トップQs
タイムライン
チャット
視点

薩摩郡

鹿児島県(薩摩国)の郡 ウィキペディアから

薩摩郡
Remove ads

薩摩郡(さつまぐん)は、鹿児島県薩摩国)の

Thumb
鹿児島県薩摩郡の位置(緑:さつま町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域)

人口18,015人、面積303.9km²人口密度59.3人/km²。(2025年4月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、薩摩川内市の大部分(下記の区域を除く)にあたる。

歴史

近世以降の沿革

  • 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている、同時点での村は以下の通り[注 1]。全域が現・薩摩川内市。(33村)
    • 入来郷 - 浦之名村、副田村
    • 樋脇郷 - 倉野村、塔之原村、市比野村、久住村、中村、楠元村
    • 百次郷 - 百次村、田崎村
    • 山田郷 - 山田村
    • 平佐郷 - 平佐村、天辰村
    • 隈之城郷 - 東手村、西手村、宮里村
    • 高江郷 - 高江村、久見崎村、寄田村
    • 中郷 - 中郷村
    • 東郷 - 田海村、宍野村、南瀬村、山田村、鳥丸村、白浜村、藤川村、斧淵村、船倉村[1]
    • 串木野郷(一部) - 羽島村
    • 山崎郷(一部) - 白男川村[注 2]、二渡村[注 2]、泊野村[注 2]
  • 明治2年(1869年) - 百次郷と山田郷が合併し永利郷となる。樋脇郷の久住村・中村・楠元村が平佐郷へ移管される。
  • 明治3年(1870年) - 中郷が東郷に編入される。
  • 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
  • 明治12年(1879年2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての薩摩郡が発足。「宮之城郡役所」が伊佐郡屋地村に設置され、同郡および大隅国菱刈郡とともに管轄。
  • 明治14年(1881年7月28日 - 出水郡[注 3]高城郡・伊佐郡[注 4]甑島郡とともに「隈之城郡役所」の管轄となる。
  • 明治10年代(2町33村)
    • 東手村の一部が分立して向田町となる。
    • 平佐村の一部が分立して白和町となる。

町村制以降の沿革

Thumb
1.隈之城村 2.永利村 3.入来村 4.高江村 5.平佐村 6.樋脇村 7.下東郷村 8.上東郷村 11.東水引村・西水引村 12.高城村 21.山崎村 22.宮之城村 23.鶴田村 24.大村 25.佐志村 26.永野村 27.黒木村 28.藺牟田村 31.上甑村・里村 32.下甑村(紫:薩摩川内市 桃:さつま町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、各郷に隈之城村永利村入来村高江村平佐村樋脇村下東郷村[東郷のうち中郷村・田海村・白浜村]、上東郷村[東郷のうち斧淵村・船倉村・宍野村・鳥丸村・藤川村・南瀬村・山田村]が発足。ただし、串木野郷1村が日置郡串木野村、山崎郷3村が南伊佐郡山崎村のそれぞれ一部となる。(8村)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、「隈之城郡役所」が管轄する薩摩郡・高城郡・南伊佐郡・甑島郡の区域をもって、改めて薩摩郡が発足[2]。以下の各村が本郡の所属となる。(22村)
  • 明治31年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 大正9年(1919年7月1日 - 宮之城村が町制施行して宮之城町となる。(1町21村)
  • 大正11年(1922年)4月1日 - 宮之城町が廃止され、一部(求名)に求名村、残部に改めて宮之城町が発足[3]。(1町22村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和4年(1929年5月20日 - 隈之城村・東水引村・平佐村が合併して川内町が発足。(2町19村)
  • 昭和8年(1933年)7月1日 - 西水引村が改称して水引村となる。
  • 昭和15年(1940年
  • 昭和23年(1948年10月1日 - 入来村が町制施行して入来町となる。(3町17村)
  • 昭和24年(1949年
    • 2月1日 - 大村の一部(北方・南方)が分立して中津川村が発足。(3町18村)
    • 4月1日 - 下甑村の一部(藺牟田)が分立して鹿島村が発足。(3町19村)
  • 昭和26年(1951年)4月1日 - 水引村が川内市に編入。(3町18村)
  • 昭和27年(1952年12月1日 - 上東郷村が町制施行・改称して東郷町となる。(4町17村)
  • 昭和28年(1953年11月3日 - 山崎村が町制施行して山崎町となる。(5町16村)
  • 昭和29年(1954年
    • 10月15日 - 佐志村が宮之城町に編入。(5町15村)
    • 12月1日 - 求名村・中津川村・永野村が合併して薩摩町が発足。(6町12村)
  • 昭和30年(1955年)4月1日(6町9村)
    • 黒木村・大村・藺牟田村が合併して祁答院町が発足。
    • 宮之城町・山崎町が合併し、改めて宮之城町が発足。
  • 昭和31年(1956年9月30日 - 永利村・高江村が川内市に編入。(6町7村)
  • 昭和32年(1957年)4月1日 - 下東郷村が分割し、一部(大字田海の一部[注 5])が高城村、一部(大字田海の一部[注 6])が東郷町、残部(大字中郷・白浜および大字田海の残部)が川内市にそれぞれ編入。(6町6村)
  • 昭和35年(1960年1月1日 - 高城村が町制施行して高城町となる。(7町5村)
  • 昭和38年(1963年)4月1日 - 鶴田村が町制施行して鶴田町となる。(8町4村)
  • 昭和40年(1965年4月15日 - 高城町が川内市に編入。(7町4村)
  • 平成16年(2004年10月12日 - 樋脇町・入来町・東郷町・祁答院町・里村・上甑村・下甑村・鹿島村が川内市と合併して薩摩川内市が発足し、郡より離脱。(3町)
  • 平成17年(2005年3月22日 - 宮之城町・鶴田町・薩摩町が合併してさつま町が発足。(1町)

変遷表

さらに見る 旧郡, 明治22年4月1日 ...
自治体の変遷
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads