2024年の日本

2024年の日本の出来事 ウィキペディアから

2024年の日本

2024年の日本(2024ねんのにほん)では、2024年令和6年)の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

要約
視点
1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

祝日

本年は祝日の新設・廃止・変更はなし。以下、移動祝日のみ記載。

在職者

皇室

三権

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

  • 8月1日
  • 8月2日
    • 内閣総理大臣の岸田文雄は、秋田県と山形県で記録的大雨による被害が出ていることを受け、防災担当大臣の松村祥史に対し、速やかに激甚災害指定に向け手続きを進めるよう指示[648]
    • 数十年に1度、花を咲かせるリュウゼツランの開花が各地で相次いでいるとNHKが報道[649]
  • 8月3日
    • 警視庁は、7月23日に小学生の女児に性的暴行を加えたとして、東京都練馬区の無職の男(68歳)を不同意性交とわいせつ略取容疑などで逮捕。女児は夏休み中で、1人で自転車に乗っていたが、容疑者が突然、横を通りすぎた女児に「痛い。こっちに来なさい」と因縁をつけ、近くにあった人目につかない車庫に連れ込んで犯行、「内緒にしろ」と口止めをしたうえで逃走。帰宅した女児が父親に相談し、被害を届け出。周辺の防犯カメラ映像から男が浮上。容疑者は否認[650][651]
    • 大分県由布市庄内町の「旅館 黒嶽荘」で食中毒が発生。12日にかけて施設内の飲食店で食事をした客が発熱やおう吐などの症状を訴え、ノロウイルスを検出。症状を訴えたのは19日までに24都府県の537人。湧き水が汚染された可能性[652]
  • 8月4日 - スイス連邦大統領ヴィオラ・アムヘルトが訪日。8日まで[653]
  • 8月5日
    • 日経平均株価は、米国の経済指標が予想を下回り、景気が後退するのではないかという懸念や、新しいNISAで投資を始めたばかりの人のパニック売りで、終値が4451円28銭安の31458円42銭となり、過去最大の大暴落[654]。財務大臣の鈴木俊一は冷静に判断するよう呼びかけ[655]
    • 天王寺動物園キーウィの「プクヌイ」が死亡[656]。国内の動物園で飼育されていたキーウィの最後の1羽[657][658]
  • 8月6日
    • 東京株式市場は、値下がりした銘柄を買い戻す動きが広がり、日経平均株価は前日から一転して一時3400円以上値上がり。取り引き時間中として過去最大の大暴騰。終値も前日比3217円4銭高の34675円46銭で、過去最大の上げ幅[659]
    • 東京都知事小池百合子神宮球場で行われたプロ野球・ヤクルト阪神戦の始球式で投球した際に左膝関節を剥離骨折。全治2か月と診断。入院はせず、当面、テレワークで公務[660]
    • 青森県は階上町で見つかった野生のイノシシの死がいについて豚熱の感染を確認。県内で豚熱の感染確認は初[661]
    • 厚生労働省は毎月勤労統計調査の6月分の速報値を公表。現金給与総額の1人当たり平均は前年同月比で4.5%増加し、およそ27年ぶりの高い伸び率。物価変動分を反映した実質賃金は27か月ぶりにプラスに[662]
    • 原爆ドーム合作絵画の会の創設者で主宰だった画家の山﨑理恵子の死去を受け、中学生の清古尊が新主宰に就任[663]
  • 8月7日 - 福井県の海水浴場で遊泳者が野生のイルカにかまれけが[664]。この夏の同県でのイルカ被害者は17日までに16人[665]
  • 8月8日
    • 16時43分頃、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生し、宮崎県日南市で震度6弱を観測。宮崎県などに津波注意報が発令[666]。15人が負傷[667]。19時15分、気象庁は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表[668]。政府は同情報に伴い、地震に対し注意を呼びかけ。15日17時、呼びかけを終了[669]
    • 小林製薬は取締役会で紅麹事業から撤退すると決定[670]
    • 岐阜県知事の古田肇が、2025年2月に実施予定の次期知事選に立候補しない意向を表明[671]
    • 海外への不正な現金持ち出しを防ぐため紙幣の臭いを嗅ぎ分ける財務省の紙幣探知犬が千葉県の成田空港に国内で初めて導入[672]
  • 8月9日 - 内閣総理大臣の岸田文雄は、中央アジア、モンゴル訪問を取りやめると表明[673]カザフスタンウズベキスタン首脳と電話会談[674][675][676]
  • 8月12日
  • 8月13日 - 大阪の堂島取引所コメ指数先物取引開始。コメ先物取引の復活は72年ぶり[679]
  • 8月14日 - 内閣総理大臣・自由民主党総裁の岸田文雄は、記者会見で「来たる総裁選には出馬いたしません」「新たなリーダーを一兵卒として支えていくことに徹してまいります」と述べ[680]、9月に予定されている自由民主党総裁選挙に出馬しない意向を表明。首相を退任する[681]
  • 8月15日
    • 午前4時ごろから大阪府大阪市東部と守口市の一部で停電。24万戸余りに及び、京阪電鉄JR大阪環状線などが一時運休。停電は午前9時までに復旧[682][683]
    • 公設秘書の給与を国からだまし取った疑いで、東京地検特捜部から事務所などの捜索を受けていた参議院議員の広瀬めぐみが議員辞職[684]
  • 8月17日 - 新千歳空港の保安検査場通過後の制限エリア内の店舗でハサミを紛失し、保安検査が一時中断。制限エリア内や離陸前の飛行機内にいた客が保安検査をやり直し[685]。36便が欠航、201便に遅れ[686]
  • 8月18日 - 福岡県福岡市西区のショッピングモール「マリノアシティ福岡」がこの日限りで閉館[687]
  • 8月19日
    • スペイン在住のマリア・ブラニャス・モレラが死去。兵庫県芦屋市在住の糸岡富子が存命の世界最高齢者となる[688]
    • 2019年の参院選の期間中に、北海道札幌市で演説していた当時の内閣総理大臣の安倍晋三に対しヤジを飛ばした市民が警察官に排除された問題で、最高裁は36歳男性と北海道の上告をそれぞれ棄却。29歳女性の排除を違法として賠償を認めた札幌高裁の判決が確定へ[689]
    • 奈良県御所市長の東川裕肺癌の治療に専念するため9月末に辞職する意向を表明[690]
  • 8月21日 - 大手ラブドール製造メーカーのオリエント工業が事業終了を発表[691]
  • 8月23日
    • 第106回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、京都国際京都府)が関東第一東東京)に2-1(延長戦タイブレーク)で競り勝ち、初優勝[692]。今大会の本塁打は7本で、金属バットが導入された1974年以降、最少。反発性能を抑えた新基準の金属バットが導入されたため[693]。また、熱中症防止のため、大会1日目から3日目までは、午後の試合について、日差しが強い正午前後を避け薄暮に開始する、大会史上初の二部制を実施[694][695]
    • 日本銀行総裁植田和男は国会で、8月初旬の株価下落はアメリカの景気減速懸念が急速に広がったことによるものと説明、7月の利上げは適切だったと見解[696]
    • 名古屋市の東山動植物園で、インドネシア固有種で世界最大級のトカゲであるコモドオオトカゲ(通称・コモドドラゴン)のオス「タロウ」を一般公開[697]
    • 兵庫県議会は、知事の斎藤元彦による一連のパワーハラスメント疑惑を議題とする百条委員会を開催。県職員6人が出頭し証人尋問。職員のプライバシー保護のため、関係者以外は立ち入りを禁止し、完全非公開で開催[698]
    • 函館で2024モルック世界大会が開催。欧州以外での開催は初。大会史上初めて日本のチームが優勝。25日まで[699][700]
  • 8月25日
  • 8月26日 - 防衛省は、中国空軍Y-9が11時29分ごろから11時31分ごろにかけて長崎県男女群島(鍛造諸島)沖の日本の領海上空を侵犯したことを確認したと発表[705]。中国機による日本の領空への侵入は、中国が領有権を主張する尖閣諸島(釣魚群島)周辺以外では初[705]
  • 8月27日
  • 8月28日
    • 台風10号が九州南部に接近。鹿児島県の大半の地域に暴風・波浪特別警報[709]、同県薩摩地方の一部に高潮特別警報[710]
    • 公職選挙法に違反して選挙区内で違法な寄付を繰り返していた疑いで捜査を受けている衆議院議員の堀井学が議員辞職[711]
    • 喫煙率が14.8%となったことが厚生労働省の2022年の調査で判明。2003年以降で最低[712][713]
  • 8月29日
  • 8月30日
    • 東京地検特捜部は、自民党を離党し15日に議員辞職した元参議院議員の広瀬めぐみを、勤務実態のない人物を公設秘書として届け出て国から給与など350万円余りをだまし取ったとして、詐欺の罪で在宅起訴[718]
    • 兵庫県議会は、知事の斎藤元彦によるパワーハラスメント疑惑を議題とする百条委員会で、斎藤に対する1回目の証人尋問[719]
    • 厚生労働省は1〜6月の人口動態統計を発表。出生数は前年同期比5.7%減の35万74人で、上半期として比較可能な1969年以降で最少を更新[720]
    • 警察庁原動機付き自転車の区分を見直し、125 cc以下で最高出力を制御した小型二輪車も原付き自転車として扱う方針を決定[721]
    • 厚生労働省は2022年度の介護保険給付費が10兆5100億円と発表。過去最高を更新[722]
    • 内閣府は「企業版ふるさと納税」制度を利用した企業が2023年度に自治体へ寄付した額は469億9900万円、件数は14022件で、いずれも制度開始以後で最多と発表[723]
    • 2022年に体外受精で生まれた子どもが過去最多の7万7206人だったと日本産科婦人科学会が発表[724]
    • 刑事裁判で無罪が確定した人の指紋DNA型などのデータを警察が保管し続けることが妥当かどうかが争われた裁判で、2審の名古屋高等裁判所は、1審に続いて国にデータを抹消するよう命じる判決[725]
  • 8月31日

9月

10月

11月

12月

  • 12月1日
  • 12月2日
  • 12月3日 - 秋篠宮皇嗣同妃トルコを訪問。8日に帰国[1190]
  • 12月4日
    • 国民民主党は、女性との不適切な関係が報道された代表の玉木雄一郎に対し、役職停止3ヶ月(2025年3月3日まで)の処分を決定。処分期間中は代表代行の古川元久が代表の職務を執行[1191][1192]
    • 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党、参政党、日本保守党、社会民主党が、政策活動費の廃止を盛り込んだ政治資金規正法の改正案を衆議院に共同で提出。れいわ新選組と有志の会は不参加[1193]
  • 12月5日
  • 12月6日
    • 自民・公明両党と国民民主党による税制協議で、年収103万円の壁の見直しに関連し、特定扶養控除の年収要件も103万円から引き上げることで合意[1197]
    • 国民民主党は、トリガー条項の凍結解除などを盛り込んだ法案を衆議院に提出[1198]
  • 12月7日 - 中国電力島根原子力発電所2号機が再稼働。東日本大震災後の2012年1月に停止して以来の再稼働となる。翌年1月10日には営業運転を開始[1199]
  • 12月8日
  • 12月9日
    • 政府が2024年度一般会計の補正予算案を国会に提出。低所得世帯向けの給付金や相次ぐ災害に見舞われた能登半島の復興など、歳出(支出)総額は13兆9433億円[1205]
  • 12月11日
    • 与野党各党が提出した政治資金規正法の改正案9本が衆議院の特別委員会で審議入り[1206]
    • 自民党、公明党、国民民主党の幹事長会談で、「103万円の壁」を178万円を目指して2025年度から引き上げることや、ガソリンの暫定税率を廃止することで合意。これを受けて国民民主党は補正予算案に賛成する考えを表明[1207]
    • 立憲民主党は衆議院予算委員会理事会で補正予算案の修正案を単独で提出。政府案のうち緊急性が低く過大と判断した基金への支出1兆3600億円分の減額を要求。能登半島の復旧・復興へ1000億円の増額を盛り込んだ[1208]。自民党と立憲民主党の国対委員長は、立憲民主党の案を一部反映した修正案を自民党が提出することで合意[1209][1210]
  • 12月12日
  • 12月13日 - 日本における同性結婚:同性婚を認めないのは憲法が保障する婚姻の自由などに違反するとして同性カップルらが国を訴えた裁判で、福岡高等裁判所は、憲法13条に違反すると判断。13条違反の判断は全国初[1215]
  • 12月14日 - 午後8時半前、北九州市小倉南区の「マクドナルド322徳力店」で中学3年の男女2人が男に刃物のようなもので刺され、女子生徒が死亡[1216]。19日、福岡県警は近所に住む40代の男を男子生徒への殺人未遂容疑で逮捕[1217]
  • 12月15日
  • 12月16日
    • 三菱UFJ銀行の行員が支店の貸金庫から十数億円相当の金品を盗んでいたことをめぐり、頭取の半沢淳一らが記者会見で陳謝。行員は11月に解雇[1223]
    • 自民党と立憲民主党の国対委員長は、自民が野党7党が提出した政治資金規正法の改正案に賛成し、「公開方法工夫支出」の新設を撤回することで合意。政治団体の政治資金を監査する第三者機関の設置に関して、国民民主党と公明党が提出した法案に両党が賛成する。立憲民主党が提出した企業・団体献金禁止法案については、2025年3月末までに結論を得ると申し合わせ[1224]
    • 日本経済団体連合会(経団連)は、2025年5月に任期満了となる会長の十倉雅和(住友化学会長)の後任に、副会長で日本生命保険会長の筒井義信を起用する方針を固めたことが判明[1225]
    • 兵庫県知事の斎藤元彦の疑惑を調査していた県議会の百条委員会の委員長が、SNSで虚偽の内容を投稿され名誉を傷つけられたとして、NHKから国民を守る党党首の立花孝志を刑事告訴した問題で、兵庫県警が近く立花を任意で事情聴取すると判明[1226]
  • 12月17日
    • 参院本会議で2024年度補正予算案が、自民党、公明党に加え、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決、成立[1227]
    • 衆院本会議で野党7党が提出した政治資金規正法の改正案など政治改革関連3法案が、自民党、公明党、立憲民主党、日本維新の会などの賛成多数で可決、衆議院を通過[1228]
    • 衆議院政治倫理審査会に、自民党旧安倍派に所属していた議員4人が出席し裏金問題を審査。19日までに15人が出席[1229][1230]
    • 海外FA権を行使していた読売ジャイアンツの投手の菅野智之が、米大リーグのボルチモア・オリオールズと契約したと球団が発表[1231]
  • 12月18日
    • ホンダ日産自動車が経営統合に向けた協議に入ることが判明。持株会社を設立し、傘下に両社がぶら下がるかたちで調整。将来的に日産が筆頭株主である三菱自動車が合流することも視野。3社の統合が実現すれば、販売台数が800万台を超えて現代自動車グループを抜き、首位のトヨタ自動車や2位のフォルクスワーゲンに次ぐ世界第3位の自動車グループが誕生[1232]
    • 参議院政治倫理審査会に、自民党旧安倍派に所属していた議員4人が出席し裏金問題を審査[1233]
  • 12月20日
  • 12月21日 - 自民党の前衆議院議員の甘利明が次期衆院総選挙に立候補しない意向を表明[1238]
  • 12月22日 - 四條畷市長選挙[1239]電子投票を実施[1240][1241]。新人の銭谷翔が初当選[1242][1243][1244]
  • 12月23日
    • 日産自動車とホンダは本格的な経営統合の協議に入ったことを正式に発表。両社を傘下に置く持株会社を2026年8月に発足させることを目指す。三菱自動車については2025年初めをメドに持株会社に合流するか結論を出すと表明[1245]
    • 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党は、公立の小中学校を対象に給食を無償化する法案を共同で衆院に提出[1246]
    • 守口市議会百条委員会が、市の補助金が増額された経緯に不適切な点があったとする報告書をまとめたことを受け、市議会は市長の瀬野憲一と副市長に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決[1247]
  • 12月24日
  • 12月25日
    • 兵庫県知事の斎藤元彦がパワハラの疑いなどで告発された問題をめぐり、県議会の百条委員会で最後の証人尋問。斎藤は告発文書への対応は適切だったと認識を示した[1253]
    • 東京都議会の自由民主党会派が開催した政治資金パーティーの収入を一部の都議が「中抜き」していた疑いがある問題で、政治資金収支報告書に記載されていない収入額が過去5年間で3千万円前後に上ることが判明[1254]
    • NTT東日本西日本PSTNISDNを廃止しIP網へ完全に移行したと発表[1255]
  • 12月26日
    • 政府は第217回国会常会)を2025年1月24日に召集する方針を固め、自民党に伝達[1256]
    • 福島県警は、選挙区内の有権者に現金を配ったとして前衆議院議員の亀岡偉民公職選挙法違反(寄付の禁止)容疑で書類送検[1257]
    • 関西青酸連続死事件で夫や内縁関係にあった男性らに青酸化合物を飲ませ3人を殺害したなどとして死刑が確定し大阪拘置所に収容されていた女が病院に搬送され、死亡が確認される。病死とみられる。享年78[1258]
    • 日本航空(JAL)と三菱UFJ銀行が大量のデータ送付によるサイバー攻撃を受け、システム障害が発生するなど利用者へ影響。JALから被害相談を受けた警視庁は、電子計算機損壊等業務妨害容疑を視野に通信記録を解析し発信元の特定を進める[1259]
  • 12月27日
    • 政府は2025年度予算案を閣議決定。一般会計の総額はおよそ115兆5000億円で当初予算としては過去最大。財源の4分の1を国債に頼る厳しい財政状況が続く[1260][1261]
    • 台湾積体電路製造(TSMC)は熊本県菊池郡菊陽町のJASM半導体工場、熊本第1工場で月内に量産を開始したと発表[1262]
    • 自民党は一連の裏金問題のけじめとして、政治資金収支報告書の不記載分に相当する約7億円に一定額を上乗せした8億円を中央共同募金会に寄付[1263]
  • 12月29日
    • NTTは、旧日本電信電話公社(電電公社)の民営化から40年を迎える2025年の春までに「日本電信電話」に代わる新社名を固め、6月の定時株主総会で決議する方向で調整していると判明。4月に成立した改正NTT法で社名変更が可能になっており、業務の国際化にも対応[1264]
    • 世界最高齢とされた糸岡富子が死去[1265][1266]林おかぎが国内最高齢に[1267][1268]
  • 12月31日 - 日本の国際連合安全保障理事会非常任理事国の任期が終了。前年1月1日からの2年間[1269]

周年

スポーツ

総合競技大会

夏季オリンピック・パラリンピック

野球

サッカー

相撲

競馬

社会

政治

選挙

経済

教育

交通

道路

鉄道

航空

イベント

その他

国際

日本とかかわりの深い、または日本で関心がある、代表的な日本以外の出来事を記載。日本人が活動している日本国外のスポーツ大会・スポーツリーグについては上記参照。

自然科学

天候・天災・観測等

気象・地象・天象

自然災害

観測(天象含む)

天文現象

文化と芸術

流行

2024年の流行語

ユーキャン新語・流行語大賞
以下に本年の受賞語を列記する。
  • 年間大賞
  • トップテン入賞

2024年の漢字

出版

文学

音楽

映画

邦画
アニメーション映画については後節「#アニメ」を参照。
洋画

テレビ

お笑い

コンテスト番組の優勝者
上方漫才大賞ラジオ大阪関西テレビ放送
NHK上方漫才コンテスト
ABCお笑いグランプリ
M-1グランプリテレビ朝日系)
  • 令和ロマン(吉本興業)
R-1グランプリフジテレビ系)
キングオブコントTBS系)
女芸人No.1決定戦 THE W日本テレビ系)
THE SECOND 〜漫才トーナメント〜(フジテレビ系)

ラジオ

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ

特撮

ゲーム

コンピュータゲーム

ファッション

誕生

誕生した事に特筆性のある人物等(世襲制の跡継ぎ、絶滅寸前の生物の誕生、等)を記載しています。それ以外については、Category:2024年生を参照してください。

死去

フィクションのできごと

  • 2月1日 - 笑い男事件発生。(アニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』)
  • 2月〜3月 - 日本沈没の危機を前に国民の移民輸送が急がれる中、2020年にカナダで発生した『ルビー菌』の変異株が見つかり、感染症が世界的に大流行。世界各地で死者が出たことで移民輸送は頓挫。しかし、既存のルビー菌に対応した治療薬と『ジクナ病』の治療薬の複合投与により、患者は回復。感染症は徐々に収束していき、移民輸送も再開した。(テレビドラマ『日本沈没-希望のひと-』)
  • 7月〜8月 - 2023年12月に発生した『関東沿岸部沈没』の第2波とされる地殻変動が起こる事が判明。その規模は関東平野のみならず日本列島全域に及ぶとされ、世界各国への移民受け入れ交渉の傍ら国民の海外への移民輸送が急がれた。感染症流行(前述)などの紆余曲折を経て、残すは北海道で移民を拒否している300万人となった矢先に日本沈没が発生。予測よりも速いスピードでの沈没により、避難が間に合わず絶望的となったが、沈没の勢いが激し過ぎた事でプレートが切断され、北海道全域と青森県・九州地方の一部を残して日本沈没は完全に収束した。(テレビドラマ『日本沈没-希望のひと-』)
  • 10月4日 - 2007年までに起きた女性5人拷問殺人事件で、殺人と死体遺棄の罪に問われたエイジの養父・浦島亀一が最高裁から「猟奇的殺人で極めて悪質だ」とし、死刑判決を言い渡される。(テレビドラマ『親愛なる僕へ殺意をこめて』)
  • 11月7日 - 『ソードアート・オンライン』がクリアされ、ゲーム内に幽閉されていたプレイヤー約6000人の内のほとんどが覚醒する。(小説・アニメ『ソードアート・オンライン』)
  • 13月0日 - 首領パッチ還暦。(漫画・アニメ『ボボボーボ・ボーボボ』)[1390]
  • - 国際連合の要請により、朝鮮半島の新義州に日本がPKFを派遣。当時自衛軍に所属していたクゼ・ヒデオも義体化歩兵として参加する。(アニメ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』)
  • 葛飾区立第六中学校の体育教師の小川市郎が1986年からタイムトラベルしてくる。(テレビドラマ『不適切にもほどがある!』)[1391]

その他

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.