トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉島市

日本の岡山県にあった市 ウィキペディアから

玉島市
Remove ads

玉島市(たましまし)は、かつて岡山県南部にあったである。1967年昭和42年)2月1日倉敷市児島市と合併し廃止された。現在は同市の玉島地域となり、倉敷市役所玉島支所が置かれている。ここでは、市制施行前の名称である浅口郡玉島町(たましまちょう)についても述べる。

概要 たましまし 玉島市, 廃止日 ...
Remove ads

沿革

  • 1889年(明治22年)6月 - 町村制の施行により、以下の自治体が誕生。
  • 1897年(明治31年)5月 - 玉島村阿賀崎村が合併、玉島町となる。
  • 1902年(明治35年)9月 - 玉島町に乙島村柏崎村が編入。
  • 1952年(昭和27年)1月1日 - 玉島町が市制施行(玉島市の成立)。阿賀崎・玉島・上成・乙島・柏島・勇崎の6大字があった。
  • 1953年(昭和28年)2月11日 - 玉島市に長尾町が編入。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 玉島市に富田村と黒崎町が編入。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 玉島市に吉備郡穂井田村(服部の一部除く)が編入。
  • 1967年(昭和42年)2月1日 - 玉島、倉敷(旧)、児島市の3市が合併し、倉敷市(新)となる。
Remove ads

行政

歴代市長

特記なき場合『岡山県歴史人物事典』による[1]

さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads