埼玉大学
埼玉県さいたま市桜区にある国立大学 ウィキペディアから
埼玉大学(さいたまだいがく、英語: Saitama University)は、 埼玉県さいたま市桜区にある国立大学。略称は埼大(さいだい)。
概説
大学全体
埼玉大学は官立浦和高等学校(1921年(大正10年)が起源の文科・理科からなる官立の旧制高等学校)、埼玉師範学校(1873年(明治6年)が起源)、埼玉青年師範学校(1922年(大正11年)が起源)の3校を統合して、1949年(昭和24年)に新制国立大学として当時の浦和市に設立された。現在では5学部(教養・教育・経済・理・工)、3大学院研究科(人文社会科学・教育学・理工学)を有する総合大学であり、また埼玉県で唯一の国立大学である。
理念・基本方針
埼玉大学は以下の2つを理念・基本方針としている。
- 市民社会の中核となるべき人材の育成
- 時代の要請に応える知識と技術の創出
教育および研究
埼玉大学の教育は、以下の3つの原則を基礎としている。
- 深さ (Depth) 高度な専門性
- 広さ (Breadth) 幅広い知識と教養
- 相互関連性 (Coherence) 諸領域の知識の体系的関連性
歴史
年表
- 1873年 (明治6年) - 埼玉県師範学校設置
- 1921年(大正10年) - 旧制浦和高等学校設立
- 1944年(昭和19年) - 埼玉青年師範学校設立
- 1949年 - 新制埼玉大学設置。
- 1954年 - 経済短期大学部開設。
- 1957年 - 奥秩父自然科学研究所秩父山寮開所。
- 1963年 - 工学部設置。
- 1964年 - 浦和市常盤地区、北浦和地区より現在の下大久保キャンパスに移転(1969年まで)。
- 1965年 - 文理学部を教養学部、経済学部、理工学部に改組し、工学部を一旦廃止、教育専攻科、教養部を設置。
- 1967年 - 工学専攻科設置。
- 1969年 - 理学専攻科設置。
- 1972年 - 文理学部廃止。
- 1973年 - 工学専攻科廃止、大学院工学研究科設置。
- 1976年 - 理工学部を改組、理学部を新設、工学部を再設置。
- 1977年 - 大学院文化科学研究科、政策科学研究科設置。
- 1978年 - 大学院理学研究科設置、理学専攻科廃止。
- 1984年 - 理工学部廃止。
- 1988年 - 教育学部に社会教育総合課程を設置。
- 1989年 - 大学院理工学研究科設置(博士前期課程、博士後期課程)。
- 1990年 - 大学院教育学研究科設置、教育専攻科廃止。
- 1991年 - 大学院理学研究科、大学院工学研究科廃止。
- 1992年 - 経済短期大学部を経済学部に合併。
- 1993年
- 1996年 - 教養部を改組[6]。特殊教育特別専攻科設置、東京学芸大学連合学校教育学研究科に参画。大学院連合学校教育学研究科を設置。
- 1997年 - 経済短期大学部廃止。
- 2001年 - 政策科学研究科を政策研究大学院大学に分離。
- 2002年 - 経済科学研究科に博士後期課程設置。
- 2003年 - 文化科学研究科に博士後期課程設置。
- 2004年
- 国立大学法人法の規定により国立大学法人発足。
- 埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会と協定を結ぶ。
- 浦和レッドダイヤモンズ、大宮アルディージャと協定を結ぶ。
- 2005年
- 2006年
- 2007年 - 特殊教育特別専攻科廃止。
- 2008年 - 工学部に環境共生学科を設置。
- 2014年 - 国立大学改革、強化推進事業に選ばれた[8]。
- 2015年
- 2016年
- 教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)、教育学部附属特別支援教育臨床研究センター、先端産業国際ラボラトリー、統合キャリアセンターSUの設置
- 2018年
- 工学部全7学科を、全5学科(機械工学・システムデザイン学科、電気電子物理工学科、情報工学科、応用化学科、環境社会デザイン学科)に改組
- 2021年
- 大学院教育学研究科(教職実践専攻)を改組し、大学院教育学研究科(修士課程)廃止
- 2022年
- 戦略研究センター設置
- 理工学研究科全6専攻13コースを全5専攻10教育プログラムに改組
- ダイバーシティ推進センター設置
- 2023年
- 社会変革研究センター設置

キャンパス
- 大久保キャンパス
- 所在地:埼玉県さいたま市桜区下大久保255
- 敷地面積:305,902㎡
- アクセス
教育および研究
要約
視点
組織
学部

研究科
理学部・工学部では、教育・研究を融合させるとともに、学士課程4年と修士課程2年を通した6年一貫教育カリキュラムを標準的なコースとしている。2022年度における理学部の大学院進学率は71.7%、工学部の大学院進学率は65.2%であった[13]。また、2023年度における学位授与状況は、課程博士54件、論文博士9件、累計2058件であった。
- 文化科学研究科 (2014年入学生まで)
- 経済科学研究科(2014年入学生まで)
- 経済科学専攻(修士課程・博士課程)
- 教育学研究科
- 連合学校教育学研究科(東京学芸大学・横浜国立大学・千葉大学との間の連合大学院)
- 博士課程(学校教育学専攻)
- 講座:教育構造論、教育方法論、発達支援、言語文化系教育、社会系教育、自然系教育、芸術系教育、健康・スポーツ系教育、生活・技術系教育
- 博士課程(学校教育学専攻)
機構と付属施設


- 教育機構
- 教育企画室
- 基盤教育研究センター
- 英語教育開発センター
- 日本語教育センター
- アドミッションセンター
- 統合キャリアセンターSU
- 保健センター
- 教員養成支援センター
- 教育企画室
- 研究機構
- 研究推進室
- 先端産業国際ラボラトリー
- レジリエント社会研究センター
- 社会調査研究センター
- 戦略研究センター
- 社会変革研究センター
- リサーチ・アドミニストレーターオフィス
- 総合技術支援センター
- 科学分析支援センター
- 図書館
- 情報メディア基盤センター(部門:学術情報処理研究開発、高度情報共有環境研究開発。情報メディア教育支援部門)
- 国際本部(国際企画室)
- 学生宿舎 - 埼玉大学の西門より道路を一つ挟んだ位置にある。
かつて存在した付属施設
- 地圏科学研究センター - 2013年度をもって廃止。工学部建設工学科の一部となる。
附属学校園
大学関係者と組織
同窓会
埼玉大学の同窓会には、教養学部の「けやき会」、教育学部の「教友会」、経済学部の「経和会」などがあり、理学部、工学部などでは学科単位で同窓会が存在している。
大学関係者一覧
→「埼玉大学の人物一覧」を参照
大学・部局間交流協定締結校
- 国内 大学間交流協定締結校
- 国外 大学間交流協定締結校
- 西オレゴン大学:(アメリカ、オレゴン州モンマス (Monmouth))
- 大連理工大学:(中国、遼寧省大連)
- ボーリング・グリーン州立大学:(アメリカ、オハイオ州ボーリング・グリーン (Bowling Green))
- リンショーピング大学:(スウェーデン、リンショーピング)
- ポーランド日本情報工科大学:(ポーランド、ワルシャワ)
- モナシュ大学:(オーストラリア、ビクトリア州クレイトン (Clayton))
- モラトゥワ大学:(スリランカ、モラトゥワ)
- タマサート大学:(タイ、バンコク)
- コトブス工科大学:(ドイツ、ブランデンブルク州コトブス)
- チュラロンコーン大学:(タイ、バンコク)
- 東ウクライナ国立大学:(ウクライナ、ルハンシク)
- エスリンゲン工科大学:(ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州エスリンゲン・アム・ネッカー (Esslingen am Neckar))
- トリブバン大学:(ネパール、キルティプル)
- ローレンシアン大学 (Laurentian University) :(カナダ、オンタリオ州サドバリー)
- 高麗大学校:(韓国、ソウル特別市)
- エセックス大学:(イギリス、エセックス州コルチェスター)
- 開南大学:(台湾、桃園市)
- 済南大学:(中国、山東省済南)
- ベオグラード大学 :(セルビア、ベオグラード)
- 国立台南大学:(台湾、台南市)
- 西安交通大学:(中国、陝西省西安)
- ワイオミング大学:(アメリカ、ワイオミング州ララミー)
- 中国人民大学:(中国、北京)
- 蘭州大学(兰州大学):(中国、蘭州)
- ブリュッセル自由大学 :(ベルギー、ブリュッセル)
- ピサ高等師範学校: (Scuola Normale Superiore di Pisa) (イタリア、ピサ)
- アーカンソー州立大学 :(アメリカ、アーカンソー州ジョーンズボロ)
- アリゾナ大学(アメリカ、アリゾナ州ツーソン)
- ルフナ大学 (University of Ruhuna) :(スリランカ、マタラ)
- ポールサバティエ大学 (Paul Sabatier University) :(フランス、トゥールーズ)
- 部局間交流協定締結校(大学間交流協定締結校を除く)
- 埼玉県 大学院理工学研究科
- ロンドン大学キングスカレッジ・マネージメントセンター:(イギリス、ロンドン)
- イラン文化遺産観光庁・遺跡遺物修復保存センター
- サン・アンドレス大学理学部:(ボリビア、ラパス)
- 北京日本学研究センター:(中国、北京市)
- ニューサウスウェールズ大学語学センター:(オーストラリア)
- 廃棄物の地下貯蔵・処分に関する国際研修センター:(スイス)
- フリードリヒ・シラー大学イェーナ 化学・地質学部:(ドイツ、イェーナ)
- ミドルテネシー州立大学:(アメリカ、テネシー州マーフリースボロー)
- ハワイ大学マノア校工学部:(アメリカ、ハワイ州ホノルル)
- イリノイ大学スプリングフィールド校:(アメリカ,イリノイ州スプリングフィールド)
- ノースカロライナ州立大学アシュビル校:(アメリカ,ノースカロライナ州アシュビル)
- ハノイ土木大学:(ベトナム、ハノイ)
- コンケーン大学工学部:(タイ、コンケーン (Khon Kaen))
- 東亜細亜文化財研究所:(韓国)
- 東呉大学:(台湾、台北市)
- マンチェスター大学人文学部:(連合王国、マンチェスター)
その他

- 『読売ウィークリー』の主要56大学就職ランクの「公務員・教員就職力」で1位となった[18]。
- CityFMさいたまに埼玉大学学生が制作を行っているラジオ番組「RadioCampus」があり、大学情報を発信している。
- 大学祭は「むつめ祭」[19]。1949年の大学設置より開催されている。例年11月頃に開催される。むつめの名前の由来は、埼玉(さきたま)古墳から見つかった勾玉(まがたま)および仲睦まじい(なかむつまじい)より。
- 前身校の一つである旧制の官立浦和高等学校の校歌「大いなるかな武蔵野は」は、高木市之助作詞、弘田龍太郎作曲で、大正11年(1922年)につくられた。
- 埼玉県のサッカーの歴史は、明治41年に埼玉師範学校(埼玉大学教育学部の前身校)に蹴球部が創設されたことをもって、その嚆矢としている。このこともあり、浦和レッズのエンブレムに描かれた建物は埼玉師範学校の校舎「鳳翔閣」がモデルとされている。
- 2015年ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章が、埼玉大学で講演した記念に、アイザック・ニュートンのリンゴの木が植樹された[20]。
- 2023年にモンテネグロの首相に就任したミロイコ・スパイッチは、2012年に経済学部を卒業したOBである。そのため「外国の首相を輩出した最初の日本の大学」になった。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.