Loading AI tools
葛飾北斎による版画のシリーズ ウィキペディアから
『冨嶽三十六景』(ふがくさんじゅうろっけい)は、葛飾北斎による富士図版画集である。1831-34年(天保2-5年)版行。全46図。大判[注釈 1]錦絵、版元は西村屋与八(永寿堂)。
柳亭種彦『正本製(しょうほんじたて)』(1831年(天保2年)、永寿堂)の巻末広告によれば、当初は「三十六景」の揃物の予定であったが、売れ行き好調のためさらに十点の追加になった[2]。 追加された十点は「裏不二」と呼ばれる[3]。『正本製』から、版行時期は、1831年(天保2年)から、『富嶽百景』の版行が始まる1834年(同5年)頃と思われる[4]。
富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ズツ 追々出板
此絵は富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或は七里ヶ浜にて見るかたち
又は佃島より眺る景など 総て一ようならざるを著し 山水を習う者に便す
此のごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず — 柳亭種彦『正本製』(巻末広告)、[2]
富嶽三十六景の好評によって、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立された[5][6]。また同時期に版行された歌川広重『東海道五十三次(保永堂版)』とは、互いに刺激しあうこととなった[7]。
個々の作品は、落款の違いによって、「北斎改為一筆」・「前北斎為一笔」・「前北斎為一筆」・「前北斎為一筆」(「為」が草書で主版が藍摺)・「前北斎為一筆」(「為」が草書で主版が墨摺)の5グループに分けられる。この内最後の、主版が墨摺の「前北斎為一筆」10図(裏富士)が一番新しいのは明らかなので、「前北斎為一筆」でない「北斎改為一筆」が一番早いものと推測できる。残り3タイプの内、唯一の「笔」が藍摺りものなので、『正本製』に「藍摺」と言及されていることを考慮すると、「北斎改為一筆」に次ぐと推測できる。残り2タイプの内、最後と決まっている、主版墨摺「前北斎為一筆」と同様に、草書体「為」と同じ方が新しいと推測すると、
の順になり、それぞれの該当作品を挙げると、
になる[8]。
「ベロ藍」こと輸入化学染料プルシアン・ブルーを用いている点が特徴である。ベロ藍単色摺り及びベロ藍を主体とした作品も10図ある(下の作品一覧は、後世の彫摺本なので、このリストとは一致しない)。
「裏不二」と呼ばれる追加10図は、主版[注釈 2]が墨摺りなのに対し、それ以外の36図は在来の藍を主版に用いている[11]。ベロ藍単色摺りが流行した背景には、天保の改革の奢侈禁止令によって錦絵の色が制限されたという事情がある[12]。
河村岷雪の『百富士』(1767年(明和4年)、全4冊。)から、構図や全体構成の影響を受けたことが指摘されている[13]。前者では、『百富士 橋下』の構図が「深川万年橋下」を描かせたのだと。また「常州牛堀」のように、名所でもなく、北斎が訪れた記録がない場所[14]を描いたのは、『百富士 牛堀常洲』に倣ったからだろうとされる[15]。後者では、『百富士』の副題が、第2冊「裏不二」、第三冊「東海道」など、『三十六景』の画題に通じる点がある[16]。
19世紀後半のヨーロッパにてジャポニスムと呼ばれる潮流を起こし、ヴュイヤールなどに影響を与えた[17]。アンリ・リヴィエールは本作に触発され『エッフェル塔三十六景』を描いた[18]。なお、1905年に出版された「海 (ドビュッシー)」のスコアの表紙に「神奈川沖浪裏」が使用されたが、曲の着想を「浪裏」から得たと断定する十分な根拠はない[注釈 3][注釈 4]。
2010年10月31日、北斎生誕250年を記念して、Google日本版のホームページのロゴが「神奈川沖浪裏」バージョンとなった[注釈 5]。2020年2月4日以降の日本国旅券の査証ページには「富嶽三十六景」があしらわれている[注釈 6][注釈 7]。また、2024年に発行された千円紙幣裏面に、神奈川沖浪裏が印刷される[注釈 8]。
図版順は日野原[19]による。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.