トップQs
タイムライン
チャット
視点

東近江市

滋賀県の市 ウィキペディアから

東近江市map
Remove ads

東近江市(ひがしおうみし)は、滋賀県の南東部にある。地理的位置は京阪神中京圏とのほぼ中間にあたる[2]。市名は旧国名近江国)に由来する。

概要 ひがしおうみし 東近江市, 国 ...
Thumb
延命公園から望む東近江市街
Remove ads

地理

要約
視点
Thumb
市役所のある旧八日市市街地周辺の空中写真。1982年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

市域は東西33.3km、南北26.4kmと東西に長く、東側には御池岳など標高1,000メートル級の鈴鹿山脈、西側には日本最大の湖である琵琶湖がある[2]。また、市の中央を愛知川(えちがわ)、南西部を日野川が流れ、市内の河川はこの愛知川水系と日野川水系に分けられる[2]

東近江市は、北は彦根市愛荘町及び多賀町、南は竜王町日野町及び甲賀市、西は近江八幡市と接しており、東は三重県いなべ市及び菰野町と接している[2]。市の総面積388.37km2は滋賀県の総面積の約9.7%にあたり、地目別では山林56%、農地22%、宅地6%となっている[2]

気候

滋賀県の気候区は日本海型気候区と太平洋型気候区、瀬戸内型気候区が相接し、さらに若狭湾伊勢湾大阪湾の湾入した地峡部で、近江盆地の中央に琵琶湖が存在するなど複雑な地形となっている[2]。東近江市もその影響を受けて気候は北部、南部、東部で異なる特性がみられる[2](当市は気象庁の気象区分で滋賀県南部に分類されているが、合併前は北部に分類されていた地域がある(旧愛東町・旧湖東町・旧永源寺町))。

市の北部は日本海型気候の要素が大きく、冬季には強い北西の季節風が吹き、若狭湾からの雪雲の通り道となるため毎年降雪がみられる[2]

市の南部は太平洋型気候の要素が大きく、気温の年較差や日較差が激しい内陸性気候の特徴を示す[2]

市の東部では、夏季には伊勢湾からの湿った暖かい空気が鈴鹿山脈にあたって積乱雲を形成し、冬季には若狭湾から吹き込む寒気が雪雲を発生させて大雪になることがあり、年間の雨量や降雪量が多い[2]

さらに見る 東近江(東近江市桜川東町、標高128m)の気候, 月 ...

緯度・経度

国土地理院地理情報によると東近江市の東西南北それぞれの端は以下の位置となっている。

 北端
北緯35度15分07秒 東経136度05分07秒
 
西端
北緯35度15分07秒 東経136度05分07秒
市役所
北緯35度06分46秒 東経136度12分28秒
東端
北緯35度09分10秒 東経136度27分19秒
 
南端
北緯35度00分50秒 東経136度24分17秒
 

合併に伴う住所変更

合併に伴い、旧郡部の大字で「大字」が削除され末尾に「町」が付け加えられたほか、一部の住所が変更された[5]

旧八日市市

  • 八日市町を除く全ての八日市地区の町は、町名の前に「八日市」を冠する。(例)上之町→八日市上之町
    • 変更された町:上之町、清水一-三丁目、金屋一-三丁目、野々宮町、浜野町、東浜町、東本町、本町、松尾町、緑町
  • 建部地区は読みを「たけべ」から「たてべ」に変更[6]

旧永源寺町

  • 永源寺所在地の大字高野と門前町の大字相谷は、前に「永源寺」を冠する[7][8]。(例)永源寺相谷町

旧五個荘町

  • 「荘」が続くと言いづらくなる大字宮荘を除き、全ての大字は前に「五個荘」を冠する[7]。(例)五個荘石川町
    • 大字下日吉については、歴史的につながりのある旧八日市市建部日吉町(旧建部村大字上日吉)と合わせるため、五個荘日吉町に変更。

旧愛東町

  • 大字外は旧八日市市外町との重複を避けるため、前に「愛東」を冠し愛東外町(あいとうとのちょう)とする。
  • 大字百済寺甲を除く大字百済寺○は地域住民にとって親しみのある町名に変更。
    • 大字百済寺乙→上山町
    • 大字百済寺丙→百済寺本町
    • 大字百済寺丁→百済寺町
    • 大字百済寺戊→北坂町

旧能登川町

  • 大字佐生(さそ)は「さそう」とも読まれていたが、合併後の佐生町の読み方は「さそちょう」に統一された[9]

旧蒲生町

  • 大字大森と大字寺町は旧八日市市大森町、寺町との重複を避けるため、前に「蒲生」を冠する。なお旧八日市市寺町は「てらちょう」だが、蒲生寺町は「がもうてらまち」と読む。(例)蒲生大森町
    • 大字岡本は他地区と重複しないものの、御代参街道宿場町として町おこしを行っていることなどから「蒲生」を冠する要望が強かったため、「蒲生岡本町」となった。
  • 大字蒲生堂は「かもど[10]」と「かもうどう[11]」の二通りの読み方があるが、合併後の蒲生堂町の読み方は「かもうどうちょう」が採用されている。
  • 大字鋳物師は「いもじ[12]」と「いものし[11]」の二通りの読み方があるが、合併後の鋳物師町の読み方は「いものしちょう」が採用されている。
  • 大字外原(とのばら)は「とのはら」とも読まれていたが、合併後の外原町の読み方は「とのばらちょう」に統一された[9]

隣接する自治体

滋賀県の旗滋賀県
三重県の旗三重県
Remove ads

歴史

さらに見る 所属 郡, 明治以前 ...
東近江市の変遷
Remove ads

人口

2005年(平成17年)の116,797人をピークに緩やかな増加から減少に転じている[2]。平成27年に実施した国勢調査では、前回の調査と比較した人口の増減をみると、1.12%減の114,180人であり、増減率は県下19市町村中10位。

Thumb
東近江市と全国の年齢別人口分布(2005年) 東近江市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 東近江市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
東近江市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 85,214人
1975年(昭和50年) 91,713人
1980年(昭和55年) 98,664人
1985年(昭和60年) 103,204人
1990年(平成2年) 106,508人
1995年(平成7年) 111,322人
2000年(平成12年) 114,395人
2005年(平成17年) 116,797人
2010年(平成22年) 115,479人
2015年(平成27年) 114,180人
2020年(令和2年) 112,819人
総務省統計局 国勢調査より

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

市役所・支所・出張所

  • 東近江市役所(旧八日市市役所)
    • 本館、新館、東庁舎に分かれている。
  • 永源寺支所(合併直後は旧永源寺町役場、現在は永源寺地域産業振興会館内)
  • 愛東支所(合併直後は旧愛東町役場、現在は愛東福祉センター内)
  • 湖東支所(旧湖東町役場)
  • 五個荘支所(合併直後は旧五個荘町役場、現在は旧五個荘保健センター)
  • 能登川支所(旧能登川町役場)
  • 蒲生支所(旧蒲生町役場)

警察

医療

広域行政

国の機関

法務省

地方裁判所と家庭裁判所に関しては、彦根支部の管轄となっている。

厚生労働省
  • 滋賀労働局東近江労働基準監督署
  • 滋賀労働局東近江公共職業安定所
農林水産省

県の機関

Remove ads

姉妹・交流・友好都市

海外
国内
Remove ads

教育

小学校

中学校

高等学校

大学

専修学校

  • 淡海書道文化専門学校(五個荘竜田町)

特別支援学校

  • 滋賀県立八日市養護学校 (上平木町)
Remove ads

金融機関

銀行

協同組織金融機関

農協

  • 湖東農業協同組合(本店:池庄町、管轄:旧湖東町・旧愛東町
  • グリーン近江農業協同組合(本店:八日市町、管轄:市内大半および近江八幡市・日野町)
  • 東能登川農業協同組合(本店:垣見町、管轄:旧八幡村
  • 滋賀蒲生町農業協同組合(本店:市子殿町、管轄:旧蒲生町

交通

空港

現在は市内に空港はないが、かつては大日本帝国陸軍用の八日市飛行場があった。利用可能な空港は中部国際空港関西国際空港ならびに大阪国際空港(伊丹)。

鉄道

バス

高速バス

一般路線バス

道路

高速自動車国道

地域高規格道路

一般国道

主要地方道

一般県道

林道

  • 林道甲津畑原線
  • 林道蓼畑萱尾線
  • 林道堂の後線
Remove ads

観光名所・スポット、名物

自然

Thumb
御池岳(鈴鹿国定公園)

寺院

神社

Thumb
太郎坊宮阿賀神社

博物館等

Thumb
西堀榮三郎記念探検の殿堂
Thumb
五個荘金堂町
Thumb
てんびんの里学習センター。東近江市近江商人博物館・東近江市中路融人記念館が入る。

祭事

  • 二五八祭
  • 東近江大凧まつり(2015年の事故以降は中止されている)[21][22]

その他

産業

伝統産業

著名な出身者

旧1市6町

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads