春日市
福岡県の市 ウィキペディアから
福岡県の市 ウィキペディアから
春日市(かすがし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。
福岡市の南東に隣接しており、福岡都市圏の一角を成している。市域から福岡市の中心市街地までは10km程度の距離であり、福岡市の発展に伴いベッドタウンとして都市化が進んだ。
人口は2020年時点で福岡市・北九州市・久留米市・飯塚市に次ぎ県内5位であり、11万人を超えている。また人口密度は県内および九州の自治体で最大であり、首都圏と近畿圏を除くと那覇市に次ぐ2位で、名古屋市を上回る。
早くから民間へのアウトソーシング等の行政改革が進んでおり、人口1,000人当たりの職員数は、全国の市町村の中で最も少ない。
市域の一角を牛頸川の流れが貫いている。
なお、戦中に旧日本軍の施設が設置されていたこともあり、戦後すぐには在日米軍基地も設置され、現在でも自衛隊の施設が多い。
春日村・春日町発足時点で5大字があったが、1950年代以降順次町名設置が行われた。町の大半では地番整理を実施しているが、近隣する福岡市や大野城市等とは異なり住居表示は実施されておらず、地番のみの表記であり、街区符号は存在しない(春日市○○一丁目1番地と表記する)[注釈 1]。そのため、町丁数が多くなる傾向にある。街区表示板は設置されているが、街区符号を持たないため「春日市 ○○町X丁目」とだけ表記し、各戸に「○○町X丁目 100」などという表示板を設置している。
弥生時代中期には奴国の中心部が春日市内にあったといわれ、市北部の須玖(すぐ)地区では奴国にまつわるとされる遺跡が数多く発見されている。また市西部では古墳時代の遺跡も発掘された。
市の名称は市内にある春日神社に由来する。春日神社は奈良時代、藤原氏の手により奈良の春日大明神を迎え入れ創建されたといわれている。
「春日」の地名は古くは「霞処(かすが)」と書き、「ハルヒ(春日)がかすむ」と言う枕詞から「春日(はるひ)」が「かすが」と読まれるようになったといわれる。
隣接する大野城市とともに市町村制実施以来一度も合併を経験していない(但し、境界変更は経験している)。
近年人口の増加が著しかったが、2010年の国勢調査では前回より1604人減少(増加率は-1.48%)と、人口減少に転じた[3]。しかし、その後は増加傾向にある。
春日市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 春日市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 春日市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
春日市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
福岡空港が最寄り(ただし福岡空港と春日市を直接結ぶ公共交通機関はない)。
※【 】内は春日市域外のうち春日市域まで概ね1km以内の場所に立地している駅
市の中心駅は西鉄春日原駅。市役所は西鉄春日原駅とJR春日駅から徒歩圏にあるが、JR春日駅のほうが近い。博多南駅は市域西端部の那珂川市との市境部にあり駅前は那珂川市域となる。
福岡都市高速道路環状線(5号線)が市北部を通るが、北端を200mほどかすめるのみであり、出入口もない。
高速自動車国道の最寄りインターチェンジは九州自動車道太宰府インターチェンジ。
市教育委員会が周遊コースとして『春日公園とお宮の道』を提唱している。含まれる事物は以下。
『春日公園とお宮の道』に同じく、市教育委員会が提唱する周遊コースである。弥生時代の遺跡を中心とする。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.