近鉄御所駅
奈良県御所市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから
近鉄御所駅(きんてつごせえき)は、奈良県御所市末広町[1]にある、近畿日本鉄道(近鉄)御所線の終着駅。駅番号はP26。


歴史
- 1930年(昭和5年)12月9日:南和電気鉄道開通時に南和御所町駅として開業[2]。
- 1944年(昭和19年)
- 1970年(昭和45年)3月1日:近鉄御所駅に改称[2]。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[5]。
- 2021年(令和3年)10月1日以降時期不明:終日無人駅化[6]。
駅構造
相対式2面2線ホームの地上駅。ホーム有効長は4両分。終端駅だが、櫛形形状ではなく、引き上げ線が奥にある。これは南和電気鉄道時代の五条さらには近鉄時代になり五新線方面への延伸構想の名残である。駅舎は1番線ホーム東側(車止め寄り)にあり、2番線ホームへは構内踏切で連絡している。踏切は車止め側に設置されており、到着列車は原則としてホーム到着後そのまま尺土方面行き電車として折り返すため踏切を通過することはないが、万が一のオーバーランに備えてか列車到着時に必ず踏切が一旦作動し、列車が停車して数秒後に踏切が解除される。
のりば
- 普段は1番線ホームのみ使用され、2番線ホームは15時台の1列車のみ使用する[8]。
駅設備・営業面
当駅乗降人員
近年における1日乗降人員の調査結果は以下の通り[14]。
- 2023年11月7日:2,585人
- 2022年11月8日:2,515人
- 2021年11月9日:2,462人
- 2015年11月10日:3,430人
- 2012年11月13日:3,819人
- 2010年11月9日:3,938人
- 2008年11月18日:4,238人
- 2005年11月8日:4,595人
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1995年(平成7年) | 4,217 |
1996年(平成8年) | 4,094 |
1997年(平成9年) | 3,826 |
1998年(平成10年) | 3,621 |
1999年(平成11年) | 3,366 |
2000年(平成12年) | 3,375 |
2001年(平成13年) | 3,232 |
2002年(平成14年) | 3,005 |
2003年(平成15年) | 2,902 |
2004年(平成16年) | 2,859 |
2005年(平成17年) | 2,838 |
2006年(平成18年) | 2,777 |
2007年(平成19年) | 2,663 |
2008年(平成20年) | 2,622 |
2009年(平成21年) | 2,507 |
2010年(平成22年) | 2,458 |
2011年(平成23年) | 2,372 |
2012年(平成24年) | 2,317 |
2013年(平成25年) | 2,242 |
2014年(平成26年) | 2,191 |
2015年(平成27年) | 2,110 |
2016年(平成28年) | 2,048 |
2017年(平成29年) | 1,973 |
2018年(平成30年) | 1,910 |
2019年(令和元年) | 1,887 |
駅周辺
- 御所警察庁舎(旧・御所警察署)
- 近鉄御所駅前交番
- 日本郵便 御所郵便局
- 日本郵便 御所大正郵便局
- 御所市役所
- 御所市文化ホール
- 御所市立図書館
- 済生会御所病院
- ライフ
- 御所駅(JR和歌山線) - 東に徒歩5分ほど。
- 鴨都波神社 - 南に徒歩約8分。
- 奈良県立青翔中学校・高等学校 - 南に徒歩約10分。
バス路線
奈良交通および御所市コミュニティバスの路線が発着する。
奈良交通
- 1番乗り場
- 2番乗り場
御所市コミュニティバス
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- P 御所線
- ■準急・■普通
- 忍海駅 (P25) - 近鉄御所駅 (P26)
- ■準急・■普通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.