トップQs
タイムライン
チャット
視点
久山康
ウィキペディアから
Remove ads
久山 康(くやま やすし、1915年(大正4年)8月12日 - 1994年(平成6年)12月30日)は、日本の哲学者、プロテスタントの宗教学者。
経歴
岡山県津山市生まれ[1]。1941年京都帝国大学文学部哲学科卒、1942年聖和女子大学教授、1946年関西学院大学予科教授、1949年関西学院大学文学部専任講師、1951年助教授、1957年教授、1962年同国際日本研究所理事長、1969年関西学院理事、1974年理事長・院長。1989年退任、関西学院大学名誉教授。1982 - 1988年キリスト教学校教育同盟理事長。1990年勲二等旭日重光章受勲。
著書
- 『自然と人生』基督教学徒兄弟団 1962
- 『現代人と宗教』理想社 人生論ブックス 1964
- 『近代日本の文学と宗教』国際日本研究所 1966
- 『落暉にむかいて』基督教学徒兄弟団 1966
- 『文学における生と死』創文社 1972
- 『四季折りおりの歌 現代の秀句・秀歌の鑑賞』創文社 1973
- 『人間を見る経験』創文社 1984
- 『ヨーロッパ心の旅』創文社 1986
- 『人に会う自己に会う』創文社 1996
編著共著
翻訳
Remove ads
脚注
参考
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads