綾町
宮崎県東諸県郡の町 ウィキペディアから
綾町(あやちょう)は、宮崎県のほぼ中央に位置する町[1]。東諸県郡に属する。「有機農業の町」、「照葉樹林都市」[2]などをスローガンとする町おこしの成功例として知られ、自然の中での人間らしい生活を求める全国各地からの移住者が増加している。
2012年7月12日に国内では32年ぶり5ヶ所目となるユネスコエコパークに登録された。
地理
南部は宮崎平野の西端にあたり、北部は九州山地で急峻であるが、国内最大級の規模の照葉樹林(綾の照葉樹林)が広がっている。また、宮崎市との関わりも深く宮崎都市圏に属している。森林セラピー基地認定。
隣接している市町村
地名
大字は以下のとおりである。
- 入野
- 北俣
- 南俣
これとは別に、町内は以下の地区に分けられる。
- 北麓
- 麓
- 南麓
- 割付
- 埜道
- 竹野
- 宮原
- 久木野々
- 二反野
- 倉輪
- 立町
- 揚町
- 中堂
- 四枝
- 西中坪
- 東中坪
- 上畑
- 尾立
- 神下
- 宮谷
- 古屋
- 昭和
歴史
古くは、"阿陀能奈珂椰"(あだのなかや)と呼ばれ、それが縮んで"阿椰"に、次いで"綾"となった。奈良時代から日向国の交通の要衝であり、駅がおかれていた。鎌倉時代から戦国時代までは伊東氏、江戸時代は薩摩藩領となって島津氏が統治した。外城制度においては北俣・南俣が綾郷、入野が高岡郷に属した。
近現代
行政

歴代町長
町議会
- 定数10人(任期は2023年4月30日まで)
主な受賞
経済
産業
- 基幹は農業で、町を挙げて取り組んできた有機農業(綾町では「自然生態系農業」とも呼ばれる)は町のブランドとなっている。綾牛(黒毛和種)、綾豚[4]、地鶏といった畜産品とともに、関東・関西地区の百貨店等で、希少な高級農産物として店頭に並ぶこともある。
- 町と農業協同組合(JA綾町)が設立した綾町農業支援センターに20人弱の「お助けマン部隊」を配置し、高齢農家には難しい重作業や販路開拓を担当している[5]。
- 照葉樹林の恩恵を活かし、草木染めによる染織工芸、地元産木材による木竹工芸、地元の土を使った陶芸、自然をモチーフにしたガラス工芸など、様々な手工芸作りも行われている。また、碁盤・将棋盤などに欠かせない良質の榧が産出されるため、とりわけタイトル戦などに用いられる最高級品には、この地で創られたものが珍重される。
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
綾町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 綾町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 綾町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
綾町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
小・中学校
- 町立
- 綾中学校
- 綾小学校
交通
空港
最寄りの空港は宮崎空港。
鉄道
町内を鉄道路線は通っておらず、町外の鉄道駅からも遠く離れている。JR九州日豊本線宮崎駅から、または南宮崎駅前の宮交シティから綾町へ向かう路線バスが運行されている[6]。
1922年に宮崎町-綾村間(13哩)の電気鉄道の免許状[7]が下付されたが、1928年にようやく宮崎電気鉄道株式会社[8]を設立したものの工事は資金不足から中断。1933年免許一部失効(本庄町-綾村間)[9]し残りの区間も1938年に免許失効[10][11][12]となった。このため過去に当町内に鉄道が通っていたこともない。
道路
高速道路
町内には通っていない。最寄りICは、国富スマートインターチェンジ・宮崎西インターチェンジ・西都インターチェンジ(ともに東九州自動車道)、または高原インターチェンジ(宮崎自動車道)など[注釈 1]。
国道

町内を国道は通っていない。
主要地方道
一般県道
- 宮崎県道357号田の平綾線
- 宮崎県道358号高岡綾線
- 宮崎県道360号田代八重綾線
- 宮崎県道363号綾宮崎自転車道線
バス
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事

ウィキニュースに関連記事があります。宮崎県の綾町で第31回「綾競馬」が開催される【2012年11月5日】
ウィキニュースに関連記事があります。綾町の風物詩「綾競馬」が2015年も例年通り34回目の開催【2015年11月28日】
- あや工芸祭り(11月)
出身者
テレビ番組
- 日経スペシャル ガイアの夜明け 有機野菜を身近に~食の安全に挑む新ビジネス~(2008年2月19日、テレビ東京)[13]。- 「自然生態系農業」推進を取材。
脚注
注釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.