可され補助金を受けている部活動、大学に届け出て任意に結成されたサークル、届け出のなされていない任意サークルに分かれる。学友会所属の部活動は顧問に大学の教員を迎える事が慣例化している。近年の他大学と同じように宗教系のダミーサークルが存在するため、大学当局は注意を呼びかけている。また、現在では政治系の学生運動団体はほとんど存在感が無い。
- 硬式野球部は関甲新学生野球連盟に所属している。
学祭
4月に比較的小規模な「黎明祭」、11月の上旬に本祭と言える「新大祭」が行われる。
黎明祭は小さなお祭りという位置付けであったが、新大祭との兼ね合いから2003年度より開催内容が見直され、新入生歓迎の意を込めた部活動・学内サークル紹介の場へとその役割を変えている。会場は五十嵐キャンパス。運営は学友会より臨時招集された黎明祭実行委員会。
新大祭は大きなお祭りという位置づけである。会場は五十嵐キャンパス。運営は新大祭常任委員会。臨時に人員を招集するわけではなく、常任委員であるため、開催時期以外もその任にある。通常、慣例的にスポンサーにFM新潟が付き、売り出し中のミュージシャンのライブが行われる。
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 新潟大学生活協同組合
- 学生、教官双方の推進により設置された。事業内容は、書籍部門、購買部門、サービス部門及び食堂・喫茶部門である。入学の時期には不動産の斡旋も行う。出資金は入学時に出資し、卒業時に返還される。なお、本学においても利用者の意見を集める「虹の声・ひとことカード」がある。ご多分に漏れず、品揃えに関する注文から、単位が欲しいといった要求まであるが、どのような意見にも、店長が丁寧に答えている。
大学関係者一覧
→「新潟大学の人物一覧」を参照
キャンパス
→アクセスの詳細については「新潟大学前駅 § 新潟大学へのアクセス」を参照
五十嵐キャンパス
- 所在地:〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地 (北緯37度52分2.9秒 東経138度56分29.4秒)
- 使用施設
- 大学本部
- 学部 - 人文学部、教育学部、法学部、経済科学部、理学部、工学部、農学部
- 研究科 - 教育学研究科、現代社会文化研究科、自然科学研究科、技術経営総合研究科、実務法学研究科
- その他 - 中央図書館、ローソン新潟大学店
- 交通アクセス
- 周辺
- 西区役所
- 新潟市立内野小学校
- 新潟工業短期大学
- 新潟県立新潟西高等学校
- 新潟清心女子高等学校
- 新潟大学前郵便局
- サークルKサンクス新潟大学南店
旭町キャンパス
- 所在地:〒951-8122 新潟県新潟市中央区旭町通1番町757番地(北緯37度55分12.8秒 東経139度2分6.9秒)
- 使用施設
- 学部 - 医学部、歯学部
- 研究科 - 医歯学総合研究科
- その他 - 新潟大学医歯学総合病院
- 文化財
- 登録有形文化財
- 新潟大学医学部(旧新潟医学専門学校)表門及び煉瓦塀
- 新潟大学旭町学術資料展示館(旧新潟師範学校記念館)
- 登録有形文化財
- 交通アクセス
- 周辺
- 新潟市役所・中央区役所
- 新潟市立関屋小学校
- 新潟市立鏡淵小学校
- 新潟県立新潟高等学校
- 新潟県立新潟商業高等学校
- 新潟県立新潟中央高等学校
- 新潟青陵大学・新潟青陵高等学校
- 新潟学校町郵便局
新潟駅南キャンパス「ときめいと」
- 所在地:〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1(2階)(北緯37度54分41.4秒 東経139度3分48.6秒)
- 施設概要
- 主に社会人教育のニーズに応えるため作られたサテライトキャンパス[18]。設置当初はプラーカ3の地下1階にあり「CLLIC(クリック)」という愛称が付与されていた。しかし手狭になったため2009年(平成21年)9月4日に近隣のプラーカ1へ移転し、愛称も現在の「ときめいと」に改称。
- 交通アクセス
寮
- 六花寮(りっかりょう[19]) は旧新潟高等学校の寄宿舎として1919年(大正8年)に竣工した。竣工した当初は単に「寄宿舎」と呼ばれており、「六花寮」という名称になったのは昭和6年11月26日以降である。昭和24年7月の新潟大学開学に伴い、名称が新潟大学六花寮となった。昭和40年に西大畑から関屋に移転。六花寮では旧制高校時代の伝統から、旧制高校時代に作られた『頌春の歌』などの寮歌、「台所」の事を「エッセン場」と呼ぶなどドイツ語に由来する寮内にのみ通用する言葉、新歓行事や寮祭の際に行われる「ストーム」と呼ばれるバンカラ行事などが残っていた。男子寮。
- 六花寮は平成23年4月、学生寮ニーズの増加、老朽化等の理由により、五十嵐キャンパスに移転した。男子棟、女子棟が併設されている[20]。新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050番地。
- 五十嵐寮
2027年に学生・留学生合わせて500人が入居可能な学生寮が完成予定[21]。
対外関係
要約
視点
他大学との協定
国内大学
海外大学
大学間協定
(注記ないものは2016年11月1日時点)
韓国
中国
中華民国
モンゴル
- モンゴル医科学大学
- モンゴル生命科学大学
- モンゴル国立大学
- モンゴル科学技術大学
- モンゴル教育大学
タイ
マレーシア
インド
スリランカ
イギリス
フランス
- ナント大学
スペイン
ドイツ
- マクデブルク・オットーフォンゲーリック大学
- ダルムシュタット工科大学
- ビーレフェルト大学
- ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学
オランダ
- ワヘニンゲン大学
クロアチア
- スプリット大学
ポーランド
リトアニア
ロシア
- 沿海地方農業アカデミー
- 極東国立農業大学
- サンクトペテルブルク大学
アメリカ合衆国
カナダ
- アルバータ大学
- ニューブランズウィック大学
トルコ
オーストラリア
- その他
- アジア太平洋大学交流機構
部局間協定
(2016年11月1日時点)
- 人文学部・現代社会文化研究科
韓国
中国
中華民国
インドネシア
- ワルマデワ大学大学院
- サラスワティ外国語大学
タイ
- スリン地域総合大学
インド
- ジャワハルラール・ネルー大学国際関係学院
イギリス
- ブリストル大学文学部
フランス
- ミシェル・ド・モンテーニュ=ボルドー第三大学
- パリ第13大学
- リヨン高等師範学校
ドイツ
- ビーレフェルト大学言語学・文学部・歴史・哲学・神学部
- ルール大学ボーフム東アジア学部
ロシア
- 極東連邦総合大学東洋学院
- 国立極東人文大学
- 北東連邦大学地域言語学部・外国文献学地域研究学部
アメリカ合衆国
- ニューヨーク州立大学フレドニア校
- 教育学部
- 法学部・実務法学研究科
- 経済学部
韓国
- 江原大学校経営学部
- 江陵大学校社会科学大学
- ハンバッ大学校経商学部
- 釜慶大学校経営学部
- ソウル科学技術大学校技術経営融合学部
中国
イギリス
- ブリストル大学社会科学部
ロシア
- ハバロフスク国立経済法律アカデミー
- 極東連邦総合大学経済マネジメントスクール
- 極東国立交通大学経済学部
カナダ
- アルバータ大学経営学部・教養学部経済学科
- 理学部
韓国
中国
中華民国
フィリピン
- 国立ミンダナオ大学イリガン工科校理学部
インドネシア
- バンドン工科大学鉱物工学部
オーストリア
- ヨハネス・ケプラー大学理工学部
ハンガリー
- デブレツェン大学理学部、ハンガリー科学アカデミー原子核研究所
アメリカ合衆国
- ルイジアナ州立大学基礎科学部
エジプト
- カイロ大学理学部
- 工学部
韓国
中国
中華民国
イギリス
- グラスゴー大学理工学カレッジ
ドイツ
- マグデブルク・オットーフォンゲーリック大学機械工学部・電気工学部・計算機科学部
- ドレスデン工科大学金属学科・金属物理研究所
アメリカ合衆国
- サウスイースタンルイジアナ大学
オーストラリア
- ニューキャッスル大学工学部・工学研究科
- シドニー大学工学系学部
- 農学部
韓国
- 嶺南大学校自然資源大学
中国
- 東北農業大学
- 寧夏大学農学院
- 内蒙古農業大学
モンゴル
- モンゴル生命科学大学
インドネシア
ベトナム
- タイグェン大学
タイ
- モンクット王工科大学トンブリー校生物資源工学研究科
スペイン
- ナバーラ国立大学
トルコ
- アンカラ大学農学部・大学院自然科学研究科
- 医学部
中国
モンゴル
- モンゴル医科学大学
マレーシア
- ケバングサン大学医学部および医学センター
ミャンマー
- ヤンゴン第二医科大学
スリランカ
- ペラデニア大学保健学部
アメリカ合衆国
- ミネソタ大学医学部
カナダ
- 歯学部
韓国
- 安東科学大学校
中国
- 昆明医学院口腔医学系
- 湖北医科大学口腔医学院
- 上海第二医科大学口腔医学院
- 吉林大学口腔医学院
中華民国
- 国立陽明大学歯学部
フィリピン
- フィリピン大学歯学部
- マニラ・セントラル大学歯学部
- イースト大学歯学部
インドネシア
ベトナム
- ハノイ医科大学歯学部
- ホーチミン医科薬科大学歯学部
タイ
- タンマサート大学歯学部
- ソンクラ王子大学
- スラナリー工科大学歯学部
ミャンマー
- ヤンゴン歯科大学
- マンダレー歯科大学
バングラデシュ
- ダッカ大学歯学部
- ボンゴボンデュ・セイク・ムジブ医科大学歯学部
- ユニバーシティ歯科大学
- シティ歯科大学
スリランカ
- ペラデニア大学歯学部
ルーマニア
- カロル・ダビラ・ブカレスト医科薬科大学歯学部
スウェーデン
- マルメ大学歯学部
アメリカ合衆国
- カリフォルニア大学サンフランシスコ校歯学部
- ペンシルバニア大学歯学部
- イリノイ大学シカゴ校歯学部
カナダ
メキシコ
- コアウイラ自治大学歯学部
ブラジル
- ノヴァファピ大学歯学部
モロッコ
- モハメド・V・スーシー大学歯学部
- 自然科学研究科
韓国
- 漢陽大学校大学院
中国
中華民国
フィリピン
- 国立ミンダナオ大学イリガン工科校大学院
タイ
- マヒドン大学理学部および大学院
- チュラーロンコーン大学理学部および大学院
- モンクット王トンブリー工科大学生物資源工学研究科
- チエンマイ大学大学院(農学部、理学部、工学部)
バングラデシュ
- バングラデシュ農業大学
インド
- インド理学研究所
オーストリア
ロシア
- ロシア科学アカデミー全ロシア大豆研究所・沿海地方農業科学研究所
- 医歯学総合研究科
- 人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター
- 脳研究所
- 国際センター
産学官連携
新潟大学は地域創生推進機構[25]を、地元経済界は新潟大学産学連携協力会[26]を組織して産学連携に取り組んでいる。内容としては共同研究や受託(委託)研究、新潟大学発ベンチャー企業の育成などである[27]。新潟大学発ベンチャー企業の例としては、企業社員に副業や地方の仕事を紹介するRiparia(リペリア、本社:新潟市)がある[28]。
脚注
Wiki関係他プロジェクトリンク
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.