トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本中央競馬会

日本の競馬運営団体 ウィキペディアから

日本中央競馬会map
Remove ads

日本中央競馬会(にっぽんちゅうおうけいばかい[4]、Japan Racing Association、略称JRA)は、競馬法(昭和23年法律第158号)により競馬を行う団体として、農林水産大臣の監督を受け[5]日本国政府が資本金の全額を出資する特殊法人である[6]

概要 種類, 略称 ...

監督する部局は、農林水産省畜産局競馬監督課。すなわち、日本中央競馬会は農林水産省の外郭団体である。

Remove ads

概要

Thumb
旧本部(旧:ウインズ新橋)(2015年7月移転)
Thumb
旧本部(六本木ヒルズゲートタワー)(2021年8月移転)
Thumb
日本中央競馬会が資金の一部を協力する道路工事 (2009年撮影)

日本中央競馬会は競馬の健全な発展を図っての改良増殖その他畜産の振興に寄与するため[7]1954年に設立された[8]

競馬法に規定する中央競馬を全国10か所の競馬場で開催し、あわせて競走馬の育成や、競馬学校での騎手厩務員の養成などを行い、中央競馬を開催する競馬場・トレーニングセンター・競走馬の育成場などの施設を保有している。世界最大の馬券売上げを誇り[† 1]、2019年には約3205億円(第1国庫納付金・第2国庫納付金の合計)を国庫に納入[† 2]し畜産の振興や社会福祉へ役立てられている。

  • 所在地:東京都港区西新橋一丁目1番1号(日比谷フォートタワー)[† 3][15]
  • 資本金:49億2412万9000円
  • 売得金[† 4]:3兆2539億0707万6200円(2022年、前年比105.3%)[16][† 5]
    • 売得金の約70 - 80%が法定上の払戻金(法定控除率20 - 30%)[† 6][† 7]、約10%が第一国庫納付金として支払われ、それらの剰余金が競馬会の運営費[† 7][† 8]となる。
  • 総参加人員:1億9680万2493人[† 9](2022年、前年比110.5%)[16]
  • 国庫納付金:3463億7642万8351円(2021年)[3]
  • 職員数:1,779人(2021年末)[3]

略称「JRA」は、英称「Japan Racing Association」から頭文字を取ったもの。以前は「NCK(Nippon Chuo Keiba-kai[† 10]の略)」を使用しており、1987年にJRAに変更された[† 11]。シンボルマークは榮久庵憲司がデザインし[20]、馬と競馬場のコースをモチーフに楕円形の中に疾走する馬をシンプルにあしらった形とし[21]、配色は自然の安らぎや競馬場の木々や芝[21]、健康的・一般的なイメージの落ち着きある緑色の配色[20](PANTONE 341C[21])、線と線の間を空け開かれたイメージとした[20]

日本中央競馬会が主催する競走の賞金は、世界の中でもアラブ首長国連邦(UAE)と並んで高い部類である[† 12]。日本中央競馬会の場合は世界最大の馬券売上げが高水準の賞金を支えている。

馬主の団体である日本馬主協会連合会の運営費も日本中央競馬会が負担している。これは「競走協力金 (PDF) 」と呼ばれ、各レースの上位3頭の馬主が所属する馬主協会に支給される。

Remove ads

沿革

要約
視点

前史

1923年に競馬法が制定され、各地で競馬を開催する主催団体として認められた競馬倶楽部が設立され、やがてそれら11競馬倶楽部が合体して1936年に設立された日本競馬会が、当時7競馬場に下賜されていた帝室御賞典天皇賞の前身)を受け継ぎ、東京競馬倶楽部が創設した東京優駿(日本ダービー)に加えて横浜農林省賞典4歳呼馬(皐月賞)、京都農林省賞典4歳呼馬(菊花賞)、中山4歳牝馬特別(桜花賞)、阪神優駿牝馬(オークス)を創設した。

そして戦後も日本競馬会のもとで競馬が運営されたが、GHQの独占禁止法に抵触するとの見解から、1948年に日本競馬会は解散し、農林省畜産局が直営するいわゆる国営競馬へ移行された。しかし、競馬を直接国が運営するという形態にやがて異論が出るようになり、サンフランシスコ講和条約が成立して、占領期間が終了する1951年前後から、国営競馬の存在が問題視されるようになった。

設立の経緯

この動きに合わせて1951年に全国馬主協会連合会、軽種馬生産農業協同組合、日本馬事協会、全日本調教師騎手会などが政府に民営移管の陳情書を提出し、翌年1952年に政府内に農林大臣の諮問機関として競馬制度審議委員会が設置された。この委員会の委員52名の中には中村勝五郎(中山馬主協会会長)、永田雅一(東京馬主協会副会長)、栗林友二(全国馬主連合会会長)、安井誠一郎(東京都知事及び全国公営競馬協議会会長)、安田伊左衛門(元日本競馬会理事長)、河野一郎(日本畜産会会長)、正力松太郎(関東レースクラブ取締役会長)などのメンバーが揃い、主に競馬施行主体の性格および組織、競馬施行主体の数と統制、納付金、競馬場の数と開催回数、監督機構とその内容、施設の国有財産の処理、そして地方競馬についてを民営移管の重要な問題点として多くの意見が出され論議された。この委員会では地方競馬について意見が分かれて結局最終的な結論を出すには至らなかったが、国営競馬の速やかな民営化、その施行主体は公共性の強い単一の特殊法人でという点では一致した結論が出ていた[23]

そして政府内でこの競馬制度審議委員会での議論を基調に1年あまりをかけて成案の検討を進めて日本中央競馬会法案を作成し、1954年5月29日に衆議院本会議で可決、5月31日に参議院本会議で修正案が可決、6月2日に衆議院で参議院の修正に同意する形で法案が成立した[24]

ここに日本中央競馬会法1954年7月1日に公布されて、7月14日に設立委員が農林大臣によって任命された。この設立委員は、競馬制度審議委員会議長であった荷見安(日本銀行政策委員)、谷田俊二郎(西日本馬主協会会長)、永田雅一、安田伊左衛門、河野一之大蔵事務次官)、東畑四郎(農林事務次官)の6名で、9月10日に初代理事長に安田伊左衛門が任命され、9月16日に農林省畜産局から施行を引き継ぐかたちで日本中央競馬会が設立し、9月25日に中央競馬が東京と京都競馬場で華やかにスタートした[25]

設立後の歩み

Remove ads

組織

要約
視点

2007年までJRAの運営を監視・指揮する機関(役員会にあたる組織)は「理事会」が務めていた。しかし特殊法人改革の一環で競馬法が改正されて、役員組織の上部に位置する新たな最高意思決定機関として、「政府によって外部から選ばれたメンバー」で構成される「経営委員会」が置かれることとなった。

経営委員会

  • JRAには経営委員会が置かれている[26]。経営委員会では経営の基本方針及び目標その他業務運営の重要事項を決定する[27]
  • 経営委員会は委員6人及び理事長で組織され、農林水産大臣が任命する[28]
  • 委員長は委員の互選により選任され、経営委員会の会務を総理する[29]
  • 委員の任期は3年で、補欠の委員の任期は前任者の残任期間である[30]。委員は再任されることができる[31]
    • 2023年9月12日現在の委員[32]

役員

  • JRAには役員として理事長(1人)、副理事長(1人)、理事(10人以内)、監事(3人以内)が置かれる[33]
  • 理事長は農林水産大臣が任命する[34]。理事長は競馬会を代表するとともに業務を総理する[35]。理事長は経営委員会にも加わる。任期は3年である[36]
  • 副理事長は経営委員会の同意を得て理事長が任命する[37]。副理事長は理事長の補佐や事務の掌理等を行う[38]。任期は3年[36]
  • 理事は経営委員会の同意を得て理事長が任命する[37]。理事は理事長および副理事長の補佐や事務を掌理等を行う[39]。任期は2年[40]
  • 監事は農林水産大臣が任命する[34]。監事は業務の監査を行う[41]。任期は2年[40]

歴代理事長

さらに見る 代, 氏名 ...

運営審議会

裁定委員会

  • 競馬開催期間外に発生した事由に関する処分を議定する[50]
  • 競馬開催中に発生した事由に関する処分は裁決委員の権限において行われるのが通常だが、30日を超える処分の必要があると裁決委員が認める場合には裁定委員会が議定する[50]
  • 競馬開催中に発生した事由に関して裁決委員の権限において行われた処分について、競馬施行規程第150条又は第154条に基づき不服申立てがなされた場合には裁定委員会がこれを裁定する[51]
  • 裁定委員会は副理事長・常任理事及び理事理事長が指名する参与および技術参事役・審判部長・トレーニングセンター栗東美浦)の各公正室長・外部委員(競馬のレースに関する専門的な知識や経験のある人から、理事長が委嘱。)で構成される[50]

開催執務委員

  • 競馬を開催するために必要な委員として、政令で定められている[57]
    • 委員長
    • 副委員長
    • 裁決委員
    • 走路監視委員
    • 決勝審判委員
    • ハンデキャップ作成委員
    • 検量委員
    • 発走委員
    • 馬場取締委員
    • 獣医委員
    • 整理委員
    • 総務委員
    • 情報管理委員
    • 広報委員
    • 施設委員
    • 勝馬投票委員
    • 来場促進委員
Remove ads

業務

中央競馬の施行や馬券の発売、競馬の公正確保、競走馬の研究、競馬に関する広報活動(テレビCMの放映や各種メディアでの競走の開催告知のほか、広報誌「優駿」の発行やJRA賞の制定)などの業務を行っている(2021年[3])。

  • 中央競馬の開催
    • 開催回数:36回
    • 開催日数:288日
    • 開催競馬場:10場
    • 入場人員:72万2670人(2020年度比 72.9%)
    • 総参加人員[† 13](海外競馬を含まない):1億7810万8494人(2020年度比 106.6%)
  • 馬主・競走馬・服色の登録。
    • 馬主登録:JRA所属2,672名、国際関係2名、地方関係22名
    • 競走馬登録:JRA所属8,890頭、国際関係3頭、地方関係54頭
    • 服色登録:JRA所属2,026件、国際関係2件
  • 調教師及び騎手の免許
    • 調教師免許:JRA所属192名、国際関係2名、地方関係47名
    • 騎手免許:JRA所属139名、国際関係2名、地方関係10名、短期1名
  • 競走馬の育成
    • 市場購買馬(2歳馬75頭及び1歳馬74頭)を日高育成牧場及び宮崎育成牧場において育成
    • JRA生産馬(当歳馬9頭、2歳馬9頭及び1歳馬9頭)を日高育成牧場において生産育成研究を目的として育成
  • 騎手の養成・訓練
  • その他、競馬の健全な発展を図るための必要な業務
    • 競馬振興事業
    • 畜産振興事業
    • 払戻金への上乗せ、競走馬生産振興業務への交付金の交付、認定競馬活性化計画補助業務への交付金の交付

日本中央競馬会の運営は公正さが求められるため、競馬法日本中央競馬会法などの法律により厳しく定められている。日本中央競馬会は、投票券売上の75%にあたる的中券の配当(控除率25%)と、国庫納付金や経費を支払った後の余剰金で、畜産振興事業を実施しているが、畜産振興を名目とした2008年度交付金の99%以上が、農林水産省の天下りが役員を務める法人に渡ったことが判明している[58]

Remove ads

主な施設

Remove ads

テレビ番組

広告・PR

要約
視点

JRA年間キャンペーン

中央競馬に対する年間を通じた広告として出演者(20012012 - 2014年を除く)とキャッチコピーを定めてテレビラジオ新聞ポスターなど多岐にわたる広告を行っている。GI級競走の開催の直前にはそのGI級競走の告知の内容となる。

さらに見る 年, 出演者 ...
  • 2001年はほかに「GO! JRAジョッキーキャンペーン」としてナインティナインが起用され、岡村隆史が新人騎手で矢部浩之が記者という設定で出演したCMが製作された(ほかに和田竜二河内洋らが出演)。放送、CMソングはゆずの『3カウント』。
  • 2011年の「WIN5」のCMでは、11月公開の映画『ステキな金縛り』とのコラボレーションで主演の深津絵里、監督の三谷幸喜が出演。
  • 2012年は4月から「SMART!JRA」と題し[66]、アイドルグループのAKB48[66]、アニメーション映画の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版[67]といった各種エンターテイメントとのコラボレーション企画を展開した。
  • 年間キャンペーンは基本的に1〜2年で変わることが多いが、『HOT HOLIDAYS!』シリーズ(2017年〜2021年)や『CLUB KEIBA』シリーズ(2008年〜2011年)のように長期間にわたって展開される場合もある。

JRAブランド広告

上記の中央競馬の告知を行うJRA年間キャンペーンとは別に、競馬の素晴らしさをイメージした広告を行っている。

さらに見る 年, キャッチコピー ...

JRA制定前のキャッチフレーズ

さらに見る 年, キャッチフレーズ ...

インターネット上でのキャンペーン

2010年以降、公式サイトまたは特設サイトにおいて以下のゲームコンテンツを公開している。

マスコット・キャラクター

JRAでは1989年より「ターフィー」を公式マスコットキャラクターとして採用している。競馬場内やウインズで来客を迎えたりすることなどをおもな役目としている。2004年にデザインを一新し、2003年の有馬記念開催当日に引継式が行われた。新デザインはサンリオが行い、その見た目の和やかさはさらに増長された。

競馬場ごとのキャラクターとしては中山競馬場の「ナッキー」(1985年11月から)[99]、中京競馬場の「ペガスター」(2012年から)[100]がある。また期間限定で起用されたキャラクターには以下のものがある。

  • くぼ君[101][102](函館競馬場・札幌競馬場の薄暮競走。2005・2006年)
  • センニ・ミヤキネン(中京競馬場、2006年)
  • 長井千米太&サウザンド・ロボ[103](新潟競馬場、2006年)
  • 白鳥家の人々[104][105](京都競馬場、2010年)

提供番組

放送中(一社提供)
複数社提供
過去の提供番組

公式映像の配信

JRAの公式映像は、有料の衛星放送グリーンチャンネル[† 35]、ならびに無料放送のBS11BSイレブン競馬中継)などで配信されているが、2023年3月25日以後、中央競馬の全開催日・全競馬場・全レースのライブ映像を配信している。特別な会員手続きや利用料は一切不要で、パソコン・タブレット、スマートフォンから視聴できるようになっている。レース以外のオッズ・関連情報などの映像は提供しない[107]。なお、これに先駆け同2月25日から3月19日の中央競馬全開催日に、配信するレース数は限定されるが、実証試験配信が実施された[108]

Remove ads

主な関連企業

  • JRAファシリティーズ - 出馬表などの印刷 競走馬用ゼッケンの製作など(旧 共栄商事)
  • 中央競馬ピーアール・センター - 機関誌「優駿」やDVDソフトなどの制作・販売、場内映像システムの運用
  • JRAシステムサービス - JRAシステムの開発・運用(旧:日本トータリゼータ)、JRA-VANなど各種情報サービス・カードの提供(旧:ターフ・メディア・システム)、機器リース業務(旧:日本レーシングリース)
  • 日本馬匹輸送自動車 - 競走馬輸送業務
  • 競馬セキュリティサービス - 施設警備業務
  • 日本スターティング・システム - 発走補助業務
  • グリーンチャンネル - 競馬・馬事文化・農林水産業等に関するTV・インターネット放送事業
  • 競馬共助会 - 競馬場内の売店運営、競馬関係者の福利厚生事業など
  • 馬事文化財団 - 馬の博物館及びポニーセンター・JRA競馬博物館・Gate J.の展示管理運営

JRA柔道部

JRAの柔道部は日本の実業団柔道におけるチームの1つである。

おもな出身選手は以下のとおり。

このほか中村義博賀持道明秀島大介といった有力選手が活躍した。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads