野間 三郎(のま さぶろう、1912年5月5日[1] - 1991年12月4日[2])は、日本の地理学者。兄は国文学者の野間光辰[3]

経歴

兵庫県神戸市生まれ[3]。1930年、旧制大阪府立高津中学校卒業[3]。1933年、旧制大阪高等学校卒業[3]1936年京都帝国大学文学部史学科地理学専攻卒業[3]1941年京都帝国大学講師[3]太平洋戦争中、室賀信夫小牧実繁らと関係していたため、公職追放された[3]。実際には小牧実繁の巻き添えであったという[3]。1946年同大学を退職[3]

その後、第三高等学校講師、京都新聞社出版部、毎日新聞社調査部を経て[3]1952年立命館大学教授[3]1959年金沢大学教授[3]1962年、「近代地理学の潮流 十九世紀地理学史研究」で、京都大学より文学博士の学位を取得[3][4]1964年『近代地理学の潮流』で中日文化賞受賞[3][5]1968年、金沢大学を退職して東京都立大学教授[3]1976年、同大学を停年退職[3]、福井大学教授[3]。1978年、福井大学を停年退官[3]創価大学教授[3]。1985年勲三等瑞宝章を授与された[3]。1988年、同大学を退職[3]

1991年、老衰のため死去[2]

著書

  • 『土耳古、シリア、パレスチナ、トランス・ヨルダン』白揚社 1942、世界地理政治大系 大空社から2005年復刊
  • 『世界探検ものがたり』毎日新聞社、毎日少年ライブラリー 1953
  • 『地理学のあゆみ』古今書院 1962
  • 『近代地理学の潮流 形態学から生態学へ』大明堂 1963

共編著

翻訳

出典・脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.