御所市

奈良県の市 ウィキペディアから

御所市map

御所市(ごせし)は、奈良県の中部に位置する

概要 ごせし 御所市, 国 ...
ごせし 
御所市
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb
Thumb Thumb
御所市旗
1978年11月1日制定
御所市章
1958年3月31日制定
日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
市町村コード 29208-7
法人番号 1000020292087
面積 60.58km2
総人口 21,899[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 361人/km2
隣接自治体 大和高田市橿原市五條市葛城市高市郡高取町吉野郡大淀町
大阪府南河内郡千早赤阪村
市の木 クスノキ
市の花 ツツジ
御所市役所
市長 山田秀士
所在地 639-2298
奈良県御所市1番地の3[1]
北緯34度27分48秒 東経135度44分25秒
Thumb
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
閉じる

概要

市名の由来は、当地に勢力を持っていた巨勢氏の「こせ」が転じた説や、当地にある三室山の「三室」が「御室」、「御諸」、「御所」と転じたとする説[2]、市内を流れる葛城川に5つの瀬があったとする説[要出典]孝昭天皇の「御諸」が「御所」に変わったとする説[要出典]が挙げられている。奈良県内で一番人口が少ない市である[3]

地理

Thumb
御所市中心部周辺の空中写真。
2011年10月9日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

奈良盆地の西南端に位置し、西には大和葛城山金剛山が聳え立つ。南は風の森峠を越えれば、五條市となる。中心部は「大字」による地名がなく、番地のみの住所となっている(郵便番号では通称の町名を使用)。

歴史

古代の大和国葛上郡の地で、古瀬付近は高市郡巨瀬郷に属した。江戸時代後期に永井家櫛羅地域に櫛羅藩陣屋を設けたことでも知られている。

鴨都波神社一言主神社、名柄神社、高鴨神社葛木御歳神社など数多くの延喜式内社を残し、室大墓をはじめ古代遺跡も豊富。古代豪族葛城氏の本拠地であり、近年も2004年極楽寺ヒビキ遺跡が、2009年には秋津遺跡が発見された。水平社運動発祥の地である。

2022年6月23日大阪地方検察庁特捜部は、御所市が発注した火葬場建設工事をめぐる入札妨害事件の関係先として市役所を家宅捜索した[4] [5]

沿革

市域の変遷

さらに見る 明治22年, 明治30年 ...
明治22年明治30年大正4年昭和29年昭和30年昭和31年昭和33年現在
奈良県
葛上郡南葛城郡御所市
御所町御所町御所町
秋津村
掖上村
葛村
櫛羅村大正村
楢原村
鎌田村
三室村
東松本村
西松本村
小林村
竹田村
吐田郷村葛上村
葛城村
閉じる

行政

さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任年月日退任年月日備考
岸本清隆1958年4月1959年1月
今井増一1974年4月1978年4月
和田保信1978年4月1978年10月任期6ヶ月
芳本甚二1978年10月1996年6月5期途中まで勤めた
前川正1996年6月2008年6月15日3期12年勤めた
東川裕2008年6月16日2024年9月30日6期途中まで勤めた
山田秀士2024年10月20日
閉じる

[7]

  • 市議会: 議員定数13人[8]

なお、衆議院議員選挙の選挙区は「奈良県第3区」、奈良県議会議員選挙の選挙区は「御所市選挙区」(定数:1)となっている[9]

経済

産業

金融機関

  • 南都銀行 御所支店(大字無し・小字大広町)、掖上支店(柏原)、吉野口支店(戸毛)

農業協同組合(JAならけん)

  • 御所支店(大字無し)
  • 御所経済センター(豊田)
  • 掖上支店(柏原)
  • 秋津支店(室)
  • 御所葛支店(古瀬)
  • 葛城支店(五百家)

日本郵政グループ

(※2014年6月現在)

  • 御所郵便局(大字無し・小字栄町) = 集配局。
  • 御所大正郵便局(櫛羅=くじら)
  • 御所柳田(やなぎだ)郵便局(柳田町)
  • 御所寺内郵便局(大字無し・小字代官町
  • 名柄郵便局(増=まし)
  • 御所掖上(わきがみ)郵便局(柏原)
  • 御所葛(くず)郵便局(戸毛=とうげ)
  • 御所吉野口郵便局(古瀬=こせ)
  • 御所葛城郵便局(五百家=いうか)
  • 秋津簡易郵便局(室)

※ 秋津簡易郵便局を除く各郵便局にはゆうちょ銀行のATMが設置されており、御所郵便局ではホリデーサービスを実施。

御所市内の郵便番号は「639-22xx」「639-23xx」(いずれも御所郵便局の集配担当)となっている。

地域

人口

Thumb
御所市と全国の年齢別人口分布(2005年) 御所市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 御所市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
御所市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 35,987人
1975年(昭和50年) 37,554人
1980年(昭和55年) 37,387人
1985年(昭和60年) 36,693人
1990年(平成2年) 36,644人
1995年(平成7年) 36,119人
2000年(平成12年) 34,676人
2005年(平成17年) 32,273人
2010年(平成22年) 30,287人
2015年(平成27年) 26,868人
2020年(令和2年) 24,096人
総務省統計局 国勢調査より

奈良県統計 Thumb

  • 2007年10月1日現在 : 31,255人
  • 人口増加率(2002年→2007年) : -7.6%

県の施設

教育

Thumb
アザレアホール(御所市立図書館・御所市文化ホール)

高等学校

中学校

小中一貫校

  • 御所市立葛小中学校(樋野)

小学校

交通

鉄道・索道

路線バス

高速バス

道路

自動車専用道路

一般国道

県道

観光

Thumb
大和葛城山自然ツツジ園

名所

旧跡

社寺

施設

キャラクター

御所市では「ゴセンちゃん」と名付けたマスコットキャラクターを制定し、市のPRに使用している。ゴセンちゃんは、葛城山金剛山をモチーフにした緑色の髪に、市の花であるツツジの髪飾りと、注連縄をデザインしたカチューシャを着けており、「神の使い」という設定になっている[10]

出身著名人

政治家・官僚

経済人

医師

  • 榎本住 - 幕末・明治期の女医。戸毛に記念碑あり。

歴史上の人物

社会運動家

文化人

芸能人

スポーツ選手

ゆかりの著名人

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.