平松幹夫らの団体による同名の賞については「日本翻訳出版文化賞 (平松)」をご覧ください。 日本翻訳出版文化賞(にほんほんやくしゅっぱんぶんかしょう)は、日本翻訳家協会(JST)が主催する賞。 日本翻訳文化賞と同時期に発足したもので、出版者が授与対象となっている。「世界翻訳の日」にあたる9月30日(聖ヒエロニムスの日)に授与式が行われる。 歴代受賞 第1回 - 第10回 第1回 1965年度 青柳瑞穂、小野山節訳 アンドレ・パロ『シュメール』新潮社 第2回 1966年度 訳・三枝充悳『カント全集15 自然地理学』理想社 海老池俊治訳 サミュエル・リチャードソン『世界文学大系 パミラ』筑摩書房 田中秀央、前田敬作訳 オウィディウス『転身物語』人文書院 村川堅太郎監訳 C・W・バウラ『ライフ人間世界史 古代ギリシア』タイム・ライフ・インターナショナル社 朱牟田夏雄訳 ローレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』筑摩書房 第3回 1967年度 訳・小田島雄志、三神勲、北川悌二、和田勇一、平井正穂、菅泰男、小野協一、阿部知二、小津次郎、西川正身、工藤昭雄、御輿員三、福原麟太郎、岡本靖正、中野好夫、大山俊一、喜志哲雄、大場建治、中野里皓史、富原芳彰、木下順二、斎藤勇、倉橋健、八木毅、本堂正夫、高松雄一、西脇順三郎『シェイクスピア全集』全8巻 筑摩書房 久保正彰訳『トゥーキュディーデス戦史』全3巻 岩波書店 内山敏訳 K・S・カロル『毛沢東の中国』読売新聞社 第4回 1968年度 『世界大航海時代叢書』全12巻 岩波書店 第5回 1969年度 和田勇一、福田昇八訳 エドマンド・スペンサー『妖精の女王』文理書院 第6回 1970年度 『ノーベル賞文学全集』全25巻 主婦の友社 『フォークナー全集』全24巻 冨山房 第7回 1971年度 『世界こども百科』全16巻 TBSブリタニカ 高階秀爾、佐々木英也訳 ケネス・クラーク『ザ・ヌード』美術出版社 第8回 1972年度 『週刊世界動物百科』全192巻 朝日新聞社 アーノルド・J・トインビー『完訳 歴史の研究』全25巻 経済往来社 『明暗』その他英訳図書と多年にわたる日本文学等の英訳出版功績 チャールズ・イー・タトル・カンパニィ 第9回 1973年度 訳・石黒英男・野村修責任編集『ベルトルト・ブレヒトの仕事』全6巻 河出書房新社 薩摩忠訳 アーネスト・ラボフ『少年少女世界の美術館』全12巻 主婦と生活社 『レーザーと光』全5巻 と多年にわたる科学図書の翻訳出版 共立出版社 恩地三保子訳 ローラ・インガルス・ワイルダー『インガルス一家の物語』全5巻 福音館書店 第10回 1974年度 福田陸太郎訳『バーナード・リーチ詩画集』五月書房 日本聖書学研究所訳『聖書の世界』本巻6冊 別巻4冊 講談社 『ラルース世界ワンダー百科』全12巻 TBS出版会 稲村松雄他訳『ランダムハウス英和大辞典』全4巻 小学館 川村二郎他訳『ホーフマンスタール選集』全4巻 河出書房新社 第11回 - 第20回 第11回 1975年度 関楠生他訳『世界児童名作集』全8巻 朝日出版社 石田アヤ監訳『女性生活百科』全18巻 インターナショナル・タイムズ社 『ブリタニカ国際大百科事典』全28巻 TBSブリタニカ社 第12回 1976年度 石川敬三訳 ゴットフリート・フォン・シュトラースブルク『トリスタンとイゾルデ』郁文堂 紀田順一郎・荒俣宏編集委員『世界幻想文学大系』第1期15巻 国書刊行会 編・平塚益徳他『チャイルドクラフト』全15巻 フィールド・エンタープライジズ・インターナショナル 編・斎藤眞・亀井俊介・本間長世『アメリカ古典文庫』全23巻 研究社 中森義宗訳 フレデリック・アンタル『ホーガス ヨーロッパ美術に占める位置』英潮社 久松潜一 Biographical Dictionary of Japan 講談社インターナショナル 第13回 1977年度 エンツォ・オルランディ『世界の文豪叢書』全25巻 評論社 小澤俊夫訳 オイゲン・ディーデリクス『世界の民話』全12巻 ぎょうせい 浅川要他訳『針灸学』刊々堂出版社 ジョン・ベスター訳 城山三郎『落日燃ゆ』War Criminal/講談社インターナショナル 第14回 1978年度 ジーン・オダー・モイ訳 井上靖『敦煌』講談社インターナショナル 松田毅一、川崎桃太訳『ルイス・フロイス 日本史』中央公論社 植田兼義訳『ニャールのサガ』朝日出版社 山本信、黒崎宏、野家啓一、大森荘蔵ら訳『ウィトゲンシュタイン全集』全10巻 大修館書店 鈴木主税訳 W. マンチェスター『栄光と夢』草思社 第15回 1979年度 訳・福田恆存、安西徹雄、吉田健一、別宮貞徳、生地竹郎、上杉明、高橋康也、成田久美子『G・K・チェスタトン著作集』全10巻 春秋社 監・新庄嘉章『コレット著作集』全12巻 二見書房 訳・中沢信三他 張仲景『傷寒論』中国漢方 訳・蕗沢忠枝 E・W・ヒルディック『こちらマガーク探偵団』全8巻 あかね書房 訳・森幹男 ブラヤー・アヌマーン・ラーチャトン『タイ民衆生活誌』井村文化事業社 第16回 1980年度 訳・谷口幸男編・F. ヨンソン他『アイスランド・サガ』新潮社 訳・田代文雄他 編・ハムレーニ・エルヴィン『ハンガリー史』新潮社 訳・ジョン・ベスター 阿川弘之『山本五十六』The Reluctant Admiral講談社インターナショナル 訳・長谷安生 トマス・ハーディー『諸王の賦』成美堂 訳・海老根宏、出淵博、中村健二、山内久明 ノースロップ・フライ『批評の解剖』法政大学出版局 第17回 1981年度 訳・田中一郎他 監・川喜田愛郎『科学の名著』第1期10巻 朝日出版社 訳・藤川正信他『オーデュボン・ソサエテイ・ブック』旺文社 訳・堀たお子 セオドア・ハロルド・ホワイト『歴史の探求』サイマル出版会 訳・D・L・スエイン 広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会『広島・長崎の原爆災害』岩波書店 第18回 1982年度 監訳・松岡享子・ユネスコ・アジア文化センター編『現代アジア児童文学選』全2巻 東京書籍 訳・小尾信彌 ロバート・ジャストロウ『壮大なる宇宙の誕生』『もう一つの宇宙』『太陽が死ぬ日まで』集英社 訳・秋山亮二 編・タイム・ライフ・ブックス社『ライフ写真年鑑』全10巻 タイム・ライフ・ブックス社 訳・鈴木達也[要曖昧さ回避] 編・中医研究院『金匿要略』中国漢方 第19回 1983年度 訳・越智道雄 ザヴィア・ハーバート『かわいそうな私の国』全11巻 サイマル出版会 第20回 1984年度 訳・佐藤亮一 フォックス・バターフィールド『中国人』時事通信社 訳・友部直ほか M・ボニカッティ『世界の至宝』全12巻 ぎょうせい 訳・山下主一郎他 アト・ド・フリース『イメージ・シンボル事典』大修館書店 訳・百々佑利子 ドロシー・バトラー『クシュラの奇跡』のら社 第21回 - 第30回 第21回 1985年度 訳・亀山健吉 ヴィルヘルム・フォン・フンボルト『言語と精神』法政大学出版局 訳・桑名一博他『ラテン・アメリカの文学』全18巻 集英社 第22回 1986年度 訳編・酒井恒 J・A・クルムス『ターヘル・アナトミアと解体新書』名古屋大学出版会 訳・オーウェル会編・オードリィ・コパード他『思い出のオーウェル』晶文社 訳・河野純徳『聖フランシスコ・ザビエル全書簡』平凡社 訳・中野定雄ほか『プリニウスの博物誌』全3巻 雄山閣出版 第23回 1987年度 訳・蔵持不三也他 エミール・バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』言叢社 訳・藤本幸夫他 安輝濬『韓国絵画史』吉川弘文館 訳・堀口大學他『ジャン・コクトー全集』全8巻 東京創元社 訳・下村満子 盛田昭夫『Made in Japan わが体験的国際戦略』朝日新聞社 第24回 1988年度 『国訳一切経』全255巻 大東出版社 訳・ヴォルフガング・シャモニ他 Denken in Japan ズールカンプ社 訳・国本哲男他『ロシア原初年代記』名古屋大学出版会 第25回 1989年度 『東ヨーロッパの文学』第1期 全34巻 恒文社 第26回 1990年度 訳・中野好之、海保眞夫 『スウィフト政治、宗教論集』法政大学出版局 訳・安斎和雄 ヴォルテール『歴史哲学「諸国民の風俗と精神について」序論』法政大学出版局 訳・福鎌忠恕『ヴィーコ自叙伝』法政大学出版局 訳・石川三義他 ローレンツ・フォン・シュタイン『平等原理と社会主義』法政大学出版局 訳・田中梓 ジャン・オリュー『カトリーヌ・ド・メディシス』河出書房新社 訳・平川祐弘 アレッサンドロ・マンゾーニ『いいなづけ 17世紀ミラーノの物語』河出書房新社 訳・宮本延治 N・M・ニコリスキー『ロシア教会史』恒文社 訳・原千代海『原典によるイプセン戯曲全集』全5巻 未来社 訳・河島英昭 ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』東京創元社 第27回 1991年度 訳・松本たま マイケル・クーパー『通辞ロドリゲス』原書房 監修・塚越敏『リルケ全集』河出書房新社 第28回 1992年度 編訳・羽染竹一『古英詩大観 頭韻詩の手法による』正続 原書房 訳・新倉俊一他『フランス中世文学集』全3巻 白水社 第29回 1993年度 訳・山辺雅彦 スタンダール『ロッシーニ伝』みすず書房 訳・財津理 ジル・ドゥルーズ『差異と反復』河出書房新社 訳・井上英明 ジョーゼフ・ニーダム『理解の鋳型』法政大学出版局 訳・荒木正純 キース・トマス『宗教と魔術の衰退』法政大学出版局 訳・豊田彰 ミッシェル・セール『青春 ジュール・ヴェルヌ論』法政大学出版局 第30回 1994年度 訳・平井啓之、湯浅博雄、中地義和『ランボー全詩集』青土社 訳・岸陽子他 陳建功『新しい中国文学』全6巻 早稲田大学出版部 訳・中野好夫 エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』全4巻 筑摩書房 訳・関本栄一他『博物学ドキュメント』全10巻 博品社 第31回 - 第40回 第31回 1995年度 訳・見目誠 ギョーム・ド・ロリス『薔薇物語』未知谷 訳・宇野邦一他 ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ『千のプラトー 資本主義と分裂症』河出書房新社 訳・野村伸一他 ネリー・ナウマン『山の神』言叢社 訳・浜名優美 フェルナン・ブローデル『地中海』全5巻 藤原書店 第32回 1996年度 訳・菅野昭正 J・R・ヴァレリー『科学者たちのポール・ヴァレリー』紀伊國屋書店出版部 訳・村田辰夫『シェイマス・ヒーニー全詩集1966-91』国文社 訳・橋本槙矩 ベヴァリー・ムーン『元型と象徴の事典』青土社 訳・河野健二 フランソワ・フュレ『フランス革命辞典』みすず書房 第33回 1997年度 訳・金光仁三郎 ジャン・シュヴァリエ『世界シンボル大事典』大修館書店 訳・種村季弘他 ウド・トゥウォルシュカ他『象徴のラビリンス』全9巻 青土社 訳・権寧 フレデリック・ヴィトゥー『セリーヌ伝』水声社 第34回 1998年度 訳・田中雅美、田中智子 ヨーラン・シルツ『白い机』鹿島出版会 訳・保坂一夫、中込啓子『クリスタ・ヴォルフ選集』全7巻 恒文社 訳・甲斐萬里江 チャールズ・パリサー『五輪の薔薇』早川書房 編訳・山際素男『マハーバーラタ』全9巻 三一書房 第35回 1999年度 監訳・下村寅太郎 原亨吉、谷川多佳子、山下正男、佐々木能章、西谷裕作、沢口昭聿他『ライプニッツ著作集』全10巻 工作舎 訳・金子幸彦 ゲルツェン『過去と思索』全3巻 筑摩書房 監訳・今泉吉晴『シートン動物誌』全12巻 紀伊國屋書店出版部 第36回 2000年度 訳・湯田豊『ウパニシャッド』大東出版社 訳・林純教『一万頌般若経』大東出版社 訳・宮松浩憲 ジャン・マビヨン『ヨーロッパ中世古文書学』九州大学出版会 訳・三川基好 ジョナサン・グリーン『辞書の世界史』朝日新聞社 第37回 2001年度 『スタインベック全集』全20巻 大阪教育図書 訳・石井洋二郎『ロートレアモン全集』筑摩書房 主幹・金光仁三郎 イヴ・ボンヌフォワ『世界神話大事典』大修館書店 第38回 2002年度 黒田亘、野本和幸、土屋俊、飯田隆、藤村龍雄編『フレーゲ著作集』全6巻 勁草書房 マーティン・コルカット「The Iwakura Embassy」(岩倉使節団米欧回覧実記)全5巻 日本文献出版 第39回 2003年度 上智大学中世思想研究所編訳・監修『中世思想原典集成』平凡社 第40回 2004年度 小林司訳『フロイト最後の日記 1929-1939』日本教文社 ウォルター・ラカー編、 井上茂子、芝健介、永岑三千輝、木畑和子、長田浩彰訳『ホロコースト大事典』柏書房 訳・岡田知子他『現代アジアの女性作家シリーズ』全12巻 段々社 第41回 - 第50回 第41回 2005年度 ニクラス・ルーマン、村上淳一訳『社会の教育システム』東京大学出版会 ベルナール・アンリ・レヴィ、石崎晴己監訳 澤田直、三宅京子、黒川学訳『サルトルの世紀』藤原書店 ヘンリー・アダムズ、野島秀勝訳『モン・サン・ミシェルとシャルトル』法政大学出版局 第42回 2006年度 チェスワフ・ミウォシュ/関口時正他訳『ポーランド文学史』未知谷 セルバンテス 荻内勝之訳『ドン・キホーテ』全4巻 新潮社 アブラハム・ヨシュア・ヘッシェル 森泉弘次訳『マイモニデス伝』日本キリスト教販売 石川光一他訳『ジャン・メリエ遺言書 すべての神々と宗教』法政大学出版局 第43回 2007年度 中村健之介監修『宣教師ニコライの全日記』全9巻 日キ販 カレル・チャペック、田才益夫訳『チャペック戯曲全集』地方小出版流通 エレアザール・メレチンスキー 津久井定雄、直野洋子訳『神話の詩学』水声社 第44回 2008年度 K・S・ニールセン 沼田英治、中嶋康裕監修訳『動物生理学 原書第5版 環境への適応』東京大学出版会 J・C・シュミット 渡邊昌美訳『中世歴史人類学試論 身体・葬儀・夢幻・時間 』刀水書房 日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編『ヘルマン・ヘッセ全集』全16巻 臨川書店 第45回 2009年度 ヨハネス・ケプラー、岸本良彦訳『宇宙の調和』工作舎 R・A・ワインバーグ、武藤誠、青木正博訳『がんの生物学』南江堂 スタニスラフスキー 堀江新二、岩田貴、安達紀子、浦雅春訳『俳優の仕事』未来社 第46回 2010年度 村上真完、及川真介著『パーリ仏教辞典』春秋社 ウルリヒ・フォン ツァツィクホーフェン 平尾浩三訳『湖の騎士ランツェレト』同学社 第47回 2011年度 ジョナサン・リテル 菅野昭正、星埜守之、篠田勝英、有田英也訳『慈しみの女神たち』集英社 フランツ・ボアズ 大村敬一訳『プリミティブアート』言叢社 鷲見洋一、小倉孝誠、岑村傑監訳『身体の歴史』全3巻 藤原書店 第48回 2012年度 家島彦一訳『インドの驚異譚 〈海のアジア〉の説話集』平凡社 塙治夫訳 ナギーブ・マフフーズ「カイロ三部作」全3巻 第49回 2013年度 ジョージ・ダイソン 吉田三知世訳『チューリングの大聖堂 コンピュータの創造』早川書房 イザベラ・バード 金坂清則訳『完訳 日本奥地紀行』平凡社 第50回 2014年度 ブルース・カミングス 渡辺将人訳『アメリカ西漸史 《明白なる運命》とその未来』東洋書林 J・W・カーペンター Clouds above the Hill (司馬遼太郎『坂の上の雲』)日本文献出版 第51回 - 第60回 第51回 2015年度 金光仁三郎 他訳『フランス民話集』全4巻 中央大学出版部 マティアス・ゲルツァー、長谷川博隆訳『ローマ政治家伝 カエサル ポンペイウス キケロ』名古屋大学出版会 第52回 2016年度 森川俊夫他訳『トーマス・マン日記』全10巻 紀伊國屋書店 公益財団法人国際文化会館 Waku Miller: Holy Foolery in the Life of Japan (樋口和憲『笑いの日本文化』) David Noble: Japan’s Asian Diplomacy (小倉和夫『日本のアジア外交: 二千年の系譜』) Ruth S. McCreery: The Akita Ranga School and The Cultural Context in Edo Japan (今橋理子『秋田蘭画の近代』) 第53回 2017年度 イザベラ・バード、金坂清則訳『イザベラ・バードと日本の旅』RENAISSANCE BOOKS 千石喬、高田博行編訳『グリム兄弟言語論集』ひつじ書房 エリー・アレヴィ、永井義雄訳『哲学的急進主義の成立』Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ法政大学出版局 第54回 2018年度 池上俊一監訳『原典 ルネサンス自然学』上下 名古屋大学出版会 ユルゲン・ゼルケ著、浅野洋訳『ヨーロッパはプラハで死んだ――ヒトラー、スターリン支配下の文学風景』新水社 第55回 2019年度 ミシェル・ヴォヴェル著、立川孝一、瓜生洋一訳『死とは何か』上下 藤原書店 ウィリアム・ギャディス著、木原善彦訳『JR』国書刊行会 第56回 2020年度 金光仁三郎他訳『ラルース ギリシア・ローマ神話大事典』大修館書店 チャールズ・テイラー著、千葉眞監訳『世俗の時代』上下 名古屋大学出版会 第57回 2021年度 カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『クララとお日さま』早川書房 第58回 2022年度 ジャン=ポール・サルトル著、鈴木道彦、海老坂武他訳『家の馬鹿息子 ギュスターヴ・フローベール論』人文書院 第59回 2023年度 ミシェル・ジャルティ著、恒川邦夫監訳『評伝ポール・ヴァレリー』水声社 M.M.ドブロトヴォールスキィ著、寺田吉孝、安田節彦訳『M.M.ドブロトヴォールスキィのアイヌ語・ロシア語辞典』共同文化社 第60回 2024年度 アイザック・バシェヴィス・シンガー著、大崎ふみ子訳『モスカット一族』未知谷 スタンリー・カヴェル著、荒畑靖宏訳『理性の呼び声』講談社 外部リンク NPO法人 日本翻訳家協会 - 歴代受賞作品の一覧 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.