トップQs
タイムライン
チャット
視点
三菱UFJフィナンシャル・グループ
三菱UFJ銀行などを傘下に置く三菱グループの金融持株会社 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャル・グループ、英: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.)は、メガバンクの三菱UFJ銀行などを傘下に置く三菱グループの金融持株会社。東京都千代田区丸の内に本社(2025年現在は、三菱UFJ信託銀行本店ビルに設置される仮本社)を置く。
Remove ads
東証プライム市場およびニューヨーク証券取引所(NYSE)上場企業。略称はMUFGで、上場銘柄としての略称は「三菱UFJ」を用いている。日経平均株価および読売株価指数、TOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[6][7][8][9]。
『UFJ』は『United Financial of Japan[注釈 1]』の略である[11]。つまり、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの社名には、『フィナンシャル』が2つ含まれている。

Remove ads
概要
三菱グループの三菱東京フィナンシャル・グループ(MTFG)とUFJグループのUFJホールディングス[注釈 2](UFJHD)が2005年10月1日に合併して誕生した。資産規模は約386兆円で、世界最大級の金融グループである。
現在、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ証券ホールディングス、三菱HCキャピタル、三菱UFJニコスなど主要中核5社を中心とした「総合金融グループ」である。
三菱UFJ銀行の前身の旧三菱銀行・旧三和銀行・旧東海銀行はそれぞれ首都圏・京阪神・中京圏の三大都市圏を地盤としている。外国為替専門銀行であった旧東京銀行の流れを汲み、国際業務でも優位性をもつ。また、国外にタイのアユタヤ銀行を傘下に置いており、アメリカの投資銀行であるモルガン・スタンレーの筆頭株主でもあり、海外進出に積極的なのも特徴である。なお、かつてはアメリカの地方銀行であるユニオン・バンクも子会社としていたが、2022年12月に売却した[注釈 3][12]。
2015年3月期決算では、国内銀行グループにおいて初の純利益が1兆円を超えた[13][14]。また同6月25日付で委員会設置会社に移行した[15]。
コーポレートカラーは「MUFGレッド」。グループスローガン(ブランドパーパス、企業の目的意識)は「世界が進むチカラになる。」である[16]。
Remove ads
発足の経緯
三菱東京フィナンシャル・グループ(以下「MTFG」)とUFJホールディングス(以下「UFJHD」)が合併およびグループ経営統合に至った背景は、UFJ側、特にUFJ銀行の不良債権が膨張し、健全な経営姿勢が困難になったことが挙げられる。そこでUFJHDは、傘下のUFJ信託銀行株式会社を一旦2004年6月に住友信託銀行株式会社(以下「住信」)に売却する方針を発表したが、2004年7月にUFJHDは一転してMTFGとの経営統合の方針を明らかにした。これに対し、住信は東京地方裁判所にMTFGとUFJHDの統合を禁止する仮処分の申請を行った。2004年7月27日、東京地方裁判所は住信の申請を認めたものの(UFJHDが申し立てた異議も8月4日却下)、8月11日、東京高等裁判所はUFJHDの抗告を認め住信の申請を退けた。これにより翌12日、経営統合に関する基本合意を発表した。住信は8月11日に特別抗告を行ったが8月30日最高裁判所は東京高等裁判所の決定は妥当としてこの申請を退ける決定がなされた。住信はUFJHDへの損害賠償請求に切り替えて控訴したが、2006年11月21日に東京高等裁判所の提案による住信に対して25億円の和解金を支払うことで和解が成立した。
2005年2月18日に正式に2005年10月1日付での合併が決定し、グループの名称を「三菱UFJフィナンシャル・グループ」とすること、合併に際しUFJHD1株に対しMTFG0.62株を割り当てることが発表された。グループ企業も、一部を除いて旧MTFG側を吸収合併存続会社とし持株会社と同一期日に合併する方針が採られたが、普通銀行の東京三菱銀行とUFJ銀行については合併に伴う大規模なシステム障害を懸念する金融庁の勧告を受けて、ネット証券のMeネット証券とカブドットコム証券の合併についてはカブドットコム証券が株式を上場したばかりで対処が遅れたため、共に2006年1月1日に変更された。リースとカード・信販はそれぞれ2007年4月1日に合併し[注釈 4]、消費者金融であるモビットの改編も進められた[17]。
Remove ads
歴代社長
主なグループ企業
普通銀行
証券
- 三菱UFJ証券ホールディングス(MUSHD。初代三菱UFJ証券を中間持株会社化したもの)
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(MUMSS。リテールをメインとする、MUSHDとモルガン・スタンレーの合弁会社。初代三菱UFJ証券(現・三菱UFJ証券HD)の受け皿だった、2代目三菱UFJ証券より改称)
- モルガン・スタンレーMUFG証券(MSMS。ホールセール専業証券である、MUFGとモルガン・スタンレーの合弁会社)
- 三菱UFJ eスマート証券(ネット専業証券。三菱UFJ銀行の子会社)
- モルガン・スタンレー(ニューヨーク証券取引所に上場する米国金融大手[18][19]。2011年7月以降、持分法適用会社となっている[20]。)
リース
調査・コンサルティング
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- 三菱アセット・ブレインズ
- 三菱UFJトラスト投資工学研究所
- HRガバナンス・リーダーズ
システム
- 三菱総研DCS(三菱総合研究所の連結子会社。持分法適用関連会社)
- 三菱UFJインフォメーションテクノロジー
- 三菱UFJトラストシステム
- MUS情報システム
- エム・ユー・ビジネス・エンジニアリング
- Japan Digital Design
資産管理
資産運用
- 三菱UFJアセットマネジメント
- 三菱UFJオルタナティブ・インベストメンツ
- 三菱UFJベイリーギフォード・アセットマネジメント(英国法人、ベイリーギフォード合弁)
- ファースト・センティア・インべスターズ
ベンチャーキャピタル
- 三菱UFJキャピタル
- 三菱UFJイノベーション・パートナーズ
ウェルスマネジメント
- 三菱UFJウェルスアドバイザーズ
- ウェルスナビ
ファクタリング
- 三菱UFJファクター
証券代行
- 日本シェアホルダーサービス
銀行業務代行
- 三菱UFJフィナンシャルパートナーズ
外貨両替
消費者金融
- アコム(持分法適用関連会社、東証スタンダード上場)
- マンダラ・マルチファイナンス(インドネシア証券取引所上場)
カード・信販
- 三菱UFJニコス
- 菱信ディーシーカード
- ジャックス(持分法適用関連会社、東証プライム上場)
- ジャルカード
- 東京クレジットサービス(旧東京銀行系のため、VJAに加盟)
- カンム
ファイナンス
損害保険
不動産
- 三菱UFJ不動産販売
- 三菱UFJ不動産投資顧問
債権回収
公益法人
Remove ads
親密銀行
→グループではないものの関係が親密な銀行については「三菱UFJ銀行#関係が親密な地方銀行」参照
かつての親密企業
![]() |
- アプラス(旧三和系の信販会社。後にSBI新生銀行(旧新生銀行)の傘下)
- プロミス(現・SMBCコンシューマーファイナンス)(旧三和系の消費者金融会社。後に三井住友フィナンシャルグループの傘下)
- モビット(現・三井住友カード)(旧三和系の消費者金融会社。後に三井住友フィナンシャルグループの傘下)
- セントラルファイナンス(現・三井住友カード)(旧東海系の信販会社。後に三井住友フィナンシャルグループ系列のSMFGカード&クレジットと三井物産の傘下)
- 東海東京証券(法人格としては、現・東海東京フィナンシャル・ホールディングス)(旧東海系の証券会社。後に三井住友海上火災保険の傘下)
- ユナイテッド・カリフォルニア銀行(BNPパリバに営業譲渡)
- ユニオン・バンク(Union Bank/三菱UFJ銀行子会社のユニオンバンカル傘下からU.S.バンコープに売却)[12]
Remove ads
主要大口取引先
![]() |
製造業
商業
運輸
情報・通信
地方自治体
出資など
2008年10月13日、モルガン・スタンレーに90億ドル(当時の日本円で約9000億円)の出資をし発行済み株式の21%を取得した。9月29日に普通株で30億ドル、優先株で60億ドルを出資することで一旦合意をしたが、10月10日にモルガン・スタンレーの株価が急落し、当初の合意通りではMUFG側に多額の損失が生じる可能性があったため、再検討の結果全額優先株となった[21]。
その後モルガン・スタンレー側が段階的に公募増資を発表したため、それに応じる形で優先株の一部償還・普通株の取得を行っているが[22][23][24]、引き続き議決権[注釈 5]の20%超を維持し続けている。また三菱UFJ証券とモルガン・スタンレー証券(日本法人)の統合[25]、モルガン・スタンレーへの取締役の派遣[26]など、徐々に具体的な協業体制の構築が始まりつつある。
有価証券報告書の株主総会前の開示
有価証券報告書の株主総会前の開示は、日本の企業統治改革が進むなか、ほぼ唯一、手つかずで残る問題であり[27]、EY新日本有限責任監査法人の調査では、有価証券報告書を株主総会前に開示する3月期企業は、2023年3月期決算の上場企業2325社のうち、8割以上が有報を定時株主総会と同じ日か翌日に提出しており、総会前に提出したのは33社、全体の1.4%にとどまる中[28][29]、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は2022年3月期から有価証券報告書を定時株主総会前に開示している。
→「佐藤昇 (ジャーナリスト) § 株主提案」も参照
ブランディング
MUFG Red | MUFG Grey[30] |

ブランディングは日本デザインセンターの永井一正が手がけた[31]。シンボルマークは円形を重ね合わせることで、「グループの総力を結集して生み出す新しい総合金融サービス」と「お客さまと一体感のある親しみやすいサービス」を表している[30]。
シンボルマークにも使用されている三菱UFJフィナンシャル・グループのコーポレートカラーは「MUFGレッド」で、「常に最高レベルのサービスを追求し、これからの金融サービスをダイナミックに変えていく活力と、お客さまとの結びつきを大切に、お客さま一人ひとりに向き合っていく情熱」を表している[30]。また「MUFGグローバルロゴタイプ」に使用している「MUFGグレー」は、「真に頼りがいのある総合金融グループとしての信頼感」を表している[30]。
永井によれば、MUFG発足時に電通、ランドーアソシエイツ[注釈 6]、博報堂のコンペから博報堂が採用され、博報堂が永井とアイヴァン・チャマイエフの2人にデザイン案を出させた。永井とチャマイエフは6案ずつ、計12のデザインを提案したが、三菱UFJフィナンシャル・グループ初代社長の畔柳信雄が即決で永井が提案した現行案[注釈 7]にしたという[32]。
2015年にロゴマークが微修正され、「MUFG」ロゴのフォントが「MTFG」のロゴに近いものになった。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads