トップQs
タイムライン
チャット
視点

新得駅

北海道上川郡新得町にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

新得駅map
Remove ads

新得駅(しんとくえき)は、北海道上川郡新得町本通北1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)のである。駅番号K23電報略号トク[5]事務管理コードは▲110411[6][7]根室本線所属線とし[8]、当駅が終点となる石勝線が乗り入れる。全定期旅客列車が停車する。

概要 新得駅, 所在地 ...
概要 新得駅, 所属事業者 ...
概要 新得駅, 所属事業者 ...
Remove ads

歴史

Thumb
1977年の新得駅と周囲約1km×1.5km範囲。下が釧路方面。駅裏にかつての狩勝峠越え補機用蒸気機関車用の転車台と扇形車庫が残る。上端にはトンネルへ入る新線横に、迂回してそのまま狩勝峠へ北上する旧線跡が見える。駅舎横帯広方面に三角状の貨物ホームを持つが、その本線側には細く短いホームが見える。このホームの駅表側(貨物ホーム側)に、かつて北海道拓殖鉄道が乗り入れており、本線と並行して南に下る軌道跡が見えるが、写真下端にあった同線の南新得駅を経て東へ向かっていた。この駅は小さいながらも転車台を持つ機関庫を持っていて、周囲には職員住宅も有り、拓殖鉄道の中核駅であった。現在、南新得駅跡は拓鉄公園として整備されている。
この後、千鳥状に駅北側にずれた1番線ホームは、貨物ホーム撤去後に北側が削られて南側に伸ばされ、同位置の相対式ホームとなった。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

年表

駅名の由来

Remove ads

駅構造

島式ホーム単式ホーム2面3線のホームを持つ。下り本線が駅舎側の1番のりば、上り本線が2番のりばとなっているが、上下列車ともすべての線路を使用可能となっている。留置用の側線が数本あり、普通列車用の車両が停泊している。2024年4月1日現在、全ての特急列車が1番のりばに停車し、下り普通列車は1番のりばと3番乗り場から発車する。

社員配置駅。管理駅として、十勝清水駅御影駅を管理下に置いている。

みどりの窓口話せる券売機[4]設置。レンタカーは新得町観光協会が「新得駅前レンタカー」を営業している(完全予約制:利用日2日前までの予約が必要)[15]

駅舎内に立ち食いそば店と新得町商工会、および商工会による売店が入居する。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

駅前広場

駅前広場には2点のオブジェが設置されている。

「火夫の像」

新得町商工会の創立20周年を記念し、1981年昭和56年)に建立されたもの[9]。25‰の急勾配や峠頂点の長大トンネル(狩勝トンネル)などを擁し、難所とされていた根室本線(旧線)の狩勝峠越え区間で蒸気機関車に乗務し、投炭を行う火夫(機関助士)の姿を再現している。像の制作者は横田裕美。像の台座には題名と作者を記した銘板、国鉄9600形蒸気機関車の煙室扉の複製、像の説明板、1982年(昭和57年)当時の新得保健所長塚田正勝による句を記した銘板が設置されている。

「北海道の重心地」モニュメント

建設省国土地理院(当時)が1993年平成5年)3月に、北海道の重心が新得町にあることを発表したことを受け、同年12月に設置されたもの。モニュメントのデザインは新得町内の小学生から募集した。なお、実際の重心地点はこのモニュメントがある場所ではなく、新得駅から北に43kmほど離れた場所(北緯43度28分2秒、東経142度49分40秒)にある。

Remove ads

利用状況

要約
視点

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均であるが、当駅については災害により調査ができていない年度があるため、当該年度は省いた4年平均となっている箇所がある。また、当年単体の数値についても判明分を示す。

さらに見る 年度, 乗車人員(人) ...

駅周辺

その他

特急料金不要の特例

石勝線新夕張 - 当駅間は特急列車のみの運行であり、普通列車の設定がない。そのため、同区間内相互乗車で、特急の普通車指定席の空席に乗車する場合に限り、特急料金が不要になる特例がある。

テレビドラマ舞台

テレビドラマ北の国から '95秘密」に登場した[12]。黒板五郎の長女・蛍が富良野に住む五郎の長男(蛍の兄)・純のもとへ金を借りに来た後、釧路行きの夜行列車「おおぞら」号に乗るために純に車で送ってもらったのが夜半の当駅だった[12]

ライブカメラ

駅舎と並んで建っている新得町商工会がライブカメラを設置しており、駅前・広場・駐車場の3方向のいずれかを選んで確認することができる。(※外部リンク欄#新得駅サイトを参照(ページ内リンク))

バス路線

各路線とも駅前ロータリーから発着する

北海道拓殖バス
  • 53系統 屈足・鹿追・音更経由 帯広駅バスターミナル
  • 53-2系統 屈足経由 鹿追営業所
  • 71系統 幸町4丁目(屈足)
  • 72系統 くったり温泉・岩松・トムラウシ小中学校経由 トムラウシ温泉(東大雪荘)※期間限定
  • 新得小学校・上佐幌20号

※53系統の一部便は途中の鹿追営業所にて然別湖方面の便と接続を取り運行。運賃についても乗継運賃を設定。

ノースライナー拓殖バス道北バス十勝バス
  • 落合・道の駅南ふらの(幾寅)・富良野・美瑛・旭川空港経由 旭川駅(狩勝峠経由)
※新得~富良野間の根室本線廃線代替バスの役割も担っているが、駅窓口での乗車券販売は行っていない
※降車扱はロータリーに入らず、本通線(旧国道38号)相馬商店前にて取り扱う
※帯広方面との相互乗降は取り扱わない
新得町コミュニティバス「そばくる」
  • 新得市街地線(西地区)(東地区)
  • 屈足地区線
Remove ads

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
新得駅 (K23) - 十勝清水駅 (K24)
石勝線
トマム駅 (K22) -(串内信号場)-(上落合信号場)-(新狩勝信号場)-(広内信号場)-(西新得信号場) - 新得駅 (K23)

かつて存在した路線

日本国有鉄道(国鉄)
根室本線
新内駅 - 新得駅
北海道拓殖鉄道
北海道拓殖鉄道線(廃止)
新得駅 - 南新得駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
落合駅 (T37) -(上落合信号場)-(新狩勝信号場)-(広内信号場)-(西新得信号場)- 新得駅 (K23)
*:上落合信号場 - 当駅間は石勝線と重複区間だった。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads