|
この項目では、学問について説明しています。同名の雑誌については「書誌学 (雑誌)」をご覧ください。 |
書誌学(しょしがく、独: Bibliografie、英: bibliography)とは、書籍を対象とし、その形態・材料・用途・内容・成立の変遷などの事柄を科学的・実証的に研究する学問のことである。狭義では、個別の書籍を正確に記述した書誌に関する学問を指す。
日本
日本では、一般的に江戸時代以前の古典籍について、その成立・装幀・伝来などを含めて、その書籍に関する諸々の事柄を研究・記述する場合に用いられることが多い。
その歴史的な第一歩は、奈良時代の書目編纂に始まる。各大寺の経蔵の所蔵目録や一切経の蔵経目録など、経録(仏典目録)類が盛んに編修された。平安時代になると、藤原佐世による漢籍目録の『日本国見在書目録』が現れる。また、蔵書目録としては、信西による『通憲入道蔵書目録』が見られる。また、平安末になると、宋刊本を用いた漢籍の校勘や『万葉集』などの伝本の対校が実施されるようになった。鎌倉時代になると、仙覚律師による『万葉集』の校勘がその水準の高さを誇っている。また、その末期には、『本朝書籍目録』という総目録が編纂されている。江戸時代には、山井崑崙、近藤正斎、狩谷棭斎、渋江抽斎、森立之らの書誌学の大立者が現われた。
日本の近代については、印刷は主に活版で行われ、特有の書誌学的問題を生じさせた[注 1]。
中国
中国における書誌学は、以下の諸学に類した学問か、あるいはその一部、その逆に相互に補完するものとして認識されてきた。
- 歴代の書目を対照し、巻数や字句の出入を考証し、さらに古籍の出自や真偽を考察して、版本の優劣を見、系統を調査し、古籍の資料的価値を確定する学問。清の王鳴盛が、その著『十七史商榷』で用いたのが初見である。
- 校勘学。版本の対校を行い、字句の校訂を行う学問。清朝の章学誠のみは、その著『校讐通義』において、より広い範囲を想定し、「学問や学派の系統までを研究する学問である」と定義している。
- 書誌学と同義語として用いられるが、やや好事家的な意味合いを含んだ学問として用いられている。
- 亡佚した古典(逸書)を、類書などへの引用文を用いて復原する学問。
- 清朝伝統の考証学は、1900年前後の重大発現に触発され、その一分派として書誌学を開花させた。
エジプト
紀元前200年代に、詩人であり学者として活動したカリマコスは、アレクサンドリア図書館の膨大な蔵書の8分類し、目録を作成したことから「書誌学の父」と称される存在となった。
- 幸田成友『幸田成友著作集 第6巻 (書誌篇)』中央公論社、1972年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12407684/1/3。
- 小林善八『日本出版文化史』(弥吉光長 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系1〉、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12277265/1/3。
- 東京書籍商組合 編『東京書籍商伝記集覧』青裳堂書店〈日本書誌学大系2〉、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12276686/1/3。
- 市島春城『市島春城古書談叢』青裳堂書店〈日本書誌学大系3〉、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235869/1/3。
- 井上和雄『増補 書物三見』青裳堂書店〈日本書誌学大系4〉、1978年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235169/1/3。
- 八木佐吉 編『内田魯庵書物関係著作集 第1巻』(八木佐吉、朝倉治彦、吉田悦志 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系5〉、1979年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235953/1/3。
- 八木佐吉 編『内田魯庵書物関係著作集 第2巻』(八木佐吉、朝倉治彦、吉田悦志 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系5〉、1979年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12234966/1/3。
- 八木佐吉 編『内田魯庵書物関係著作集 第3巻』(八木佐吉、朝倉治彦、吉田悦志 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系5〉、1979年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235642/1/3。
- 稀書複製会 編『近世文芸名著標本集』青裳堂書店〈日本書誌学大系6〉、1979年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12450242/1/3。
- 幸田成友『書誌学の話』青裳堂書店〈日本書誌学大系7〉、1979年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12235653/1/3。
- 栗田元次『書誌学の発達』青裳堂書店〈日本書誌学大系8〉、1979年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235133/1/3。
- 森潤三郎『考証学論攷:江戸の古書と蔵書家の調査』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系9〉、1979年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235643/1/3。
- 山口武美『明治前期戯作本書目』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系10〉、1980年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12450249/1/3。
- 岩田豊樹『江戸図総目録』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系11〉、1980年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12149325/1/3。
- 福井保『内閣文庫書誌の研究:江戸幕府紅葉山文庫本の考証』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系12〉、1980年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12234755/1/3。
- 木村嘉次『字彫り版木師木村嘉平とその刻本』青裳堂書店〈日本書誌学大系13〉、1980年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236504/1/3。
- 山中共古 著、広瀬千香 編『共古日録抄』青裳堂書店〈日本書誌学大系15〉、1981年。
- 長沢規矩也 編『本屋のはなし』青裳堂書店〈日本書誌学大系16〉、1981年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12276336/1/3。
- 禿氏祐祥『東洋印刷史研究』青裳堂書店〈日本書誌学大系17〉、1981年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236454/1/3。
- 大塚隆『京都図総目録』青裳堂書店〈日本書誌学大系18〉、1981年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12142864/1/3。
- 関靖、熊原政男『金沢文庫本之研究』青裳堂書店〈日本書誌学大系19〉、1981年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235217/1/3。
- 中根粛治『日本印書考』(稲村徹元 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系20〉、1982年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236362/1/3。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集1』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-1〉、1982年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236020/1/3。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集2』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-2〉、1982年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12234955/1/3。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集3』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-3〉、1982年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235258/1/3。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集4』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-4〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236018/1/3。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集5』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-5〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236017/1/3。
- 林正章『近世名家蔵書印譜:無窮会図書館神習文庫本に拠る』青裳堂書店〈日本書誌学大系24〉、1982年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236375/1/3。
- 弥吉光長 校『松沢老泉資料集』青裳堂書店〈日本書誌学大系25〉、1982年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12236203/1/3。
- 橘井清五郎『古版書誌論考』青裳堂書店〈日本書誌学大系26〉、1982年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12234947/1/3。
- 森銑三・肥田晧三・中野三敏 編『林若樹集』青裳堂書店〈日本書誌学大系28〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12408400/1/3。
- 林若樹『若樹随筆』青裳堂書店〈日本書誌学大系29〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12411236/1/3。
- 林若樹『若樹文庫収得書目』青裳堂書店〈日本書誌学大系30〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12404312/1/3。
- 木村捨三『木村仙秀集1』青裳堂書店〈日本書誌学大系31-1〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12408275/1/3。
- 木村捨三『木村仙秀集2』青裳堂書店〈日本書誌学大系31-2〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12408277/1/3。
- 和田万吉『日本文献史序説』青裳堂書店〈日本書誌学大系32〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12234684/1/3。
- 漆山又四郎『近世の絵入本』青裳堂書店〈日本書誌学大系33〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235240/1/3。
- 漆山又四郎『絵本年表 1 (自応永至寛延)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-1〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12402044/1/3。
- 漆山又四郎『絵本年表 2 (自宝暦至享和)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-2〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12402045/1/3。
- 漆山又四郎『絵本年表 3 (自文化至天保)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-3〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12402046/1/3。
- 漆山又四郎『絵本年表 4 (自弘化至明治)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-4〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12402047/1/3。
- 樋口二葉『浮世絵と板画の研究:浮世絵板画の画工彫工摺工』青裳堂書店〈日本書誌学大系35〉、1983年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12866804/1/3。
- Bowers, Fredson (1995-02-01) [1949], Principles of Bibliographical Description, St. Paul's Bibliographies 15, Introduction by G. Thomas Tanselle (5fh ed.), New Castle, Delaware: Oak Knoll Press, ISBN 978-1-884718-00-7
- Greg, W. W. (1970), A bibliography of the English printed drama to the Restoration, Illustrated monographs, no. 24, 4 vols (2nd ed.), London: Bibliographical Society
- Jackson, W. A.; Ferguson, F. S.; Pantzer, Katharine F., eds. (1987-01-29), A Short-Title Catalogue of Books Printed in England, Scotland, and Ireland, and of English Books Printed Abroad, 1475-1640, The Bibliographic Society, Volume I: A-H (2nd ed.), London: Oxford University Press, ISBN 0-19-721789-3
- Jackson, W. A.; Ferguson, F. S.; Pantzer, Katharine F., eds. (1976-07-22), A Short-Title Catalogue of Books Printed in England, Scotland, and Ireland, and of English Books Printed Abroad, 1475-1640, The Bibliographic Society, Vol. II: I-Z (2nd ed.), London: Oxford University Press, ISBN 0-19-721790-7
- Jackson, W. A.; Ferguson, F. S.; Pantzer, Katharine F., eds. (1991-05-16), A Short-Title Catalogue of Books Printed in England, Scotland, and Ireland, and of English Books Printed Abroad, 1475-1640, The Bibliographic Society, Volume III: Indexes, with a chronological index by P.R. Rider (2nd ed.), London: Oxford University Press, ISBN 0-19-721791-5