淀橋区
かつて東京府東京市にあった区 ウィキペディアから
淀橋区(よどばしく、旧字体:淀橋區)は、東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1932年(昭和2年)から1947年(昭和22年) までの期間(35区の時代)に存在した。現在の新宿区の西部。地名としては現存しない。
![]() |
歴史
→「淀橋」も参照
交通
鉄道路線
- 国鉄(現JR東日本)
- 小田原急行鉄道(→東京急行電鉄(大東急)、現小田急電鉄)
- 小田原線 : 新宿駅
- 京王電気軌道(→東京急行電鉄(大東急)→京王帝都電鉄、現京王電鉄)
- 京王線 : 新宿駅
(当時の京王電気軌道は淀橋区域内にいくつかの駅を設置していた(いずれもその後廃駅)。京王線の新宿駅付近の廃駅も参照。)
- 京王線 : 新宿駅
- 西武鉄道
- 東京都電車(廃線)
- 角筈線、新宿線、高円寺線、早稲田線、江戸川線、戸塚線
東京メトロ丸ノ内線、東西線、都営地下鉄新宿線、大江戸線は未開通。また落合駅(東西線)、西新宿駅(丸ノ内線)、新線新宿駅(京王新線)、東新宿駅(都営大江戸線、副都心線)および新宿西口駅、都庁前駅、西新宿五丁目駅、落合南長崎駅(都営大江戸線)は開業していなかった。
道路
著名な出身者
現新宿区の著名な出身者については新宿区を参照
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.