Remove ads
ウィキペディアから
青木 正児(あおき まさる、旧字体:靑木正兒、1887年(明治20年)2月14日 - 1964年(昭和39年)12月2日)は、大正から昭和中期の中国学者・中国文学者。日本学士院会員。山口県下関市出身。字は君雅。号に迷陽があり、迷陽先生とも呼ばれる[1]。
人物情報 | |
---|---|
別名 | 君雅(字)・迷陽(号) |
生誕 |
1887年2月14日 日本 山口県下関市 |
死没 | 1964年12月2日(77歳没) |
国籍 | 日本 |
出身校 | 京都帝国大学 |
配偶者 | 青木艶子 |
両親 | 青木坦平 |
子供 |
青木敦(次男) 中村喬(四男) |
学問 | |
研究分野 | 中国文学・中国語学 |
研究機関 |
大日本武徳会武術専門学校 龍谷大学 同志社大学 平安中学校 東北帝国大学 関西学院大学 立命館大学 山口大学 九州大学 |
博士課程指導教員 |
狩野直喜 幸田露伴 鈴木虎雄 内藤虎次郎 |
学位 | 文学博士(京都帝国大学) |
主な業績 |
京都学派(京都支那学)の発展に寄与 中国の食文化・風俗を学術レベルで研究・紹介 名物学を体系的に整理 小島祐馬、本田成之らと『支那学』創刊 |
主要な作品 | 『華国風味』『中華名物考』『中華飲酒詩選』 |
学会 | 日本学士院 |
生涯を通じ中国の文学・文物に親しみ、その風雅を紹介し古典中国文学を文学研究としての観点から学術評価した。従来趣味的な要素の強かった中国の食文化・風俗を、学術レベルで研究・紹介した先駆者である。
師の狩野君山・内藤湖南らが興した京都支那学の発展に寄与した。同世代の小島祐馬・本田成之らとともに『支那学』誌の創刊に携わり、後続の吉川幸次郎・倉石武四郎らに影響を与えた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.