トップQs
タイムライン
チャット
視点
いなべ市
三重県の市 ウィキペディアから
Remove ads
いなべ市(いなべし)は、三重県の北勢地域にある市。2003年に員弁郡北勢町・員弁町・大安町・藤原町の4町が合併して発足した。

Remove ads
地理
要約
視点
三重県最北端に位置し、岐阜県、滋賀県に接する。市の中央を員弁川が流れる。
山地
- 主な山
河川
藤原町篠立付近を水源とする河川(牧田川の支流)[2]が木曽川水系である他は、全て員弁川水系である。

公園
- 国定公園
気候
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
いなべ市と全国の年齢別人口分布(2005年) | いなべ市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― いなべ市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
いなべ市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史
沿革
市名の由来
合併の経緯
- 1998年(平成10年) - 員弁郡(北勢町・員弁町・大安町・東員町・藤原町)各町長・議長による「合併検討委員会」発足。
- 2001年(平成13年)10月 - 員弁地区町合併協議会設立総会開催(任意合併協議会設置)。
- 2002年(平成14年) 2月 - 東員町が員弁郡の法定合併協議会に参加しないことを表明[* 2]。
- 2002年(平成14年) 4月 - 員弁地区町合併協議会を設置(法定合併協議会設置)。
- 2003年(平成15年) 1月 - 各町議会において合併関連議案が可決。
- 2003年(平成15年) 3月 - 三重県議会において合併関連議案が可決。
- 2003年(平成15年) 4月 - 総務大臣による官報告示。
- 2003年(平成15年)12月 - いなべ市が発足。いわゆる平成の大合併によって発足した三重県最初の市である。
住所表示
- 旧町名をそのまま残している(例:員弁郡○○町△△××番地→いなべ市○○町△△××番地」)[5]。
Remove ads
行政
- 市長
→詳細は「いなべ市長」を参照
- 市長:日沖靖
- 市の機構
- 分庁方式を採用している。企画・総務部を員弁庁舎(旧員弁町役場)、市民・水道部を北勢庁舎(旧北勢町役場)、福祉部と議会・議会事務局を大安庁舎(旧大安町役場)、農林商工・建設部を藤原庁舎(旧藤原町役場)に分けている。合併直後は、旧町役場の機能を残す「支所方式」で出発し、5ヶ月後に、いずれの部署の業務も受け付ける「総合窓口課」を4庁舎に設けている。
- 2017年2月北勢町に新庁舎を建設を開始し2019年5月7日新庁舎が開庁予定で4庁舎の機能を新庁舎に集約された。[6]
議会
任期 : 2021年(令和3年)12月1日から2025年(令和7年)11月30日
- 議員定数:18名
- 議長:小川 幹則
- 副議長:篠原 史紀
構成: 2023年(令和5年)11月28日 現在[7]
- いなべ市誕生から、2年間の在任特例を適用し旧町議員60人が市議会議員に就任した。議員報酬は旧町の中で最も高い北勢町に合わせている。
- 2年間の在任特例が任期満了になって定数を削減したが、市議会議員選挙(2005年)が終わると、議員報酬を倍増している(議長29万円→49万5千円、副議長22万5千円→42万円、議員20万5千円→39万円)。
- 2005年12月1日から2009年12月1日の任期は定数:24人となった。
- 2009年に行われた議会議員選挙から定数が4人削減され20人になった。
- 2013年からは18人になった。
※なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第3区」[8]、三重県議会議員選挙の選挙区は「いなべ市・員弁郡選挙区」(定数:2)[9]となっている。
市章
いなべ市の「い」の文字をモチーフに、青は豊富な水が流れる員弁川、オレンジは躍動する市民の活力、中央の緑は自然豊かな大地を表現している。
役所
- いなべ市役所
- 北勢庁舎
- 員弁庁舎
- 大安庁舎
- 藤原庁舎
- 新庁舎完成後は、旧北勢庁舎に水道部と企画部文書統計室、北勢庁舎を除く旧3庁舎に総合窓口課が設置されている。
姉妹都市
- 国外
施設
警察
- 本部
- 駐在所
- 梅戸井(大安町門前)
- 三里(大安町平塚)
- 石榑(大安町石榑南)
- 十社(北勢町畑毛)
- 阿下喜(北勢町阿下喜)
- 治田(北勢町東村)
- 東藤原(藤原町志礼石新田)
- 白瀬(藤原町本郷)
消防
- 桑名市消防署員弁北分署(北勢町瀬木)
- 桑名市消防署員弁南消防署(大安町高柳)
医療
図書館
郵便・通信
郵便局
(2021年3月現在)
郵便配達は東員郵便局(員弁郡東員町)で行っている
- 員弁郵便局(員弁町石仏(いしぼとけ))
- 石槫(いしぐれ)郵便局(大安町石槫南)
- 大安丹生川郵便局(大安町丹生川久下(にゅうがわひさか))
- 梅戸井(うめどい)郵便局(大安町南金井)
- 藤原郵便局(藤原町本郷)
- 東藤原郵便局(藤原町石川)
- 立田(たつた)郵便局(藤原町篠立(しのだち))
- 北勢郵便局(北勢町阿下喜)
- 十社(とやしろ)郵便局(北勢町畑毛(はたけ))
- 平塚簡易郵便局(大安町平塚)
- 西藤原郵便局(藤原町大貝戸)
※いなべ市内の郵便番号は以下の通り。全域が東員郵便局(東員町大木)の集配担当[* 3]。
- 「511-02xx」=旧員弁郡員弁町域・旧員弁郡大安町域(および員弁郡東員町の全域)。
- 「511-04xx」=旧員弁郡北勢町域。
- 「511-05xx」=旧員弁郡藤原町域。
電信電話
- NTT西日本 三重支店
Remove ads
経済

工業
商業
- 主な商業施設
金融機関
- 名古屋支店 イオン大安店内出張所(大安町高柳)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
- その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、員弁・藤原・北勢の各郵便局ではホリデーサービスを実施。
教育
高等学校
中学校
小学校
- いなべ市立員弁西小学校
- いなべ市立員弁東小学校
- いなべ市立石榑小学校
- いなべ市立笠間小学校
- いなべ市立丹生川小学校
- いなべ市立三里小学校
- いなべ市立阿下喜小学校
- いなべ市立十社小学校
- いなべ市立山郷小学校
- いなべ市立治田小学校
- いなべ市立藤原小学校
特別支援学校
- 特別支援学校聖母の家学園いなべ校
交通


鉄道
路線バス
- 三重交通
- 八風バス
- いなべ市福祉バス(旧アイバス、大安 - 阿下喜シャトルバス、大安町内巡回福祉バス(いなべ市コミュニティバス)
道路
- 高速道路
- 国道
名所・旧跡・観光スポット


名所・旧跡
観光スポット
祭事・催事
- 主な祭事
- 市民文化祭(11月)
ラジオ番組
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads