単独市制

ウィキペディアから

単独市制(たんどくしせい)は、日本において人口が市制施行の要件(現在は5万人)を超える、もしくは超える見込みのある町村合併を行わずにに移行(いわゆる市制施行。なお、一部を他自治体として分立されるケースも含む)することである。

概要

町村が行政サービスや財政の状況、経済効果などを勘案して、他の市町村との合併を選択せず、単独で市への移行を検討・実施する場合のことをいう。特に1970年の前半は単独市制した自治体が多かった。日本で単独市制施行をする要件は地方自治法第8条第1項で5万人以上と定められている。

単独市制のメリットとして、首長の交代を伴わないことが挙げられる。新設合併で市制する場合は合併時に市長職務執行者を置き、その後の選挙で市長を選出することがほとんどである。

ただし、合併せずして郡部の単独町村による市制の施行は中々容易ではない。更に平成以降ではドーナツ化現象高齢化社会等による多様な問題に対応しきれていない自治体も多く、特に北海道空知総合振興局管内・高知県[1]などをはじめとするいくつかの道県では人口低下が著しい地域もある。

単独市制を施行した自治体

要約
視点

1890年代

1900年代

1910年代

1920年代

1930年代

1940年代

1950年代

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

2025年3月時点では存在しないが、同年代に単独市制が予定されている自治体は以下の通りである。

  • 茨城県稲敷郡阿見町 - 2023年11月1日の速報値で人口が5万人以上となったことを受け、「阿見町市制施行有識者会議」を翌2024年8月に設立。2025年の国勢調査後の市制施行を目指すことになった[2]。同会議は2025年2月、市の名称を「阿見市」、市制施行の日を2027年11月1日にするのが望ましいと答申し[3]、同年3月10日、答申通りに阿見市として市制施行することを決定した[4]

現在検討中の自治体・単独市制を念頭に置いている自治体

人口4万人超(2015年10月1日に実施された国勢調査によるもの)の自治体に限る。

単独市制を見込めるほどだったものの、実際には合併して市となった自治体

合併時に人口4万人超の自治体に限る。

備考

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.