Loading AI tools
佐賀県にある原子力発電所 ウィキペディアから
玄海原子力発電所(げんかいげんしりょくはつでんしょ)は、佐賀県東松浦郡玄海町にある九州電力の原子力発電所である。玄海原発(げんかいげんぱつ)とも呼称される。本記事では以下「玄海原発」と呼称する。
この項目「玄海原子力発電所」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 全体的に内容を充実させて下さい (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2016年4月) |
この節の加筆が望まれています。 |
玄海原発は、九州電力で最大の発電所であり、九州7県で使用される電力供給量の3割以上を発電する。3号機は日本初のプルサーマル発電を2009年(平成21年)から実施している。敷地面積は約87万平方メートル。
見学・PR施設として「玄海エネルギーパーク」が設置されている(#広報活動を参照)。
この節の加筆が望まれています。 |
1号機の脆性遷移温度が、1993年(平成5年)に56℃、2009年(平成21年)には98℃と上昇しており、専門家からは、想定以上に老朽化が進んでおり、緊急冷却の際に原子炉圧力容器が破損する恐れがあると指摘されていた[21]。なお、九州電力側は脆性転移温度を測定するための試験片を圧力容器より炉心に近い場所に置いてあることから、現在の脆性遷移温度は80℃と推定している[22]。この指摘を受け、古川康佐賀県知事は脆性遷移温度のデータ開示を要求し[23]、岸本英雄玄海町長は「廃炉の議論を今すぐにでも始めなければならない」と述べた[24]。
2015年3月18日には、同年4月27日を廃止予定日として運転終了することおよび電気事業法に基づき電気工作物変更の届出を行うことが発表[25]され、2015年4月27日をもって電気事業法においては法的に廃炉となった。また、2015年12月22日には原子力規制委員会に廃止措置計画認可申請書が提出され、廃炉に向けた手続きが進められることとなった[10]。
2011年3月11日の時点では、玄海原発の1 - 4号機はそれぞれ以下の状態であった[26]。
3月11日に福島第一原子力発電所事故が発生し、原発の安全性の問題が全国で注目を集めるようになった。国の原子力安全・保安院は約3週間後の3月末に、緊急安全対策を各電力会社に指示した[27]。経済産業省はこの対策が講じられたことが確認できれば再稼働は可能との見解で、海江田万里経済産業大臣は6月に原発の安全宣言を出し、定期検査の予定の作業が終了した玄海原発の再稼働のために佐賀県の古川康知事を訪ねた[27]。
しかし、全国の市民からの反対の他、事故の検証が未実施で安全基準が示されていないとして、13基の商用原発を抱える福井県などからも時期尚早との声が上がった[27]。そこで、政府(菅政権)は、ストレステストを導入し、1次評価で安全性を確認してから再稼働の是非を判断することとなった[27]。
また、運転再開への「地元住民の疑問や不安を解消するために」経済産業省は「佐賀県民向け説明会」を開催した。この「説明会」は、「県民」と学者、経済産業省の担当者が、佐賀市にあるケーブルテレビのぶんぶんテレビのスタジオで公開質疑をするという内容であったが、開催前に九州電力担当者との会談で古川康知事が「経済界には再稼働を容認する意見があるが、表に出ない」「こうした機会を利用して声を出すことも必要だ」と発言し、担当者が「再開賛成の意見を増やすことが必要」との認識で一致した後、九州電力本社が関係会社の社員らに、番組に対して再開賛成のメールを出すよう指示した世論偽装工作事件(サクラ)が起こされた。
このやらせメール事件は国会質疑によって重大問題とみなされるようになり、第三者委員会が会社ぐるみでの指示があった事件だということを認める最終報告書を9月30日に提出した。これを受けて、海江田大臣の後継の枝野幸男経済産業大臣は、九州電力の姿勢を批判し、原発再稼働への障害になるとの認識を示した。
しかし、九州電力は再稼働手続きを進め、2011年12月14日に2号機のストレステストの結果を原子力安全・保安院に提出した。2012年5月4日の時点で、2号機は保安院によるストレステスト1次評価の審査中であり、他の号機については九州電力はストレステストを提出していない[27]。
2,3号機は福島原発事故後、日本国内の原発再稼働の一番手と目されていた[28]が、現時点では再稼働予定は未定である。2012年夏は九州電力管内の玄海原発と川内原発は稼働しない予定だが、節電を実施すれば猛暑でも需要を超える供給力が確保できると九州電力は計画を立てている[29]。しかし、玄海町の岸本英雄町長は現在でも再稼働の必要性を強調している[28]。
また東京新聞は、太平洋側でなく運転年数が比較的少なく加圧水型原子炉である3,4号機は、この条件を満たす他の原発とともに、政府が再稼働の候補にしそうである、と報じている[30]。しかし、九州電力は、免震施設も、事故の時にベントを迫られた際に放射性物質の放出を減少させるためのフィルターも「設置時期は未定」といった回答しかしていない[30]。
この節の加筆が望まれています。 |
2005年(平成17年)3月20日の福岡県西方沖地震の際、玄海原発でも揺れを観測した。3号機補助建屋で震度4を観測し、3号機原子炉建屋の基礎部分では水平方向で85.0ガル、鉛直方向で54.2ガルの最大加速度を観測したが、被害はなかった[33]。
この節の加筆が望まれています。 |
玄海原発の所長や佐賀支店長ら九州電力の幹部社員が、古川康佐賀県知事の政治団体に対し、2005年(平成17年)から2009年(平成21年)の5年間に計49万5000円を寄付していたことが判明している。同社幹部らは、個人献金であるとしているものの、事実上、個人献金の形を取りつつ、政治資金規正法によって禁じられている企業献金が行われているとの指摘が出ており、原発絡みの献金ではないかとの意見もある[34]。
玄海原発1号機の建設工事が始まった2年後の1973年(昭和48年)4月15日に、九州電力は玄海原子力展示館を開館した[3]。原子力発電の仕組みや原子炉の部品の模型などを展示した展示ホール、玄海原発や周辺の景色を一望できる展望台、研修会などを開催できる集会室といった設備がある。九州に限らず日本全国から幅広い年代の人々が訪問しており[35]、累計来館者数は1991年(平成3年)に150万人に達した。展示館は2000年(平成12年)2月29日に閉館したが、最終的に約224万7千人が訪問している[3]。
2000年3月には展示館の後継となる玄海エネルギーパークが開館し、こちらにも年間約30万人が訪問している[3]。館内には実物大の原子炉模型が展示されている[36]ほか、原子力や原子力発電について学べるサイエンス館、佐賀県や九州の伝統工芸・芸能を紹介する九州ふるさと館、原発の廃熱を利用した観賞用温室などの設備がある[37]。累計来館者数は2006年(平成18年)5月に200万人を超えた[3]。見学の所要時間の目安は、玄海エネルギーパークのみが約70分、玄海エネルギーパークと玄海原発では約2時間とされている[38]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.