うきは市

福岡県の市 ウィキペディアから

うきは市map

うきは市(うきはし)は、福岡県の南東部に位置する筑後地域[1](都市計画の圏域では筑後都市圏)に属する[2]

概要 うきはし うきは市, 国 ...
うきはし 
うきは市
Thumb
筑後吉井の白壁通り
Thumb Thumb
うきは市旗 うきは市章
2005年3月20日制定
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
市町村コード 40225-7
法人番号 1000020402257
面積 117.46km2
総人口 26,162[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 223人/km2
隣接自治体 久留米市朝倉市八女市
大分県日田市
市の木 柿の木
市の花 彼岸花
市の鳥 カワセミ
うきは市役所
市長 権藤英樹
所在地 839-1393
福岡県うきは市吉井町新治316番地
北緯33度20分51秒 東経130度45分18秒
Thumb
市庁舎位置

Thumb
うきは市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 市役所のデータは吉井庁舎のもの
ウィキプロジェクト
閉じる

地理

Thumb
うきは市主要部の空中写真。
2018年4月28日撮影の10枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

筑後川を挟んで朝倉市と接し、西は久留米市田主丸町、南は八女市星野村と隣接する。また、大分県日田市とも隣接する。市内を久大本線国道210号が東西に横断する。

経済的には久留米市、朝倉市との関係が強く、両市への通勤通学人口が多い。また、県を越えた大分県の日田市との経済的結びつきもある。久留米市への通勤率は13.6%となっている(平成22年国勢調査)。

森林セラピー基地認定。

隣接する自治体

福岡県
大分県

地名

従来の大字の前に旧町名を冠する。

吉井町
  • (町制当初の吉井町の区域は、従来から大字が設置されておらず、うきは市市制後も吉井町の後に番地を続ける。)
  • 生葉(旧江南村
  • 江南(旧江南村)
  • 新治(旧江南村)
  • 八和田(旧江南村)
  • 清瀬(旧千年村
  • 桜井(旧千年村)
  • 橘田(旧千年村)
  • 千年(旧千年村)
  • 徳丸(旧千年村)
  • 福永(旧千年村)
  • 宮田(旧千年村)
  • 若宮(旧千年村)
  • 富永(旧福富村
  • 福益(旧福富村)
  • 屋部(旧福富村)
  • 鷹取(旧船越村
  • 長栖(旧船越村)
浮羽町
  • 朝田(旧御幸村
  • 浮羽(旧御幸村)
  • 流川(旧御幸村)
  • 西隈上(旧御幸村)
  • 東隈上(旧御幸村)
  • 高見(旧大石村
  • 古川(旧大石村)
  • 三春(旧山春村
  • 山北(旧山春村)
  • 妹川(旧姫治村
  • 小塩(旧姫治村)
  • 田篭(旧姫治村)
  • 新川(旧姫治村)

歴史

的邑(いくはのむら)→ 生葉郡浮羽郡うきは市 と変遷してきた。

近現代

合併前の旧市町村については各項目を参照。

  • 2005年3月20日 - 浮羽町吉井町が合併し市制施行。うきは市が発足。これにより、浮羽郡は消滅。
  • 2016年7月3日 - 市長選を実施。改正公職選挙法により18歳選挙権が実施された初の選挙。同法は第24回参議院議員通常選挙の公示直前に施行された際に、本市長選挙の告示は参院選の公示より遅い2016年6月26日であり、期日前投票制度不在者投票制度によって参院選については公示日翌日の6月23日から投票できたが、投票日自体は市長選が参院選より1週間早い2016年7月3日であったため、改正公職選挙法施行後初の選挙となった。18・19歳の投票率は38.38%(581人中223人全体の投票率は56.1%)で、現職の高木典雄が再選された[3][4]

行政

市長

さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任年月日退任年月日備考
堀万治2005年3月20日2005年4月24日職務執行者[5]・旧浮羽町長
初-2怡土康男2005年4月24日2012年5月25日旧吉井町助役。任期中死去
鎌田康秀2012年5月25日2012年7月15日職務代理者・副市長
3-5髙木典雄2012年7月15日2024年7月14日
6権藤英樹2024年7月15日
閉じる

市役所

  • 吉井庁舎:
    • 【1階】市民生活課、人権・同和対策室、農林振興課、農業委員会事務局、税務課(徴収対策室)、会計課
    • 【2階】総務課(選挙管理委員会)、企画財政課(公共経営戦略室)〈財政係、契約管財係、企画調整係〉、市民協働推進課、建設課、水環境課、都市計画準備課
    • 【3階】議会事務局、監査委員事務局、企画財政課(公共経営戦略室)〈カーボンニュートラル推進係〉
    • 【西別館】保健課、福祉事務所、学校教育課
  • うきは市民センター:
    • 【1階】生涯学習課〈図書館〉
    • 【2階】浮羽市民課、うきはブランド推進課(山村振興推進室)〈ブランド戦略係、地域振興係〉、男女共同参画推進室
    • 【別館:U-BiC】うきはブランド推進課(山村振興推進室)〈商工振興係、ラグビータウンプロジェクト推進係〉
  • るり色ふるさと館:
    • 生涯学習課〈社会教育係、文化財保護係、スポーツ文化振興係〉

消防

警察

議会

市議会

  • 定数:14人
  • 任期:2022年5月1日 - 2026年4月30日

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
鳩山二郎42自由民主党125,366票
田辺徹60立憲民主党38,578票
河野一弘49日本共産党12,565票
組坂善昭74無所属5,612票
熊丸英治52NHKと裁判してる党
弁護士法72条違反で
3,753票
閉じる

産業

うきは市に本社・本店を置く企業

主な工場

※本社がうきは市外に所在する企業

友好都市

国内

地域

人口

Thumb
うきは市と全国の年齢別人口分布(2005年) うきは市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― うきは市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
うきは市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 37,301人
1975年(昭和50年) 36,487人
1980年(昭和55年) 36,762人
1985年(昭和60年) 36,845人
1990年(平成2年) 35,910人
1995年(平成7年) 35,179人
2000年(平成12年) 34,045人
2005年(平成17年) 32,902人
2010年(平成22年) 31,640人
2015年(平成27年) 29,509人
2020年(令和2年) 27,981人
総務省統計局 国勢調査より

教育

高等学校

2005年に浮羽高校と浮羽東高校が統合され設立。

中学校

市立
  • 吉井中学校
  • 浮羽中学校

小学校

市立
  • 山春小学校
  • 大石小学校
  • 御幸小学校
  • 千年小学校
  • 吉井小学校
  • 福富小学校
  • 江南小学校

交通

要約
視点

鉄道路線

市名と同じうきは駅があるが、中心駅は旧吉井町の中心駅(同町唯一の駅)である筑後吉井駅である。うきは駅は旧浮羽町の中心駅で、かつては筑後千足駅という駅名であったが、うきは市成立以前の1990年に改称された。

バス路線

西鉄バス

市内の西鉄バス路線は子会社の西鉄バス久留米吉井支社)が運行する。現在は国道210号経由でうきは市と久留米市(旧田主丸町域および中心市街地)を結ぶ久留米吉井線(行先番号20・24)のみとなっており、大半の便は久留米 - 吉井営業所間の運行で一部の便が久留米 - 浮羽発着所間の運行となっている。

かつては日田バスが浮羽発着所を経由して久留米市と日田市の日田バスセンター・高塚を結ぶ路線を運行していたが、浮羽発着所 - 日田バスセンター・高塚間の運行に短縮されたのち、2014年5月21日に廃止された。また、浮羽発着所(一部朝倉市杷木発着所)と旧浮羽町南部の山間部を結ぶ路線が3路線あったが、小塩地区(県道105号経由)への路線と妹川地区(県道52号線経由)への路線が2014年9月30日の運行をもって廃止され[7]、唯一残った新川・田篭地区への路線も2025年3月31日限りで廃止された。

うきは市成立以前には福岡市と吉井町を結ぶ高速バスが運行されていた時期もあったほか、久留米吉井線もうきは市以東の杷木発着所や日田市まで延びており久留米 - 杷木間や久留米 - 日田間で運行されていたが、現在はいずれも消滅している。

うきはバス

うきは市が道路運送法第78条・第79条に定める自家用有償旅客運送(白ナンバー)として運行する自治体バス。うきは市民センターを拠点に運行する。基本的にうきは市内のみの運行であるが市外の杷木へも乗り入れる。平日のみ運行。PayPay決済に対応。

  • 浮羽線:うきは市民センター - 道の駅うきは - 筑後大石駅前 - 杷木 - 筑後川温泉 - うきは市民センター
  • 吉井線:うきは市民センター - うきは駅 - うきは市役所 - 筑後吉井駅前 - 福富コミュニティセンター - うきは市民センター

うきは市予約制のりあいタクシー

西鉄バス久留米が運行していた旧浮羽町南部の山間部路線の廃止に伴い運行している。西鉄バス路線の廃止に合わせて小塩・妹川地区は2014年10月1日[8]、新川・田篭地区は2025年4月1日から運行している。浮羽交通・朝田タクシーが受託運行する。なお、新川・田篭地区は西鉄バス時代と同様、日田市前津江村の柚木地区にも運行する。

  • 小塩線:うきは市民センター - 牧の草 - 本宮 - 女子尾
  • 妹川線:うきは市民センター - 持木 - 内ケ原 - 笹尾
  • 新川・田篭・柚木線:うきは市民センター - 本村 - 田篭 - 柚木

道路

高速道路

市内に高速道路はないが、市域北端の筑後川の対岸部(朝倉市)を大分自動車道が通っている。概ね旧吉井町域は朝倉IC、旧浮羽町域は杷木ICが近い。

一般国道

県道

主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
平川家住宅
Thumb
つづら
Thumb
浮羽稲荷神社から見る浮羽町市街地

古墳・史跡

百選

うきは市をモデルにした漫画・ドラマ

大字・字・ばさら駐在所
1980年から1983年の在住経験による漫画家うえやまとちの作品。
うきは〜少年たちの夏〜
2002年に放送された福岡発地域ドラマ(単発ドラマ)脚本は森下直
神霊狩/GHOST HOUND
2007年に放送されたProduction I.G20周年記念として制作されたテレビアニメ。うきは市とは明言されていないが、浮羽郡人会21のクレジットがあり、方言は浮羽町特有の言葉である。アニメに出てくるダムは合所ダムに、山頂への長い階段を登った所に有る神社は浮羽稲荷神社に似ている。柳川市とダムのある近隣の場所を見つけてきて架空の町を作り上げた作品だと、インタビューで語っている。

うきは市出身の有名人

★は、故人

歴史・政治・学者など

(江戸末期生まれ)

(明治生まれ)

(大正生まれ)

(昭和生まれ)

芸能・スポーツ・その他

うきは市にゆかりのある人

Thumb
浮羽町高見にある「エリソン・オニヅカ橋」の下流側親柱に設けられた橋梁名のプレートとエリソン・オニヅカの略歴を記した説明板
(2009年3月19日撮影)
うきは市浮羽町高見にはオニヅカの功績を称えて命名された「エリソン・オニヅカ橋」がある[9]
  • うえやまとち - 漫画家。旧浮羽町に一時期在住し、漫画の創作活動を行っていた。
  • タモリ - お笑いタレント。妻がうきは市(旧生葉郡吉井町)出身で、その縁もあり2018年10月にうきは市の観光大使に就任[10]

市外局番

  • 0943(田主丸MA。全域)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.