北朝霞駅

埼玉県朝霞市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

北朝霞駅map

北朝霞駅(きたあさかえき)は、埼玉県朝霞市浜崎一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線[4]駅番号JM 28[2]

概要 北朝霞駅, 所在地 ...
北朝霞駅
Thumb
東口(2012年9月)
きたあさか
Kita-Asaka
JM 29 [* 1]新座 (3.1 km)
(5.0 km) 西浦和 JM 27
Thumb下は朝霞台駅
所在地 埼玉県朝霞市浜崎一丁目1番11号[1]
北緯35度48分55.62秒 東経139度35分13.87秒
駅番号 JM28[2]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 武蔵野線
キロ程 51.6 km(鶴見起点)
府中本町から22.8 km
電報略号 キア
駅構造 高架駅[3]
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
65,888人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1973年昭和48年)4月1日[4][5]
乗換 朝霞台駅東武東上本線[1]
備考
  1. この間に八王子支社大宮支社境界あり(当駅から西浦和寄りは大宮支社管内)。
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
西口(2012年9月)
人参を模したモニュメントは、周辺がかつて人参畑だったことに因む。

この駅から西浦和駅方は大宮支社の管内に入る[6]

歴史

Thumb
北朝霞駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より) 畑が目立ち、北西部の浜崎団地は造成中

駅構造

島式ホーム1面2線を有する高架駅[3]駅本屋の施工は銭高組[12]

浦和西営業統括センター管内の直営駅であり管理駅でもあるが、当駅は自駅のみの単駅管理となっている。2014年にホームを40 m延伸し10両編成分の有効長となってから、上下列車は若干位置をずらして停まる[1][9]。列車が停車しない部分には、が設置されている。

みどりの窓口(臨時窓口)[4]・多機能券売機[4]指定席券売機[13]話せる指定席券売機[4][13]エスカレーター[13]エレベーター[13]VIEW ALTTE[4][13]コインロッカーが設置されている[4][13]トイレは中2階部分に男女とも1か所あり、多機能トイレを併設する。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 JM 武蔵野線 上り 西国分寺府中本町方面[13]
2 下り 南浦和新松戸南船橋方面[13]
閉じる

発車メロディ

発車メロディは、朝霞市内で毎年8月に開催されている市民まつり「彩夏祭」の総踊り曲である「集まれ!踊り人」を使用している。これは朝霞市民まつり実行委員会が2017年に祭りのPRと市制施行50周年を記念するために企画したもので[14]、1番線では前奏、2番線では歌い出しの部分をアレンジしたものを使用している。メロディはスイッチの制作で、編曲は福嶋尚哉が手掛けた[15]

当初は祭りの開催期間に合わせて夏季限定で使用しており[注釈 1]、それ以外の期間は従来のテイチク制作の汎用メロディを使用していたが[注釈 2][19]、2023年7月6日からは通年で使用されている[20]

1 JM 集まれ!踊り人A
2 JM 集まれ!踊り人B

利用状況

要約
視点

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員65,888人で、JR東日本管内では飯田橋駅に次いで第62位である[利用客数 1]。また、武蔵野線内では西船橋駅南越谷駅に次いで第3位、埼玉県内では大宮駅浦和駅川口駅、南越谷駅に次いで第5位である。開業時の想定乗降人員は2,253人だった[21]

1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めており、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。

さらに見る 年度, 1日平均乗車人員 ...
年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均乗車人員 出典
定期外定期合計
1990年(平成02年) 41,105
1991年(平成03年) 43,483
1992年(平成04年) 47,309
1993年(平成05年) 52,002
1994年(平成06年) 50,716
1995年(平成07年) 51,548
1996年(平成08年) 51,598
1997年(平成09年) 51,046
1998年(平成10年) 51,134
1999年(平成11年) [JR 1]51,373 [埼玉県統計 1]
2000年(平成12年) [JR 2]53,524 [埼玉県統計 2]
2001年(平成13年) [JR 3]54,907 [埼玉県統計 3]
2002年(平成14年) [JR 4]55,897 [埼玉県統計 4]
2003年(平成15年) [JR 5]57,581 [埼玉県統計 5]
2004年(平成16年) [JR 6]58,429 [埼玉県統計 6]
2005年(平成17年) [JR 7]56,832 [埼玉県統計 7]
2006年(平成18年) [JR 8]58,114 [埼玉県統計 8]
2007年(平成19年) [JR 9]59,899 [埼玉県統計 9]
2008年(平成20年) [JR 10]60,855 [埼玉県統計 10]
2009年(平成21年) [JR 11]61,912 [埼玉県統計 11]
2010年(平成22年) [JR 12]62,958 [埼玉県統計 12]
2011年(平成23年) [JR 13]63,263 [埼玉県統計 13]
2012年(平成24年) [JR 14]20,658[JR 14]44,519 [JR 14]65,178 [埼玉県統計 14]
2013年(平成25年) [JR 15]21,066[JR 15]46,316 [JR 15]67,382 [埼玉県統計 15]
2014年(平成26年) [JR 16]21,375[JR 16]45,597 [JR 16]66,972 [埼玉県統計 16]
2015年(平成27年) [JR 17]21,969[JR 17]47,161 [JR 17]69,131 [埼玉県統計 17]
2016年(平成28年) [JR 18]22,226[JR 18]47,918 [JR 18]70,145 [埼玉県統計 18]
2017年(平成29年) [JR 19]22,438[JR 19]48,456 [JR 19]70,895 [埼玉県統計 19]
2018年(平成30年) [JR 20]22,543[JR 20]48,341 [JR 20]70,884 [埼玉県統計 20]
2019年(令和元年) [JR 21]22,181[JR 21]48,396 [JR 21]70,577 [埼玉県統計 21]
2020年(令和02年) [JR 22]15,286[JR 22]37,015 [JR 22]52,301
2021年(令和03年) [JR 23]18,317[JR 23]39,917 [JR 23]58,234
2022年(令和04年) [JR 24]20,872[JR 24]42,654 [JR 24]63,526
2023年(令和05年) [JR 25]22,340[JR 25]43,547 [JR 25]65,888
閉じる

駅周辺

乗換駅
  • 朝霞台駅:当駅と乗換駅となっており[1]、駅前の広場を共有している。駅の建物は数十メートル離れているが、乗換ルートにあたる部分には屋根があり、雨天時も両駅間の移動に傘は不要である[3]
行政
  • 朝霞市役所朝霞台出張所
  • 朝霞市弁財市民センター
  • 東京都水道局朝霞浄水場
  • 埼玉県朝霞県土整備事務所
  • 朝霞市博物館
  • 北朝霞公民館
金融機関
店舗・商業施設
病院
学校
コミュニティFM放送局
宿泊施設

バス路線

ここでは、北口側に発着するバスを記載する。南口側に発着するバスについては朝霞台駅#バス路線を参照のこと。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
のりば運行事業者系統・行先
北朝霞駅
1 東武バスウエスト
  • 北朝01:下宗岡循環
  • 北朝01-3:下宗岡二丁目
2 国際興業バス 北朝02南与野駅西口
北朝霞駅前
朝霞市内循環バス
「わくわく号」
閉じる

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JM 武蔵野線
むさしの号
大宮駅 (JS 24) - 北朝霞駅 (JM 28) - 新座駅 (JM 29)
各駅停車
西浦和駅 (JM 27) - 北朝霞駅 (JM 28) - 新座駅 (JM 29)
  • むさしの号は西浦和駅から分岐する武蔵野線大宮支線を経由して、与野駅から東北本線(東北貨物線)に入るが、西浦和駅には大宮支線用の線路にホームがないため、同駅を通過する。
  • 特急「鎌倉」停車駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.