トップQs
タイムライン
チャット
視点
書誌学
ウィキペディアから
Remove ads
書誌学(しょしがく、独: Bibliografie、英: bibliography)とは、書籍を対象とし、その形態・材料・用途・内容・成立の変遷などの事柄を科学的・実証的に研究する学問のことである。狭義では、個別の書籍を正確に記述した書誌に関する学問を指す。また「図書学」や「書物学」とも称されることがある[1]。
概要
書誌学が研究対象とする範囲は極めて広く、例えば以下の領域を含む[2]。
- 図書の定義・範囲・種類・起源・発達など
- 図書の物理的側面として料紙や筆墨の材料・形態・装訂・付属物など
- 書写および印刷の材料・様式・方法・種類・歴史など
- 内容の成立・種類・異同・校勘・校訂・伝来・翻字・影印・出版・流通・変遷・集散など
- 図書の整理・分類の方法・目録の編纂とその歴史など
- 図書の蒐集・保存・分散などに関する事情・方法・歴史など
- 文庫と図書館との相違・発達・種別・建築など
- 図書に関する法律規則(著作権・出版法・販売権など)
- 図書を対象とする各種の企業(編集・印刷・製本・出版・販売・貸本など)
書誌学が研究対象とする図書は、言語学や文学などの人文学系に限らず、数学、天文学、物理学、医学、薬学などの自然科学系にも関わるので、あらゆる学術分野にわたる[3]。対象とするものに応じて研究の方法や内容は変化するが、いずれにせよ書誌学の目的は、書物という人間の文化的活動において重要な位置を占めるものを総体的に捉えること(すなわち、その書物の成立と伝来を跡づけて、人間の歴史という時間と空間の中に位置づけること)にあるので、制作過程のみならず、「その後どのように読まれてきたか」という享受過程も重要である[4]。書誌学が学問として正当な地位と周知を得るためには、将来に向けて世代を超えて、諸本の蒐集調査、書目の編纂、比較校勘の事業などを、地道に継続して行わなければならない[5]。また、「学説や研究書の特質を正当に評価するためには、書誌学的研究が必要であり、それこそが研究の第一歩である」という意見もある[6]。
Remove ads
各国における形成と変容
要約
視点
日本
日本では、一般的に江戸時代以前の古典籍について、その成立・装幀・伝来などを含めて、その書籍に関する諸々の事柄を研究・記述する場合に用いられることが多い。
その歴史的な第一歩は、奈良時代の書目編纂に始まる。各大寺の経蔵の所蔵目録や一切経の蔵経目録など、経録(仏典目録)類が盛んに編修された[7]。平安時代になると、藤原佐世による漢籍目録の『日本国見在書目録』が現れる[7]。蔵書目録としては、信西による『通憲入道蔵書目録』が見られ、平安末になると、宋刊本を用いた漢籍の校勘や『万葉集』などの伝本の対校が実施されるようになった[7]。鎌倉時代になると、仙覚律師による『万葉集』の校勘がその水準の高さを誇っており、その末期には『本朝書籍目録』という総目録が編纂されている[7]。江戸時代には、山井崑崙、近藤正斎、狩谷棭斎、渋江抽斎、森立之らの書誌学の大立者が現われた[8]。
日本の近代については、印刷は主に活版で行われ、特有の書誌学的問題を生じさせた[注 1]。
中国
中国における書誌学は、以下の諸学に類した学問か、あるいはその一部、その逆に相互に補完するものとして認識されてきた。
- 校讎学
- 版本学
- 書誌学と同義語として用いられるが、やや好事家的な意味合いを含んだ学問として用いられている。
- 輯佚学
- 清朝伝統の考証学は、1900年前後の重大発現に触発され、その一分派として書誌学を開花させた。
エジプト
紀元前200年代に、詩人であり学者として活動したカリマコスは、アレクサンドリア図書館の膨大な蔵書の8分類し、目録を作成したことから「書誌学の父」と称される存在となった[9]。
英米
英米での書誌学は、次の3つに大別でき、近年ではこれに「歴史書誌学」が加わる。
- 分析書誌学(analytical bibliography)(critical bibliography あるいは textual bibliography ともいう。)
- 個々の図書の物質的形態・生成過程を精緻・詳細に掘り下げる学問。本文校訂の拠り所・ベースとなる。Textual criticismを参照。
- 記述書誌学(descriptive bibliography)
- 分析書誌学の成果を記述する作業といってもいい。記述書誌の最高峰は、Greg (1970)である[10]。記述理論書の最高峰は、以下の参考文献にあるBowers (1995)である。[要出典]
- 列挙書誌学(enumerative bibliography)
- 一定の原理によって書籍や文書の書誌的事項を排列したリスト(書誌・文献の目録)およびその作成法を指す(systematic bibliography ともいう)。英語圏における最大の成果は、いわゆる STC(Jackson, Ferguson & Pantzer (1987)、Jackson, Ferguson & Pantzer (1976)、Jackson, Ferguson & Pantzer (1991))である。[要出典]初版が1926年。1986年に全面改定版(3冊本)が出た[10]。
- 歴史書誌学(historical bibliography)
Remove ads
主な書誌学者
→詳細は「書誌学者の一覧」を参照
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads