牧健二
ウィキペディアから
牧 健二(まき けんじ、1892年5月(戸籍上は11月14日) - 1989年7月24日[1])は、日本の法制史家。京都大学名誉教授。
来歴・人物
京都府天田郡下川口村(現福知山市)出身[1]。京都府立第三中学校・広島高等師範学校[2]を経て、1918年7月に京都帝国大学文科大学史学科[3][4]、また1921年に京都帝国大学法学部卒業[5]。1923年に同大学法学部助教授となり[6]、2年間訪欧し在外研究。帰国して後、1930年に教授[7]となり、1933年の瀧川事件に際しては、大学当局の措置に対して辞表を撤回し残留[8]。1935年「鎌倉時代ノ封建制度ノ研究、殊ニ封建的恩地私領ノ成立ニ就テ」により京都帝国大学法学博士[9][10]。1941年からは法学部長を務め、1945年に退職する[11]。1951年、京都学芸大学講師となり、1957年に教授、同年退職。1960年から1973年まで龍谷大学文学部・経済学部・法学部で教壇に立つ。1975年京都大学名誉教授の称号を授与される。
著書
- 『日本法制史概論』(弘文堂、1935年)
- 『日本封建制度成立史』(弘文堂、1935年)
- 『日本国体の理論』(有斐閣、1940年)
- 『日本固有法の体系』(日本法理研究会、1941年)
- 『「いへ」の理念と世界観』(星野書店、1945年)
- 『新日本の建設』(星野書店、1946年)
- 『西洋人の見た日本人』(弘文堂、1949年)
- 『近代に於ける西洋人の日本歴史観』(弘文堂、1950年)
- 『日本の原始国家』(有斐閣、1968年)
参考文献
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.