全国銀行協会

ウィキペディアから

全国銀行協会

一般社団法人全国銀行協会(ぜんこくぎんこうきょうかい、略称:全銀協: Japanese Bankers Association)は、日本国内で活動している銀行に携わる正会員及び準会員、銀行持株会社会員、特別会員によって組織する一般社団法人である。

概要 団体種類, 設立 ...
一般社団法人全国銀行協会
Japanese Bankers Association
みずほ丸の内タワーと併設されている銀行会館
みずほ丸の内タワーと併設されている銀行会館
団体種類 一般社団法人
設立 2011年4月1日
所在地 東京都千代田区丸の内一丁目3番1号
銀行会館
法人番号 1010005016782
起源 全国銀行協会連合会・(旧)全国銀行協会および社団法人東京銀行協会
主要人物 会長 福留朗裕
活動地域 日本
主眼 日本における銀行の健全な発展
会員数 253(2019年4月1日現在)[1]
ウェブサイト https://www.zenginkyo.or.jp
1877年7月2日に設立した団体が母体。
テンプレートを表示
閉じる
概要 一般社団法人全国銀行協会のデータ, 英名 ...
一般社団法人全国銀行協会のデータ
英名 Japanese Bankers Association
統一金融機関コード 0050
法人番号 1010005016782
所在地
〒100-8216
東京都千代田区丸の内一丁目3番1号
銀行会館
外部リンク https://www.zenginkyo.or.jp
テンプレートを表示
閉じる

概要

全銀協の活動

銀行の健全な発展を図り、経済の成長と国民生活の繁栄に寄与することを目的に、次のような活動を行っているとしている[2][3]

  • 適正な消費者取引の推進
  • 社会貢献活動・コンプライアンスの推進
  • 決済システム等の企画・運営
  • 銀行業務の円滑化、提言・意見発信

会員構成

本邦における都市銀行リテール信託銀行地方銀行第二地方銀行のほとんどが「正会員」になっており、正会員となっているセブン銀行を除く新たな形態の銀行に類する銀行の殆どや、ホールセール系信託銀行・在日支店を持つ外国銀行シティバンク、エヌ・エイJPモルガン・チェースアメリカンエキスプレス・インターナショナルなど、一部は「正会員」)などが「準会員」として、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)、三菱UFJフィナンシャル・グループ (MUFG)、三井住友トラスト・ホールディングスが「銀行持株会社会員」(旧来は「持株会社会員」の名称)として加入している。

ちなみに、金融持株会社としては、ソニー銀行などを傘下に置くソニーフィナンシャルホールディングスおよびauじぶん銀行などを傘下に置くauフィナンシャルホールディングスも会員として加入しているが、銀行持株会社会員としてではなく、準会員として加入している(ソニー銀行およびauじぶん銀行自体も準会員である)。

また、2007年10月に発足したゆうちょ銀行も、株券日本国政府の100%出資の国営企業であるとして、当面加入を認めない方針であった。その後、ゆうちょ銀行は2011年10月27日をもって、「特例会員」(理事会での意思決定などに参加できない)として加入した[4]。そのほか銀行以外の金融機関としては、2007年農林中央金庫が正会員に加盟した[注 1]。また、各県毎などの銀行協会も特別会員として加盟している。

沿革

歴代会長

要約
視点

全国銀行協会連合会時代

氏名出身在任期間
1加藤武男三菱銀行1945年9月28日 - 1945年11月1日
2万代順四郎帝国銀行1945年11月5日 - 1946年12月11日
3佐藤喜一郎帝国銀行1947年2月24日 - 1948年5月24日
4井尻芳郎安田銀行1948年5月24日 - 1948年6月24日
5千金良宗三郎三菱銀行1948年6月24日 - 1949年5月17日
6濱口雄彦東京銀行1949年5月17日 - 1950年6月15日
7迫静二富士銀行1950年6月15日 - 1951年6月11日
8佐藤喜一郎帝国銀行1951年6月11日 - 1952年6月16日
9酒井杏之助第一銀行1952年6月16日 - 1953年6月18日
10千金良宗三郎千代田銀行1953年6月18日 - 1954年6月10日
11堀武芳日本勧業銀行1954年6月10日 - 1955年6月15日
12迫静二富士銀行1955年6月15日 - 1956年6月11日
13佐藤喜一郎三井銀行1956年6月11日 - 1957年6月5日
14酒井杏之助第一銀行1957年6月5日 - 1958年6月23日
15小笠原光雄三菱銀行1958年6月23日 - 1959年6月16日
16堀武芳日本勧業銀行1959年6月16日 - 1960年6月6日
17金子鋭富士銀行1960年6月6日 - 1961年4月24日
18柳満珠雄三井銀行1961年4月24日 - 1962年4月30日
19宇佐美洵三菱銀行1962年4月30日 - 1963年4月30日
20井上薫第一銀行1963年4月30日 - 1964年4月28日
21中村一策日本勧業銀行1964年4月28日 - 1965年4月27日
22岩佐凱実富士銀行1965年4月27日 - 1966年4月26日
23田中久兵衛三井銀行1966年4月26日 - 1967年4月25日
24田実渉三菱銀行1967年4月25日 - 1968年4月30日
25長谷川重三郎第一銀行1968年4月30日 - 1969年4月22日
26横田郁日本勧業銀行1969年4月22日 - 1970年4月28日
27岩佐凱実富士銀行1970年4月28日 - 1971年4月27日
28小山五郎三井銀行1971年4月27日 - 1972年4月25日
29中村俊男三菱銀行1972年4月25日 - 1973年4月24日
30横田郁第一勧業銀行1973年4月24日 - 1974年4月23日
31佐々木邦彦富士銀行1974年4月23日 - 1975年4月22日
32板倉譲治三井銀行1975年4月22日 - 1976年4月27日
33中村俊男三菱銀行1976年4月27日 - 1977年4月26日
34村本周三第一勧業銀行1977年4月26日 - 1978年4月25日
35松沢卓二富士銀行1978年4月25日 - 1979年4月24日
36関正彦三井銀行1979年4月24日 - 1980年4月22日
37山田春三菱銀行1980年4月22日 - 1981年4月28日
38村本周三第一勧業銀行1981年4月28日 - 1982年4月27日
39荒木義朗富士銀行1982年4月27日 - 1983年4月26日
40草場敏郎三井銀行1983年4月27日 - 1984年4月24日
41山田春三菱銀行1984年4月24日 - 1985年4月23日
42羽倉信也第一勧業銀行1985年4月23日 - 1986年4月22日
43荒木義朗富士銀行1986年4月22日 - 1987年4月21日
44神谷健一三井銀行1987年4月21日 - 1988年4月26日
45伊夫伎一雄三菱銀行1988年4月26日 - 1989年4月25日
46宮崎邦次第一勧業銀行1989年4月25日 - 1990年4月24日
47端田泰三富士銀行1990年4月24日 - 1991年4月23日
48末松謙一太陽神戸三井銀行1991年4月23日 - 1992年4月21日
49若井恒雄三菱銀行1992年4月21日 - 1993年4月20日
50奥田正司第一勧業銀行1993年4月20日 - 1994年4月26日
51森川敏雄住友銀行1994年4月26日 - 1995年4月25日
52橋本徹富士銀行1995年4月25日 - 1996年4月23日
53橋本俊作さくら銀行1996年4月23日 - 1997年4月22日
54佐伯尚孝三和銀行1997年4月22日 - 1998年
55岸暁東京三菱銀行1998年 - 1999年

一般社団法人移行前

持株会員加盟社たる金融持株会社の社長を兼任している頭取の場合は、頭取の肩書きで就任しているため、その時点での頭取の肩書きのみ示す。

一般社団法人移行後

  • 2011年度(暫定) - 奥正之[注 2]
  • 2011年度 - 永易克典(BTMU頭取)
  • 2012年度 - 佐藤康博(みずほFG社長[注 3]
  • 2013年度 - 國部毅(SMBC頭取)
  • 2014年度 - 平野信行(BTMU頭取)
  • 2015年度 - 佐藤康博(みずほFG社長)
  • 2016年度 - 國部毅(SMBC頭取)
  • 2017年度(6月13日まで) - 小山田隆(BTMU頭取)
  • 2017年度(6月14日以降) - 平野信行(MUFG社長)
  • 2018年度 - 藤原弘治(みずほ銀行頭取)
  • 2019年度 - 髙島誠(SMBC頭取)
  • 2020年度 - 三毛兼承(三菱UFJ銀行頭取)[5]
  • 2021年度 (6月30日まで)- 三毛兼承(MUFG会長)
  • 2021年度 (7月1日以降)- 髙島誠(SMBC頭取)
  • 2022年度 (6月30日まで)- 髙島誠(SMBC頭取)
  • 2022年度(7月1日以降)- 半沢淳一(三菱UFJ銀行頭取)[6]
  • 2023年度 - 加藤勝彦(みずほ銀行頭取)
  • 2024年度 - 福留朗裕(SMBC頭取)

会長就任サイクルについて

全国銀行協会連合会時代から1993年まで、殆どが第二次世界大戦終戦前の財閥系大手都市銀行である帝国銀行三菱銀行安田銀行および特殊銀行だった日本勧業銀行から輩出されていた。

旧全銀協時代

旧全銀協会長については、4月1日付での就任ではない(4月21日付で就任)ため、旧全銀協に改組された1999年4月1日時点では、前身の組織のトップだった岸暁が初代の杉田力之就任まで会長代行を務めている。

2002年度の会長には、当初は室町鐘緒三和銀行頭取(2002年1月の合併と同時にUFJ銀行頭取就任が内定していた)を内定していたが、経営責任で合併と同時に頭取を辞任したため、代わってUFJ銀行初代頭取に内定した、当時三和銀行専務の寺西正司に差し替えた経緯がある。それ以外は、一般社団法人への移行直後の2011年度を除き、当初の内定通りに会長が就任している。

なお、旧全銀協の組織発足当初は、DKB→住銀→富士銀→三和→さくら→東京三菱の各頭取の輪番となっていたが、メガバンクの再編で、「三和→UFJ」のところに合併先の「三菱東京UFJ」が繰り上がり、「さくら」のところに合併先の「(旧)SMBC」(ただし、西川再登板時点で逆さ合併後の現法人になっている)が繰り上がっている。これにより、一般社団法人移行前の輪番(みずほ銀・みずほFG→三菱東京UFJ銀・MUFG→SMBC)が形成された。

2007年度の会長には奥正之SMBC頭取が就任した。内定の際、SMFGが持株会社会員となっていないため、同社の北山禎介社長(SMBC会長)は候補に挙がらなかった(なお、2005年度当時には、みずほ銀行杉山清次頭取(当時)も候補に挙がっていた)。

2008年度の会長には、みずほ銀行の杉山清次頭取(当時)が就任。当初は、前田晃伸みずほFG社長(当時)の再登板も検討されたが、全銀協の方針により、リテールに力を入れたい意向があったことから、みずほFG傘下でリテールを担当するみずほ銀行の頭取、ということになった。

2009年度の会長は永易克典三菱東京UFJ銀行頭取が就任しており、2010年度の会長は奥正之の再登板となった。

2011年以降の(一社)全銀協時代

一般社団法人移行初年度となった2011年度は、従前のケースに倣えばみずほの割り当てとなり、塚本隆史FG社長か西堀利みずほ銀行頭取のいずれかの就任が想定されていた。当初は西堀の就任を予定していたが、同年3月に発生したみずほ銀行のシステムトラブルに伴う引責辞任から、3ヶ月程度、会長就任を延期することが明らかになり、暫定的に奥が残留した。その後、同年4月になって、西堀が正式に辞退したため、従来の輪番のままでは2012年に割当予定だった三菱東京UFJ銀行の頭取に繰上げの上、管掌させる方針となり、永易克典が同年7月1日付で就任した。

2012年度は、前年の輪番が崩れたことから繰り下がりでみずほが管掌することとなり、みずほコーポレート銀行頭取を兼任する佐藤康博みずほFG社長が、FG社長の立場で就任した。

2013年度以降は、SMBC→MUFGまたはBTMU→みずほ銀行またはみずほFG、の順で、軌道修正された輪番で動かすようになり、2015年には佐藤康博が2度目の登板(このときはFG社長専任として)、2016年には國部毅が同じく2度目の登板となった。2017年は、三菱東京UFJ銀行の小山田隆頭取(当時)が就任したが、同行頭取職を在任途中辞任することになり、急遽前任頭取であった平野信行がMUFG社長の立場で登板した。これまで、同行頭取がMUFG社長職との兼任の場合は銀行頭取の肩書きで全銀協会長に就任していたが、MUFG社長の肩書きでの就任は初となった(平野本人は再登板)。

2021年度は、坂井辰史みずほFG社長(当時)が全銀協会長の就任辞退を余儀なくされたことから、2020年度の会長が3ヶ月留任したことに伴って3ヶ月任期がずれて就任する形となっていたが、2023年度にみずほ銀行加藤勝彦頭取が同年4月に会長に就任したことで、ずれた状態が解消された。

番組協賛

関連項目

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.