トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉備郡
日本の岡山県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制の施行により、下道郡・賀陽郡(2町16村)の区域をもって発足。以下の町村が所属。郡役所が総社町に設置。(2町30村)
- 明治34年(1901年)2月6日 - 庭瀬村が町制施行して庭瀬町となる。(3町29村)
- 明治41年(1908年)2月11日 - 総社町・浅尾村が合併し、改めて総社町が発足。(3町28村)
- 大正4年(1915年)11月10日 - 高松村が町制施行して高松町となる。(4町27村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)8月1日 - 真金村が町制施行して真金町となる。(5町26村)
- 昭和7年(1932年)4月1日 - 菅谷村が御津郡加茂村・福山村と合併して御津郡津賀村が発足。(5町25村)
- 昭和12年(1937年)5月5日 - 庭瀬町と都窪郡撫川町が合併して都窪郡吉備町が発足。(4町25村)
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 箭田村が町制施行して箭田町となる。(5町24村)
- 昭和26年(1951年)4月1日(5町21村)
- 岡田村・川辺村が合併して大備村が発足。
- 神在村・服部村が総社町に編入。
- 昭和27年(1952年)4月1日(6町13村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 3月31日 - 足守町・大井村・日近村・岩田村・福谷村が合併し、改めて足守町が発足。(5町1村)
- 4月1日 - 穂井田村が分割し、一部(陶及び大字服部の一部)が玉島市に、残部(服部の残部)が真備町にそれぞれ編入。(5町)
- 昭和35年(1960年)4月1日 - 真金町が高松町に編入。(4町)
- 昭和46年(1971年)
- 昭和47年(1972年)4月22日 - 昭和町が総社市に編入。(1町)
- 平成17年(2005年)8月1日 - 真備町が倉敷市に編入。同日吉備郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
歴代郡長は以下の通り[2]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads