トップQs
タイムライン
チャット
視点

古河市

茨城県の市 ウィキペディアから

古河市map
Remove ads

古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県西端に位置する。人口約14万人。旧・下総国葛飾郡(市域東部は猿島郡)。県西地域では人口が最大。関東大都市圏であり[1]、かつ本市を中心とする古河都市圏も形成している。栃木県埼玉県と接し、群馬県千葉県との県境も近い。生活圏は複数の県にまたがる。

概要 こがし 古河市, 国 ...
Remove ads

概要

いまの市域西北部が古くからの市街地であり、『万葉集』に「許我」(こが)という地名がみられる[2]。『吾妻鏡』にも「古我」としてあらわれ、南北朝時代以後の文書・記録に「古河」が定着する[3]。その後も、戦国時代古河公方江戸時代古河藩と、そのときどきの政治権力の中心地となった。渡良瀬川などの水運日光街道鎌倉街道中道)による交通の要衝でもあった。明治にも茨城県で最初の鉄道駅(古河駅)が開業。現在、古河総合公園(古河公方公園)に古河公方館跡、古河藩主土井利勝が始めた桃園などがある。古河城城下町だった地域は関東の小京都と称され、全国京都会議に加盟している。市立博物館等の文化施設も多い。
地勢は平坦。市域西端は低地で渡良瀬川と渡良瀬遊水地の一部が含まれ、東端にも飯沼があった低地が広がる。現在の古河市の地形は、両低地とその間にある台地、台地内を南流する小河川(向堀川女沼川宮戸川など)の谷底平野から構成され、各河川は市域南端を東流する利根川に合流する。気候は典型的な関東内陸型で夏は暑い。冬は乾燥するため降雪は少ないが、北西の季節風(からっ風)が強い日も多い。
工業は、丘里工業団地・名崎工業団地・北利根工業団地などがあり、県内有数の規模で工場が集積している。商業は、市域西北部に中小店舗が集積していたが、近年はロードサイド店舗や他県を含む広範囲の大規模店舗に消費活動が移ってきている。農業は典型的な近郊農業
交通は、JR東日本東北本線宇都宮線)の古河駅が通勤・通学等に利用されている。所要時間は東京駅新宿駅から1時間強程度。市外のJR栗橋駅東武鉄道新古河駅も近い。道路は国道4号(日光街道)・新4号国道県道17号結城野田線日光東往還)などが南北を縦断し、国道125号・十間通り・国道354号などが東西を横断。鉄道は西部に偏っており、自動車が主要な交通手段である。
高等教育は、茨城県立古河中等教育学校、および、県立普通科高校が4つ(うち1つは商業科併設)、県立工業高校が1つ、私立高校が1つ。隣接他県の一部県立高校にも通学している。
行政上では茨城県に属するが、国道4号やJR宇都宮線の沿線であることから、栃木県・埼玉県・東京都とのつながりが強い(後述する合併以前の旧古河市は、県西地域で唯一東京都市圏に属していた)[注釈 1]
2005年9月12日平成の大合併により旧古河市と総和町三和町が新設合併、現在の古河市となる。

Remove ads

地理

要約
視点
Thumb
古河市中心部周辺の空中写真。市街地の西側を渡良瀬川が北から南へ流れる。画像左上方(北西)の草地は渡良瀬遊水地の最南部付近で、茨城県栃木県埼玉県、3県の県境にあたる。2021年5月6日撮影の21枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

地勢

関東平野のほぼ中央に位置し、全域にわたり平坦な地形が広がる。南部を利根川が東流、西部は渡良瀬遊水地を経由した渡良瀬川が流れ利根川橋の北で利根川に合流する。

南部に比べ北部はやや標高が高く、市内を流れる川は利根川を除き北から南へと流れる。一方東西方向では目立った標高差の傾向はない[注釈 2]。利根川・渡良瀬川沿いと、後述する池沼周辺以外は概ね猿島台地で、地の利を生かしてさしま茶が生産されている。

河川

池および沼

地名 

古河市にある現在の地名は以下[4]。おおむね、西から東、北から南の順に記載。

  • 静町(しずかまち)・松並(まつなみ)1-2丁目・常盤町(ときわまち)・平和町(へいわまち)・北町(きたまち)・雷電町(らいでんちょう)・三杉町(みすぎちょう)1-2丁目・緑町(みどりちょう)
  • 宮前町(みやまえちょう)・横山町(よこやまちょう)1-3丁目・西町(にしまち)・大手町(おおてまち)・錦町(にしきちょう)・桜町(さくらまち)・中央町(ちゅうおうちょう)1-3丁目・本町(ほんちょう)1-4丁目・東(ひがし)1-3丁目・東本町(ひがしほんちょう)1-4丁目・旭町(あさひちょう)1-2丁目
  • 長谷町(はせまち)・原町(はらまち)・幸町(さいわいちょう)・古河(こが)・下山町(しもやまちょう)・南町(みなみちょう)
  • 立崎(たつざき)・長谷(はせ)・牧野地(まきのじ)・新久田(あらくだ)・鴻巣(こうのす)
  • 鳥喰(とりはみ)・三和(さんわ)・坂間(さかま)・けやき平(けやきだいら)1-2丁目・茶屋新田(ちゃやしんでん)・中田新田(なかだしんでん)・中田(なかだ)・大山(おおやま)


  • 西牛谷(にしうしがや)・東牛谷(ひがしうしがや)・ 大堤(おおつつみ)・上辺見(かみへみ)・下辺見(しもへみ)・女沼(おなぬま)
  • 小堤(こつつみ)・関戸(せきど)・丘里(おかざと)・上大野(かみおおの)・稲宮(いなみや)
  • 下大野(しもおおの)・柳橋(やぎはし)・葛生(かずろう)・久能(くのう)・北利根(きたとね)・高野(こうや)
  • 砂井新田(いさごいしんでん)・上砂井(かみいさごい)・磯部(いそべ)・駒羽根(こまはね)・釈迦(しゃか)・前林(まえばやし)・水海(みずうみ)


  • 上片田(かみかたた)・下片田(しもかたた)・駒込(こまごめ)・上和田(かみわだ)・新和田(しんわだ)・五部(ごへい)・諸川(もろかわ)・東諸川(ひがしもろかわ)・新和田(しんわだ)・大和田(おおわだ)・仁連(にれい)
  • 北山田(きたやまた)・山田(やまた)・東山田(ひがしやまた)・谷貝(やがい)・長左エ門新田(ちょうざえもんしんでん)
  • 尾崎(おさき)・北間中橋(きたまなかばし)・西間中橋(にしまなかばし)・東間中橋(ひがしまなかばし)・南間中橋(みなみまなかばし)・江口(えぐち)・名崎(なさき)・恩名(おんな)


古河市側から渡良瀬川の対岸に「向古河(むかいこが)」地区や東武日光線新古河駅」があるが、所在は埼玉県加須市(旧北川辺町)になる。

隣接する都道府県との関係

概要のとおり、歴史的な背景・現在の交通網の関係(宇都宮線国道4号を中心とした交通網)から、現在でも茨城県内では特殊な傾向を示す地域である。

茨城県内の他市町村と比べて埼玉県・栃木県との関係が強い。各種調査[5]でも栃木県・埼玉県への流動を見ることができるほか、以下のような例外扱いを受けている。

一方で県内とは、JRバス関東東古河妻線の八千代町松本以東廃止後は、直接結ぶ公共交通機関は隣接する境町への路線バスのみである。そのため、茨城県内の中心軸の常磐線国道6号沿線との関係が希薄な状態が続いている[注釈 3]

茨城県庁では、上記のような状況を県土の一体性を損なうものと認識しており、地域格差を解消するための施策として、2006年から2010年度までの5か年計画で、鹿行・県南・県西の各地域を「南部広域連携圏」とし、首都圏との更なる連携を強める交通インフラに重点を置いた地域造りを目指していた。

古河市についてはその地域特性を認め、埼玉県、栃木県との連携も視野に古河都市計画区域マスタープラン[6]においても、「さいたま新都心や小山・宇都宮圏と連携し,東京都市圏の機能の一翼を担う」と明記されている。

気象

典型的な関東内陸の気候である。夏に関しては同じく酷暑で有名な熊谷前橋館林と並び酷暑となる。また冬は北西の季節風の強い日が多く、実際の気温以上に寒く感じられる。

  • 2024年7月29日に観測された日最高気温記録の40.0℃は茨城県内最高気温である[7][注釈 4]。8月の最高気温の平均値(32.0℃)[8]も茨城県内最高である[注釈 5]。夏季の最低気温も古河は茨城県内では最も高く、熱帯夜になることもある。
  • 冬は放射冷却現象により、朝は氷点下の冬日となることもしばしばある。それでも朝晩の冷え込みは県内他地域に比べると幾分弱く、1月の平均最低気温は-1.3°Cと、太平洋沿岸部を除くと、内陸では霞ケ浦に隣接する土浦に次いで高くなっている。日中は北西の季節風が強く、休耕中の田畑から猿島台地を覆っている関東ローム層の赤土の砂埃が舞い上がることも多い。
さらに見る 古河(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
Remove ads

市勢

  • 面積:123.58 km2
  • 人口:142,995人
    • 男性:71,450人
    • 女性:71,545人
  • 世帯数:50,465

(平成22年国勢調査)

人口

2000年の国勢調査で14万6552人[注釈 6]を記録して以降、市全体としては減少傾向にある。一方で旧市町別では、旧総和町が増加傾向にある[10]

Thumb
古河市と全国の年齢別人口分布(2005年) 古河市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 古河市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
古河市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 97,659人
1975年(昭和50年) 108,889人
1980年(昭和55年) 117,691人
1985年(昭和60年) 129,842人
1990年(平成2年) 139,239人
1995年(平成7年) 146,010人
2000年(平成12年) 146,452人
2005年(平成17年) 145,265人
2010年(平成22年) 142,995人
2015年(平成27年) 140,946人
2020年(令和2年) 139,344人
総務省統計局 国勢調査より

歴史

要約
視点
Thumb
古河市名の由来となった万葉歌碑
「麻久良我の 許我の渡りの韓楫の 音高しもな寝なへ 兒ゆゑに」

地理的条件

古河市が接する渡良瀬川の下流は、中世には太日川と呼ばれ(現在の江戸川)、直接東京湾に注ぐ水運上の重要な河川だったため、古河は現在の東京・房総と北関東を結ぶ位置にある。このような拠点性、および西方(現在の渡良瀬遊水地方面)が湿地である天然の要害でもあったことから、室町時代古河公方古河城に移座することになった。しかしこれら水運の良さと要害性の一方では、水害に悩まされることが多く、明治期足尾銅山鉱毒事件の際には、河川改修事業により古河城の遺構が破壊されることになる。江戸時代の古河藩領は下総国下野国武蔵国に跨り、市域も下総国、千葉県を経て茨城県に編入された経緯があることから、旧常陸国水戸街道が中心となって形成された近代以降の茨城県の県史としては傍流的な位置づけになる。

先史時代

縄文時代のものとみられる貝塚、集落が発見されており、そのころから人が定住しているものと考えられる。

奈良時代

万葉集』に、「許我(こが)」が二首(巻14、3555番及び3558番)詠まれ[11]、渡良瀬川の渡し場として賑わっていたことが窺える[注釈 7]

  • “まくらがの 許我の渡りのからかじの音高しもな寝なへ児ゆえに”
  • “逢はずして 行かば惜しけむ 麻久良我の 許我(こが)漕ぐ船に 君も逢はぬかも”

交通路としては、下総国の古河からこの渡しの対岸は向古河であり武蔵国の最東北部の北川辺(現在の加須市)に入り、西へ進んで浅間川を南岸へ渡ると旧大越村を通りそこからは武蔵国内を南下できる。

平安時代

渡良瀬川近くの市内牧野地に、川戸台遺跡が、9世紀初め〜10世紀の平安時代に東日本最大級の“製鉄所”跡で、ここで生産された鍋が多賀城仙台市北東隣の多賀城市)や秋田城秋田市)に送られていたことが、古河市教育委員会の発掘調査により判明した。同じく古河市教育委員会の発掘調査により、三和窯跡群の一角で、かつて飯沼だった東仁連川近くの古河市江口にある江口長沖窯跡で、9世紀後半の「半地下式平窯」が県内で初めて発見され、ここで作られた須恵器が水運により関東地方の広範囲に流通していたと考えられるなど、平安時代にも交通の要所であり、また製鉄や窯業の生産拠点であったことがうかがえる。

中世(鎌倉時代〜戦国時代)

詳細は古河城古河公方参照

  • 平安時代末〜鎌倉時代初期:下河辺行平小山氏の一族)が市内の立崎(竜崎)に館を築いたと言われる。古河城の起源とも考えられる。
  • 吾妻鏡(寿永二年(1183年)[注釈 8])に、下河辺行平と弟の政義が固古我の渡し(渡良瀬川)と高野の渡し(古利根川)を固めたとある(源頼朝源義広との争い)。
  • 鎌倉街道中道は、五霞町元栗橋から市内前林・砂井新田・下辺見を経由して元の古河に向かう本道の他に、前林で分岐して磯部・女沼・下大野・関戸を経て小山結城方面へ北上するルートもあった。この古道沿いに勝願寺安禅寺正定寺・長命寺・関戸の宝塔(旧金剛寺)、円満寺など古刹・遺跡が集まっている[12]
  • 室町時代戦国時代:古河城は鎌倉公方の軍事拠点、のちには古河公方の本拠地となり、元の古河地域は関東の中心の一つとして発展する。市域南部の水海(水海城)は古河公方重臣・簗田氏の拠点となった。
    • 初代古河公方・足利成氏鎌倉からの移座先として、古河を選んだ理由のなかに、水上交通が挙げられている。物流の多くを舟に頼っていたため、 当時独立していた二大河川水系 : 鬼怒川常陸川水系(太平洋に向かう現在の利根川下流)および渡良瀬川・旧利根川水系(東京湾に向かう現在の江戸川)間の連結は、中世関東の交通・物流にとって重要な問題であった。古河地方は両水系が最も近接する位置にあり、渡良瀬川・旧利根川に接する古河城・栗橋城、および、常陸川に接する水海城・関宿城の支配は、古河公方にとって重要な権力基盤となった[13]
    • 足利成氏が鎌倉から古河に移る原因となった享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) - 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、関東地方における戦国時代の始まりと位置付けられている。
    • 第五代古河公方・足利義氏期には、成氏期と異なり、「古河公方領国」に支配を集中したが、その範囲は、渡良瀬川と飯沼にはさまれた現在の古河市全域および境町域と坂東市域、埼玉県加須市北川辺、関宿を中心とした千葉県野田市の一部などであった[14]

近世(江戸時代)

詳細は古河城古河藩参照

近代・現代

明治から第二次世界大戦まで

明治期に入ると、内国通運(現在の日本通運)が蒸気船を古河と東京の間に運航するようになった。1885年に開業した東北本線古河駅茨城県内最初の鉄道駅である。製糸産業の発達で人口が急増した結果、古河町(当時)は一時期、茨城県内で2番目の人口となった。

第二次世界大戦後
概要 こがし 古河市(旧), 廃止日 ...

1958年(昭和33年)に東北本線電化され、上野まで約1時間で結ばれるようになってからは、東京のベッドタウンとしての役割が加わって人口がさらに増大し、合併前には人口密度で茨城県内第1位となっていた。2020年現在の古河市は、都心回帰の影響で東京のベッドタウンとしての役割は薄れたが、それでも県南の土浦市より東京への通勤・通学率は高く[16]、人口では土浦市に次いで茨城県内第6位である。1960年頃から工場の集積が始まる。

行政区域変遷

変遷の年表

さらに見る 古河市市域の変遷(年表), 年 ...

変遷表

さらに見る 古河市市域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略), 1868年 以前 ...
Remove ads

行政

要約
視点

現在は、旧3市町の役所に各課を配置する分庁舎形式である。

市長

  • 針谷力(3期目)
  • 任期:2028年12月15日

歴代市長

旧古河市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[25]

さらに見る 代, 氏名 ...
古河市長
さらに見る 代, 氏名 ...

市役所各庁舎(本庁舎を除く)

  • 古河庁舎(旧古河市役所)
    長谷町38番18号
  • 三和庁舎(旧三和町役場)
    仁連2065番地

国の出先機関

司法(裁判所
古河簡易裁判所
法務省
古河区検察庁 
財務省
古河税務署 
厚生労働省
ハローワーク古河 
古河労働基準監督署 
国土交通省
利根川上流河川事務所古河出張所 
防衛省
陸上自衛隊古河駐屯地 

県の出先機関

  • 古河保健所 

警察

市内全域を古河警察署が管轄。なお、三和地区は合併以前は境警察署の管轄であった。合併の結果、市の西に寄ってしまった警察署を東へと移転・改築する計画がある[27]

  • 古河警察署 - 旭町一丁目1番23号
    • 中田駐在所 - 中田1325番地16
    • 駒羽根地区交番 - 駒羽根1391番地3
    • 鴻巣交番 - 鴻巣1154番地3
    • 上辺見駐在所 - 上辺見1210番地1 →廃止
    • 三和地区交番 - 仁連1932番地6
    • 古河駅前交番 - 本町一丁目1番15号
    • 下山交番 - 東三丁目1番19号
    • 小堤駐在所 - 小堤1410番地3

消防

一部事務組合である、茨城西南地方広域市町村圏事務組合下にある茨城西南広域消防本部および消防団がある。
古河市内の施設[28]:

  • 古河消防署 中田1683番地9(消防本部併設)
    • 住吉分署 古河797番地1
    • 駅西出張所 本町1丁目10番16号
    • 三和分署 仁連2070番地
  • 総和消防署 下大野752番地2
    • 上大野出張所 上大野1933番地3

消防団は、合併当初は各地区ごとに、古河市古河消防団・古河市総和消防団・古河市三和消防団で構成されていたが、現在は古河市消防団として統合。1〜27分団で編成されている。

Remove ads

議会

市議会

  • 定数:24人
  • 任期:2023年5月1日 - 2027年4月30日
  • 会派:政友会(8)・古河市公明党(4)・市民ベースの会(5)・真政会(4)・無所属(2)

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

姉妹都市・交流都市

国内の姉妹都市
海外の国際交流都市

教育

この地域は、北関東三県・埼玉県・千葉県が互いに近いため、各県が相互協定を結び、高等学校において一定の他県学生を受け入れていた[29]。そのため、栃木・埼玉に通学する高校生も多い。国勢調査によれば、15歳以上の通学者のうち県内他市町村へは738人。対する栃木への通学者は625人、埼玉へは1319人が向かう。

市内の教育機関は以下の通りである。

中等教育学校

高等学校

中学校

小学校

  • 古河市立古河第一小学校
  • 古河市立古河第二小学校
  • 古河市立古河第三小学校
  • 古河市立古河第四小学校
  • 古河市立古河第五小学校
  • 古河市立古河第六小学校
  • 古河市立古河第七小学校
  • 古河市立釈迦小学校
  • 古河市立下大野小学校
  • 古河市立上辺見小学校
  • 古河市立小堤小学校
  • 古河市立上大野小学校
  • 古河市立駒羽根小学校
  • 古河市立西牛谷小学校
  • 古河市立水海小学校
  • 古河市立下辺見小学校

保育園、幼稚園に関しては 令和4年度古河市保育所(園)・幼稚園等ガイドブック を参照。

Remove ads

医療

主な医療機関:

大病院では自治医科大学附属病院(栃木県)も比較的近い。
他の市内病院診療所については 古河保健所のページ を参照のこと。

国内でもとりわけ医師不足が深刻となっている。県内、中でも医療事情が悪化している県西地域の事情にたがわず、古河市の医療事情も厳しい。10万人当たりの医師は141.4人[30]で、全国46位の県内平均を大きく下回っている[31]

産業

要約
視点

国勢調査での古河市および全国の産業部門別割合は以下の通り(カッコ内は全国の値)。※平成17年度調査

以上の通り、全国に比べて第2次産業の割合が高い。これは、以下で述べるように戦前からの製糸業の勃興と戦後の工業団地の造成により、工業都市として発展した経緯が影響している。

工業

Thumb
日野自動車 古河工場(2018年12月撮影)
Thumb
山崎製パン 古河工場(2018年12月撮影)

かつて明治期から昭和中期までは製糸業が発展し当市の産業の軸となっていた。

しかしその全てが廃業し、現在は旧総和町の工業団地(丘里工業団地配電盤工業団地北利根工業団地)を中心に工業が発達している。他に旧古河市域に坂間企業団地、旧三和町に名崎工業団地が所在する。年間製造品出荷額は2010年くらいまでは約4千-5千億円前後であったが、日野自動車進出後に急増、2017年以降は1兆円を超えた[32]。2020年の事業所数は349で県内首位、雇用者はひたちなか市、日立市に次いで18000人弱の3位である

特徴的なのは、食品製造業、殊に製菓業が多い点。トモヱ乳業山崎製パンの工場があるほか、ジャパンフリトレー(本社も併設)・ヤマザキビスケットギンビスの製菓業3社の唯一の工場を有している。またセキスイ系とその派生企業も多く立地。積水化成品工業の大規模な工場ほか、積水ハウスの拠点工場である関東工場がある。

農業

市の土地利用の5割弱を農地が占めるなど 、旧総和町、旧三和町を中心として典型的な近郊農業が発達している。平成18年の農業出荷額は147億2千万円。一方、農業離れも深刻で、耕作放棄地は500haを超えるなど、問題となっている[33]

茨城県の銘柄豚・ローズポークの生産農家がある[34]。また台地(猿島台地)上ではさしま茶が生産されている。

商業

広範囲を商圏に収める大規模小売店舗の出店が少なく、卸売に不可欠な情報集積という面では、全般に低落傾向にある [35]。 東京の通勤・生活圏であることから東京方面への買い物客の流出が激しいほか、周辺都市に続々建設されている大型ショッピングモールへ客足が流れるなど、商業施設が消費者の行動範囲が広いこともあり、中規模ショッピングセンターが所在する程度である。

衣類等も扱う総合スーパーでは、現在イオン古河店(旧店名古河サティ)、ベイシア古河総和店が所在する。過去にはイトーヨーカドー古河店があったものの2019年2月17日に閉店となり、跡地はショッピングセンターあかやまJOYとして、テナント型店舗となって別企業により運営している。

大型ロードサイド店舗は国道等に集中し、先のイオン古河店、ベイシア古河総和店は国道4号線沿線、国道125号線沿いには総和地区にヤマダデンキケーズデンキといった家電量販店が所在し、総和地区のジョイフル本田、三和地区のビバホームといったホームセンターも国道125号線沿いにある(ビバホームは古河地区の国道4号線(国道125号線重複区間)沿いにも所在)。ほか、多くのスーパーを始めとする小売業、飲食業、サービス業も、新4号国道、国道4号線、国道125号線、国道354号線や主要県道、十間通りや公方通り、思案橋通り、平和通りなどの市内主要道路に沿って展開されている。自動車でのアクセスが悪い地域においては、もともと市街化調整区域市街化区域であっても商業地域等に指定されていないことから、商業施設の集積は古河駅前を除き進んでいない[36]

金融機関

メガバンクでは、みずほ銀行の支店が古河駅前に存在したが、現在は大宮支店内に移転となり、古河市内に実店舗はなくなった

メガバンクの最寄り店舗は、みずほ銀行が埼玉県久喜市(久喜支店)、三井住友銀行が栃木県小山市(小山支店)、三菱UFJ銀行が埼玉県蓮田市(蓮田支店)、りそな銀行埼玉りそな銀行)は埼玉県久喜市栗橋(栗橋支店)となる。

また、茨城県を地盤とする銀行は、常陽銀行筑波銀行東日本銀行がある。他県を基盤とする銀行は足利銀行の支店[注釈 9]栃木銀行の支店が所在し、栃木県との取引機会が多いことがわかる。

Remove ads

主な企業

市内に本社を置く企業
丘里工業団地
北利根工業団地
古河名崎工業団地
  • 日野自動車(古河工場)
    • ホンダロジコム(関連企業)
    • 岡本物流(関連企業)
仁連工業団地
  • 千代田運輸 チヨダロジスティクスセンター古河
工業団地外に立地する企業
2022年度操業開始予定企業(仁連工業団地)
  • 日本運搬社
  • ストレッチ
  • シーエスジャパン
  • 大橋地所
  • 青伸産業運輸
老舗企業
  • 株式会社大橋醤油店 - 1845年創業

交通

要約
視点

南北の交通が重視されている。三杉町交差点の国道125号、大堤交差点の国道354号は頻繁に渋滞を起こす[37]

鉄道

Thumb
古河駅(東口)

市内に駅は古河駅しか無く、駅が1つしかない自治体としては平塚市に次いで2番目に人口が多い。(2025年1月〜2月にかけて藤枝市と順位が入れ替わった)

東日本旅客鉄道(JR東日本)
宇都宮線東北本線)・上野東京ライン湘南新宿ライン

路線バス

Thumb
コミュニティバスのぐるりん号。
(古河駅西口 2010年11月19日)

いくつか存在するが、便数が少ないものも多い。茨城県内では八千代町、境町への路線が伸びているほか、結城市南部へも1日数本運行しているが、それらの路線から県内の他の市町村への乗り継ぎは非常に困難である。

JRバスと茨城急行バス両社に「上辺見」と「上辺見東(JRバスは上辺見東町)」の停留所が存在するが位置が全く異なる。

  • 朝日自動車
    国道354号沿いに運行されている
    • 古河駅西口 - 大堤 - 釈迦 - 高野 - 境町(河岸の駅さかい)- 松岡町 - 境車庫 [39]
  • 茨城急行自動車
    国道125号や十間通りを経由している
    • 古河駅東口 - 三杉町 - 小堤 - 諸川 - 八千代町役場
    • 古河駅東口 - 三杉町 - 小堤 - 諸川 - 北茂呂車庫(結城市)
    1日数本の運行。火曜・金曜・土曜日のみ、途中の「七五三場」バス停で結城駅方面のバスに乗り換え可能。
    • 古河駅東口 - 三杉町 - 小堤 - 諸川 - 古河市三和庁舎
    • 古河駅東口 - 上辺見(十間通り) - 丘里工業団地 - 小堤 - 諸川 - 八千代町役場(土日祝日のみ運行)
    • 古河駅東口 - 上辺見(十間通り) - 丘里工業団地 - 小堤 - 諸川 - 北茂呂車庫
    • 古河駅東口 - 上辺見(十間通り) - 丘里工業団地 - 小堤 - 諸川 - 古河市三和庁舎
    • 古河駅東口 - 古河第一高校 - 旭町中央 - 旭町 - 友愛記念病院 [40]
  • ジェイアールバス関東 東古河線
    茨城県道56号と250号を経由している
    • 31:古河駅東口 → 上辺見(茨城県道250号古河総和線) → 女沼 → 駒羽根 → 総和郵便局 → 総和中央病院 → 北利根工業団地 → 駒羽根 → 上辺見(茨城県道250号古河総和線) → 古河駅東口
    • 35:古河駅東口 → 上辺見(茨城県道250号古河総和線) → 古河日赤 → 女沼 → 古河市役所 → 総和郵便局 → 総和中央病院 → 北利根工業団地 → 古河市役所 → 古河日赤 → 上辺見(茨城県道250号古河総和線) → 古河駅東口(月曜〜金曜日の8時〜14時台のみ運行)
    • 51:古河駅東口 - 上辺見(茨城県道250号古河総和線) - 女沼 - ネーブルパーク - 総和中央病院 - 久能 - 北山田 - 大綱 [41]
コミュニティバス
  • ぐるりん号
    • 1998年に運賃無料で運行開始し、2012年4月1日から有料化された。
    • 当初は茨城急行バスのみに運行委託していたが、2016年12月1日より増設となった「通勤通学ルート、市役所本庁・病院ルート」はJRバス関東に運行委託した[42]。「西ルート」も2023年4月1日より茨城急行バスからJRバス関東に委託先が変更された。
    • バスロケーションシステムにてバスの現在位置情報を提供している。バスロケーションシステム

道路

南北に、物流の大幹線である国道4号新4号国道が走る。中間域においては、中央運動公園通りが国道125号から丘里工業団地を経由し、とね南通りを経て国道354号を結んでいる。

一方、東西は国道125号が北を走り下妻方面へ、十間通りが古河駅から丘里工業団地を横断し新4号国道と交差して三和地区交番南側交差点まで(名崎工業団地まで延伸予定あり)、そして国道354号と県道56号が南部を経由し県南までを結ぶ。

高速道路
  • 当市内に高速道路は走っていない。2021年現在、市役所への最寄りICは隣接する猿島郡境町にある首都圏中央連絡自動車道境古河ICだが、東京方面へは東北自動車道久喜IC、仙台方面へは同道佐野藤岡ICを使われることも多いようである。ちなみに、東北自動車道の本線上に設置されている館林IC(上下線)、羽生IC(下り線)の各出口の案内標識には『古河』と表記されているが、市役所のホームページでは「久喜インターチェンジから約18km」と案内している[43]
一般国道
主要地方道
一般県道
自転車道

文化・観光

史跡

古河城
曲亭馬琴(滝沢馬琴)作の読本南総里見八犬伝芳流閣の元とも言われる。
大半は川に水没。城門(古河市の文化財)、古河城文庫蔵、乾蔵(共に国の登録有形文化財)が移築現存している。
古河公方館跡(茨城県指定史跡)
古河総合公園内。御所沼などが復元されている。足利義氏の墓所があるが、何者かに破壊される事件があった

神社・寺

雀神社
旧古河町の総鎮守である。詳細は「雀神社 (古河市)」参照。
頼政神社
祭神は源頼政。もとは古河城南端の頼政曲輪にあったが、渡良瀬川改修工事の際に城北西端の土塁上に移転。詳細は「頼政神社」参照。
長谷観音
古河公方足利成氏が古河城の鬼門除けとして勧請。日本三大長谷観音を称する。詳細は「長谷観音 (古河市)」参照。
正定寺
江戸幕府大老を務めた古河藩主・土井利勝の開基。土井家代々の菩提寺である。
土井家は古河から鳥羽唐津への転封を経たのち、再び古河に戻り、近世大名として最も長い期間、古河を国元とした。詳細は「正定寺 (古河市大手町)」参照。なお、古河市下大野にある同名の正定寺も土井家に保護されていた。
鮭延寺
最上義光を支えた有力武将鮭延秀綱のために建立された寺。この歴史的な縁により古河市(旧総和町)と真室川町が姉妹都市となった。熊沢蕃山の墓もある。詳細は「鮭延寺 (古河市)」参照。

文化施設

  • 古河文学館(中央町)
    • 永井路子旧宅: 古河文学館の別館(中央町)
  • 古河街角美術館(中央町)
  • 燦SUN館: 三和図書館と三和資料館の複合施設として、平成12年(2000年)に開館。資料館は、近世以降を主としたおよそ5万点の史資料を収蔵し、地域資料の収集・整理・保存、調査・研究、展示、教育普及を行っている[45]。(仁連)

公園・レクリエーション施設

スポーツ施設

  • 古河市中央運動公園: 陸上競技場のほかに、体育館、テニスコート、プールなどを併設する。なおこれら施設は県西各市町村が建設費を負担しており、それら市町村住民に対してはプールの利用料が割引される。(下大野)
    • 広域中央運動公園陸上競技場: 日本陸連第2種公認競技場であり、各種の競技大会において茨城県西地区予選会場としてよく使われる。
    • はなもも体育館
    • 温水プール
  • 古河市サッカー場 : 市営のサッカー専用競技場。大学サッカーでよく使用される。(駒ヶ崎)
  • 古河市民球場 : 古河市サッカー場に隣接する野球場。秋季高校野球大会県西予選で使われる。(駒ヶ崎)
  • 上大野グラウンド : ソフトボールを中心に、学童軟式野球などでも使用される球場。2009年はソフトボール女子2部の公式戦試合場としても使用された 。(上大野)
  • 古河ゴルフリンクス : 過去に石川遼選手が練習していたことで知られているリンクス。日本では珍しい、本格的なリンクスコースと言われている。なお河川敷上にあるため、大雨時はよく水没する。また、古河市主催の『古河花火大会』は毎年、このゴルフ場で開催されている。(西町)
  • 古河スポーツ交流センター(立崎)
    • リバーフィールド古河 : 渡良瀬川の河川敷を利用した施設。サッカー場、野球場、ソフトボール場、レクリエーション広場、マレットゴルフ場、エントランス広場、芝生の丘(ドローン練習場)がある[46]
  • 三和健康ふれあいスポーツセンター(仁連)
    • 温水プール
  • 古河体育館 : 古河市中央運動公園とは別の場所にある市営の体育館。ボクシングやプロレスの興行に使用される。2021年9月30日に閉鎖[47]

特産

  • 地酒
  • 御慶事(日本酒)

祭事

Thumb
古河花火大会
  • 古河桃まつり(3月下旬〜4月上旬)
  • 古河神輿まつり(7月)
  • 古河花火大会(8月第1土曜日)
    • 2005年の新設合併を記念して、毎年8月に渡良瀬川の河川敷にあるゴルフ場『古河ゴルフリンクス』で開催されている。対岸の加須市(加須会場併設)、隣接する野木町後援。
    • 打ち上げ数は関東最大級の約25,000発(三尺玉3発含む)で、約35万人の観客を誇る。
  • 古河朝市(9月下旬)
  • 関東ド・マンナカ祭り(10月)
  • 古河菊まつり(10月下旬〜11月下旬)
  • 古河よかんべまつり(11月上旬)
  • 古河提灯竿もみまつり(12月第一土曜日)

その他行事

  • 古河熱気球大会(3月)
  • サンスポ古河はなももマラソン(3月)

著名な出身者

歴史上の人物 古河公方 古河藩参照
政官界
財界
芸術
文化
芸能界
スポーツ

古河市ゆかりの人物

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads