ウィキペディアから
北海道大学大学院理学研究院(ほっかいどうだいがくだいがくいんりがくけんきゅういん、英称;Faculty of Science)および北海道大学大学院理学院(ほっかいどうだいがくだいがくいんりがくいん、英称:Graduate School of Science)は、北海道大学大学院に設置される研究科以外の組織の一つである。また、北海道大学理学部(ほっかいどうだいがくりがくぶ、英称:School of Science)は、北海道大学に設置される学部の一つである。
北海道大学理学部は、帝国会議での承認を経て、真島利行を設立委員長とし中谷宇吉郎、茅誠司など様々な大学の出身者が教員として招聘され、1930年に北海道帝国大学に設置された学部である。1953年に大学院理学研究科を設置した[1]。2010年には北海道大学理学部出身で、鈴木カップリングで著名な鈴木章北海道大学名誉教授がノーベル化学賞を受賞している[2]。
2024年5月9日化学部門で、複数の教員が教授による追い出し部屋行為の被害を訴えていると報道された。[3]、[4]。
2024年9月30日に化学部門で、教授による追い出し部屋行為の被害を「化学科教員追い出し部屋ハラスメント 1」とは別の助教が訴えていると報道された。[5]
澤村正也教授らは、2020年にScience誌から発表した論文[6]ほか複数の論文でデータ改ざんがあったとして、2022年4月、論文を取り下げた。大学が設置した調査委員会は4報の論文について調査を行い、核磁気共鳴スペクトルおよびクロマトグラフのデータに、捏造(ねつぞう)519カ所、改ざん317カ所を認めた。[7]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.