九州電力

福岡県福岡市にある電力会社 ウィキペディアから

九州電力map

九州電力株式会社(きゅうしゅうでんりょく、: Kyushu Electric Power Company,Incorporated[3])は、福岡県福岡市に本店を置く電力会社。 子会社の「九電みらいエナジー」は九州以外に、関東地方での電力販売[4] や、福島県[5]山口県[6] などでの再生可能エネルギー発電事業を展開している。

概要 種類, 市場情報 ...
九州電力株式会社
Kyushu Electric Power Company, Incorporated
Thumb
Thumb
九州電力本店
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 9508
1953年2月2日上場
大証1部(廃止) 9508
2013年7月12日上場廃止
福証 9508
1951年9月7日上場
略称 九電、九州電[1]
本社所在地 日本
810-8720
福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号
北緯33度35分0.3秒 東経130度24分16.9秒
設立 1951年昭和26年)5月1日
業種 電気・ガス業
法人番号 4290001007004
事業内容 電気事業 他
代表者 瓜生道明代表取締役会長
池辺和弘
(代表取締役兼社長執行役員
橋本上
(代表取締役兼副社長執行役員)
早田敦
(代表取締役兼副社長執行役員)
資本金 2373億400百万円
(2024年3月31日現在)[2]
発行済株式総数 4億7418万5951株
(2024年3月31日現在)[2]
売上高 連結:2兆1394億47百万円
(2024年3月期)[2]
営業利益 連結:2549億19百万円
(2024年3月期)[2]
経常利益 連結:2381億61百万円
(2024年3月期)[2]
純利益 連結:1664億44百万円
(2024年3月期)[2]
純資産 連結:9210億43百万円
(2024年3月31日現在)[2]
総資産 連結: 5兆7272億40百万円
(2024年3月31日現在)[2]
従業員数 連結:21,092人
単体:4,668人
(2024年3月31日現在)[2]
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任監査法人トーマツ[2]
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口)15.59
日本カストディ銀行(信託口)5.35%
明治安田生命保険 4.35%
日本生命保険 2.49%
九栄会 2.39%
(2024年3月31日現在)[2]
主要子会社 関連会社参照
関係する人物 貫正義(元社長・会長)
石川敬一(元副社長)
芦塚日出美(元副社長)
外部リンク https://www.kyuden.co.jp/
テンプレートを表示
閉じる

概要

略称は九電(きゅうでん)で、グループにも社名に「九電」がつく企業が多い[7]福岡市中央区渡辺通にある本社ビル(電気ビル本館)は地元では通称「電気ビル」と呼ばれている。

九電は原子力発電も手掛けている。佐賀県の玄海原子力発電所3号機でのプルサーマル計画に向けて、2005年平成17年)9月7日経済産業省による原子炉設置変更許可、2006年平成18年)3月26日の佐賀県及び・佐賀県玄海町の事前了解を経て、2009年平成21年)11月5日より日本初のプルサーマル利用を実施した。

沿革

キャッチフレーズ

  • まごころ24時間(旧ロゴ時代)
  • 人をむすぶ、街をつなぐ (CI導入時の1988年昭和63年)から2007年平成19年)3月末まで)
  • ずっと先まで、明るくしたい。九電グループ(2007年平成19年)4月1日から。後にグループ共通化)

発電施設

要約
視点

合計 191箇所、1791万3000kW(2020年3月31日現在)

  • 総出力には長期計画停止中、定期点検中の号機を含む。廃止された号機、建設中の号機は含まない。

水力発電所

143箇所、約358万kW。今後九電みらいエナジーへの移管が予定されている[10]

  • 主な水力発電所(5万kW以上の発電所)
さらに見る 発電所名, 水系名 ...
発電所名水系名方式総出力所在地備考
天山発電所松浦川ダム水路式(揚水式60万kW佐賀県唐津市
柳又発電所筑後川ダム水路式6.38万kW大分県日田市
松原発電所ダム式5.06万kW
大平発電所球磨川ダム水路式(揚水式)50万kW熊本県八代市
上椎葉発電所耳川ダム水路式9万kW宮崎県東臼杵郡椎葉村
岩屋戸発電所ダム水路式5.11万kW
塚原発電所ダム水路式6.309万kW宮崎県東臼杵郡諸塚村
諸塚発電所ダム水路式5万kW
小丸川発電所小丸川ダム水路式(揚水式)120万kW宮崎県児湯郡木城町九州最大の水力発電所。
一ツ瀬発電所一ツ瀬川ダム水路式18万kW宮崎県西都市
大淀川第一発電所大淀川ダム式5.55万kW宮崎県都城市
大淀川第二発電所ダム水路式7.13万kW宮崎県宮崎市
閉じる
  • その他の水力発電所
さらに見る 発電所名, 水系名 ...
発電所名水系名方式総出力所在地備考
黒北発電所清武川水路式0.02万kW宮崎県宮崎市1907年明治40年)運転開始。九州最古。
塩浸発電所天降川水路式0.5万kW鹿児島県霧島市1934年昭和9年)運転開始。
閉じる

火力発電所

7箇所、958万5000kW(関連会社経営の発電所除く)

さらに見る 発電所名, 使用燃料 ...
発電所名使用燃料総出力号機出力運転開始所在地備考
新小倉発電所LNG180万kW3号機
4号機
5号機
60万kW
60万kW
60万kW
1978年9月
1979年6月
1983年7月
福岡県北九州市小倉北区1、2号機は廃止。4号機は2020年度から計画停止の予定。
苅田発電所石炭36万kW新1号機36万kW2001年7月福岡県京都郡苅田町旧1~旧3、旧新1号機、新2号機は廃止。
新1号機は加圧流動床複合発電(PFBC)方式。
豊前発電所重油原油50万kW2号機50万kW1980年6月福岡県豊前市1号機は廃止、2号機は2018年度から計画停止。
松浦発電所石炭170万kW1号機
2号機
70万kW
100万kW
1989年6月
2019年12月
長崎県松浦市
新大分発電所LNG282.5万kW1号系列(6基)
2号系列(4基)
3-1号系列(3基)
3-2号系列(1基)
69万kW
92万kW
73.5万kW
48万kW
1991年6月
1995年2月
1998年7月
2016年6月
大分県大分市CC方式。
苓北発電所石炭140万kW1号機
2号機
70万kW
70万kW
1995年12月
2003年6月
熊本県天草郡苓北町
閉じる
  • 他に内燃力発電所(ガスタービン発電方式を含む)が32箇所存在する。合計出力は39万9850kW。いずれも重油使用。

関連会社運営

さらに見る 発電所名, 使用燃料 ...
発電所名使用燃料総出力号機出力運転開始所在地運営会社備考
戸畑共同火力発電所*石炭、副生ガス89.1万kW2号機15.6万kW1971年6月福岡県北九州市戸畑区戸畑共同火力1号機は廃止。
LNG、副生ガス3号機
4号機
25万kW
37.5万kW
1972年7月
1978年3月
石炭、LNG5号機11万kW2010年4月
大分共同発電所*副生ガス、重油65.5万kW1号機
2号機
25.5万kW
25.5万kW
1972年4月
1973年4月
大分県大分市大分共同火力
副生ガス3号機14.5万kW2015年2月2日CC方式
閉じる
* 戸畑共同火力発電所は出力の半分を日本製鉄九州製鉄所#八幡地区へ供給。
* 大分共同発電所は出力の半分を日本製鉄九州製鉄所#大分地区へ供給。

原子力発電所

2箇所、414万kW

さらに見る 発電所名, 原子炉型式 ...
発電所名原子炉型式総出力号機出力運転開始所在地備考
玄海原子力発電所加圧水型軽水炉236万kW3号機
4号機
118万kW
118万kW
1994年3月18日
1997年7月25日
佐賀県東松浦郡玄海町1号機は2015年4月27日をもって廃炉。
2号機は2019年2月13日をもって廃炉。
3号機は2018年3月23日再稼働。
4号機は2018年6月16日再稼働。
川内原子力発電所加圧水型軽水炉178万kW1号機
2号機
89万kW
89万kW
1984年7月4日
1985年11月28日
鹿児島県薩摩川内市3号機(159万kW)計画中。
1号機は2015年8月11日午前10時30分に再稼働。
2号機は2015年10月15日に再稼働。
閉じる

新エネルギー

2024年4月以降全て関連会社と協力会社による運営である。(※は2024年3月まで九電直営)

運用中

さらに見る 発電所名, 方式 ...
発電所名方式総出力運転開始所在地運営会社備考
大岳発電所地熱発電12,500 kW1967年8月大分県玖珠郡九重町九電みらいエナジー
八丁原発電所地熱発電112,000 kW1号:1977年6月
2号:1990年6月
バイナリ:2006年4月
九電みらいエナジー※日本最大の地熱発電所
甑島風力発電所風力発電250 kW1990年3月15日鹿児島県薩摩川内市九州電力送配電2020年3月まで直営。発送電分離に絡み離島特例適用
山川発電所地熱発電30,000 kW1995年3月鹿児島県指宿市九電みらいエナジー※2005年に蒸気設備を九州地熱より譲渡
大霧発電所地熱発電25,800 kW1996年3月鹿児島県霧島市湧水町九電みらいエナジー※日鉄鹿児島地熱との共同運営。2号機計画中
滝上発電所地熱発電27,500 kW1996年11月 大分県玖珠郡九重町九電みらいエナジー※蒸気設備は当初から出光大分地熱が運営
長島風力発電所風力発電50,400 kW2008年10月鹿児島県出水郡長島町長島ウインドヒル(九電みらいエナジー、九州電力、九電工の共同出資会社)
大牟田メガソーラー発電所太陽光発電1,990 kW2010年11月福岡県大牟田市九電みらいエナジー2018年11月に九州電力から譲受
大村メガソーラー発電所太陽光発電17,480 kW2013年5月13日長崎県大村市九電みらいエナジー
菊池メガソーラー発電所太陽光発電1,990 kW2014年3月3日熊本県菊池市九電みらいエナジー
佐世保メガソーラー発電所太陽光発電10,000 kW2014年3月13日長崎県佐世保市九電みらいエナジー
綾メガソーラー発電所太陽光発電1,000 kW2014年4月4日宮崎県東諸県郡綾町九電みらいエナジー
宗像メガソーラー発電所太陽光発電1,603 kW2014年5月15日福岡県宗像市九電みらいエナジー
松浦メガソーラー発電所太陽光発電1,500 kW2014年6月23日長崎県松浦市九電みらいエナジー
井手浦浄水場メガソーラー発電所太陽光発電1,990 kW2014年8月19日福岡県北九州市九電みらいエナジー
伊万里メガソーラー発電所太陽光発電1,040 kW2015年3月26日佐賀県伊万里市九電みらいエナジー
菅原バイナリー発電所地熱発電5,000 kW2015年6月29日大分県九重町九電みらいエナジー
苅田メガソーラー発電所太陽光発電1,000 kW2015年8月20日福岡県苅田町九電みらいエナジー
宮若メガソーラー発電所太陽光発電1,000 kW2015年10月2日福岡県宮若市九電みらいエナジー
東広島メガソーラー発電所太陽光発電1,000 kW2017年2月18日広島県東広島市九電みらいエナジー「エリア外」設置第1号
山川バイナリー発電所地熱発電4,990 kW2018年2月23日鹿児島県指宿市九電みらいエナジー
鴨猪水力発電所水力発電1,990 kW2018年9月19日熊本県山都町九電みらいエナジー
閉じる

過去に存在した発電施設

火力発電所

さらに見る 発電所名, 使用燃料 ...
発電所名使用燃料総出力廃止時期所在地
築上発電所石炭14.5万kW1977年福岡県豊前市
港発電所*石炭31.2万kW2004年福岡県大牟田市
大村発電所*石炭22.2万kW2004年長崎県大村市
大分発電所重油50万kW2013年3月31日大分県大分市
唐津発電所重油、原油103.1万kW2015年6月30日佐賀県唐津市
相浦発電所重油、原油87.5万kW2019年4月30日長崎県佐世保市
川内発電所重油100万kW2022年4月1日[11]鹿児島県薩摩川内市
閉じる

* 港発電所跡地の一部には、メガソーラー大牟田発電所が建設された。また、大村発電所跡地には、大村メガソーラー発電所が建設された。

内燃力発電所

さらに見る 発電所名, 使用燃料 ...
発電所名使用燃料総出力廃止時期所在地
豆酸発電所[12]不明不明1956年長崎県下県郡厳原町
奈良尾発電所*[12]不明不明1957年長崎県南松浦郡奈良尾町
閉じる

* 奈良尾町を含む五島列島地域の内燃力発電所は2005年6月9日より日本最長(2005年時点)の電力海底ケーブル敷設により本土供給電力に切り替わった[13]

新エネルギーによる発電所

さらに見る 発電所名, 方式 ...
発電所名方式総出力運転開始所在地備考
野間岬ウインドパーク発電所風力発電3,000 kW第1期:1998年3月
第2期:1999年3月
第3期:2003年3月
鹿児島県南さつま市第1期は2基、第2期は3基、第3期は5基。2019年廃止
閉じる

電源調達入札制度について

  • 1995年(平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・独立系発電事業者)2社と供給契約を結んでいる[14]

3箇所、57万4000kW

さらに見る 卸供給事業者, 契約電力 ...
卸供給事業者契約電力供給開始所在地備考
新日本製鐵 八幡製鐵所13.7万kW1999年4月福岡県北九州市現:日本製鉄九州製鉄所
大分製鐵所30万kW2002年4月大分県大分市
九州石油 大分製油所13.7万kW1999年4月大分県大分市現:ENEOS
閉じる
  • 事業者名はいずれも契約当時。

海外IPP事業

関係会社

主なもののみ、商法および証券取引法上の関係会社以外も含む。以下の会社はまとめて「九電グループ」と呼ばれ、電気事業関連を中心に数十社を数える。

国内電力事業

その他エネルギー関連

ICT関連

建設・不動産・都市開発・インフラサービスなど

  • 電気ビル
  • キューデン・グッドライフ
  • キューデン・グッドライフ熊本
  • キューデン・グッドライフ鹿児島
  • 九電ビジネスフロント
  • 九電不動産(旧:森林都市)
  • 九州高原開発
  • 九電ビジネスパートナー

その他

九電グループではないが、九電グループ企業が一定割合以上出資している主な企業である。

消滅した企業

大学との連携

九州の国立大学と寄附講座を実施している。下記の大学と活動している。

広告活動

要約
視点

CMキャラクター

CMソング

提供番組

九州電力は九州エリアのほぼすべての民放に出資しているほか、ブロック番組を中心にスポンサーとなってきた。下記に主なものを挙げる。

2011年平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴い、同年4月まで全てのCM放送を自粛し、ACジャパンのCMに差し替えられていた。その後、翌5月以降順次再開されたが、7月に先述のやらせメール問題が発覚し再度CM放送が自粛されたため、2012年2月現在、提供クレジット表示を行わず、節電のお願いを伝える社告形式のCM等を放送する形を取った。その後、原発全停止の影響もあって赤字に転落したことから、番組提供をすべて取り止め必要な時にスポットでCMを打つ方針に転換、2012年3月をもってほぼすべての提供番組が打ち切られることになった。

2016年4月に、「新 窓をあけて九州」のグループ単独提供[18] で提供番組を復活した。

テレビ

太字は番組制作局あるいは制作幹事局。

2024年1月現在
過去
2012年3月終了(日付は打ち切り日)
2012年3月以前
  • 3×3がQでん(テレビ西日本・サガテレビ・テレビ長崎・テレビ熊本・大分放送・宮崎放送・鹿児島テレビ)
  • Qでん百科テレビ西日本・サガテレビ・テレビ長崎・テレビ熊本・テレビ大分・テレビ宮崎・鹿児島テレビ)
  • 電化deシェフTVQ九州放送、担当・本店・福岡支店・北九州支店)
    タイトル名から判るように、この番組はオール電化システムの売り込みを明確な目的として制作されている点が、他の番組と異なる。
  • さがばんた(サガテレビ、担当・佐賀支店)
  • ふるさとワンダフル(南日本放送、担当・鹿児島支店)
  • データソムリエ西村雅彦福岡放送長崎国際テレビ鹿児島読売テレビくまもと県民テレビ

ラジオ

現在
  • 九電グループ presents わたしのまちのとっておき(2020年7月3日 - 、エフエム福岡
過去

主な出資企業

九州電力が出資する主な企業は以下の通り。ここでは放送事業者を記載する(出資比率は2011年3月31日時点[19])。

九州経済連合会・電気事業連合会との関係

九経連会長は、九州電力会長経験者が務めるのが慣例となっており、初代・安川第五郎から7代目・松尾新吾までは全員九電会長が務めていたが、8代目会長に麻生グループ会長・麻生泰が就任し、9代目会長は西日本鉄道会長・倉富純男が就任したことで、2代続けて九電出身者以外が就任した。

電気事業連合会(電事連)会長は東名阪に本社を置く電力会社(東京電力中部電力関西電力)の社長が持ち回りで就任するのが慣例だったが、2020年に九州電力の社長の池辺和弘が電事連の19代目会長に就任し、初めて東電・中電・関電以外の出身者が電事連会長となった。東電は福島第一原発事故、関電は幹部による金品受領・便宜供与問題によって社会的信用が低下しており会長就任が難しかったためとされる[要出典]

不祥事・事件・問題

  • 玄海原子力発電所の所長ら同社幹部社員が、2005年平成17年)以降に、佐賀県知事古川康政治団体に対し、毎年3万円を寄付していたことが判明している。同社幹部らは、個人献金であるとしているものの、事実上、個人献金の形を取りつつ、政治資金規正法によって禁じられている企業献金が行われているとの指摘が出ており、原発絡みの献金ではないかとの意見もある[20]
  • 福島第一原子力発電所事故以降、経済産業省と電力会社の天下り問題が監督官庁である経産省の原子力発電所の安全基準のチェックを甘くさせる構造として批判が集まった。
  • 2011年平成23年)6月に放送された、玄海原子力発電所2、3号機の運転再開に向け経済産業省が主催した佐賀県民向け説明会実施にあたり、九州電力が関係会社の社員らに運転再開を支持する文言の電子メールを投稿するよう組織していた事が発覚し、批判を受けた。
  • 2016年(平成28年)10月1日、「でんき予報」において電力使用率が一時的に100%を超えて表示された。同日のでんき予報は電力需要のピークを18時-19時と想定しており、その時間帯の供給力をピーク時供給力としていたが、当日は気温が予想以上に高く、13時-14時に電力需要がピーク時供給力を上回ったことが原因である。しかし、実際の電力供給においては太陽光発電によって十分な供給余力があり、停電は発生しなかった。これを受けて九州電力は昼間帯と点灯帯(夜間)の供給力を分けて表示し、昼間帯は太陽光発電を含めた供給力を表示するよう変更した[21]
  • 2022年12月1日、産業用の電力供給でカルテルを結んだ疑いがあるとして、公正取引委員会の意見聴取を受けると発表。同日、独占禁止法に基づく排除措置命令案や約27億円とする課徴金納付命令案の事前の通知を受け取った[22]。2023年7月14日、経済産業省は九州電力と子会社の九電みらいエナジーなど5社に対し電気事業法に基づく業務改善命令を出した[23]
  • 2023年1月18日、九州電力は同社社員が子会社の九州電力送配電が管理する競合会社の顧客情報を不正に閲覧していた事を発表した[24]。同年4月17日、経済産業省は九州電力と九州電力送配電など5社に対し電気事業法に基づく業務改善命令を出した[25]

その他

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.