御影駅 (北海道)

北海道上川郡清水町にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

御影駅 (北海道)map

御影駅(みかげえき)は、北海道上川郡清水町御影本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線である。駅番号K26電報略号ミケ事務管理コードは▲110414[2]

概要 御影駅, 所在地 ...
御影駅
Thumb
駅舎(2017年10月)
みかげ
Mikage
K24 十勝清水[* 1] (10.5 km)
(10.6 km) [* 2]芽室 K27
Thumb
所在地 北海道上川郡清水町御影本通1丁目
北緯42度56分32.71秒 東経142度56分8.66秒
駅番号 K26
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 19.6 km(新得起点)
電報略号 ミケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
72人/日
-2014年-
開業年月日 1907年明治40年)9月8日[1]
備考 無人駅
  1. この間に平野川信号場有り(当駅から4.3 km先)。
  2. この間に上芽室信号場有り(当駅から4.4 km先)。
テンプレートを表示
閉じる

歴史

Thumb
1977年の御影駅と周囲約500m範囲。右下が根室方面。千鳥状に完全にずれた相対式ホーム2面2線で駅裏側に狭い積卸場と貨物積卸線、駅舎横の帯広側に櫛型の貨物ホームと引込み線を有している。既に貨物取扱廃止になっているが、駅裏側に貨物車が留置されている。後に無人化に合わせて駅舎側に棒線化されたが、平成2年8月に行違い設備が復活し、跨線橋も設置されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

当初の駅名「佐念頃」はアイヌ語の「サンエンコロ(san-enkor)」(出ている・鼻)に由来するとされ[3][11]山田秀三は「十勝川の方に向かって出っ張っている山崎のこと[11]」としている。このほか、「傾斜したところ」を表すとする文献もある[12]

現在の駅名は芽室村(当時)から御影村(当時)が独立した翌年に改称されたもので、この地域の産物である花崗岩(御影石)に因んで改めたものである[3][12]。なお「佐念頃」の名称が用いられなかった理由としては「女性の体の一部(引用注:陰核)を連想されて[11]」「語呂が悪い[3]」といった解説がされている。

駅構造

相対式2面2線ホームを持つ地上駅。駅舎側の1番線が本線となっており、2番線は交換する場合のみ使用する。お互いのホームは跨線橋で連絡している[13]

駅舎は1967年(昭和42年)に改築されたもので、鉄筋コンクリート造平屋(新築当時275㎡)である[8]無人駅新得駅管理。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1・2 根室本線 上り 新得方面
下り 帯広池田方面
閉じる

利用状況

1日の平均乗降人員は以下の通りである[14]

さらに見る 乗降人員推移, 年度 ...
乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011 124
2012 92
2013 68
2014 72
閉じる

駅周辺

御影の集落がある。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
十勝清水駅 (K24) - (平野川信号場) - *羽帯駅 (K25) - 御影駅 (K26) - (上芽室信号場) - 芽室駅 (K27)
*打消線は廃駅

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.