トップQs
タイムライン
チャット
視点
泉佐野市
大阪府の市 ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
Remove ads
概要
地理
大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、南部には、金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈がある。瀬戸内海式気候に属するため、気候は温暖で、年間の降水量は比較的少ない。それにより畑などの水が不足しないよう池が多い傾向にある。沖合には人工島の関西国際空港があり、連絡橋等の空港北端の施設を含む区域が泉佐野市域となっている(残る区域は田尻町・泉南市)。
古くから日根郡の中心として、商業・工業・農業・漁業が盛んである。また、関西国際空港の対岸であるため、訪日外国人旅行者の宿泊需要が多い[2]。
地名の由来
中世以来の村の名称『佐野』に旧和泉国の国名を冠したもので、「狭い原野」という事から「狭野」というようになり、それが転じて「佐野」になったという言い伝えが残っている。
隣接している自治体
歴史
要約
視点
市域は日根郡四郷のひとつである賀美郷に比定され、郷名由来の上之郷の集落も現存している。中世になると佐野荘、鶴原荘、長滝荘といった荘園が成立し、1234年(天福2年/文暦元年)には九条家によって広大な日根荘が成立した。1501年(文亀元年)から1504年(永正元年)にかけて九条政基が日根荘へ下向した際に記した『政基公旅引付』(宮内庁書陵部蔵)には、4年間にわたる日根荘の出来事などが詳細に記されており、中世の「村のくらし」を知る貴重な史料となっている。
佐野村では室町時代から熊野街道筋の字市場村に定期市が立つようになった。一方、沿岸部には対馬や五島列島方面まで漁に出るほどの大規模な船団が出現し、玉之浦納の反乱や文禄・慶長の役にも佐野村の漁民が登場する。江戸時代には豪農の中から廻船業を営む者が現れるようになり、なかでも食野家(めしのけ)、唐金家(からかねけ)は井原西鶴の「日本永代蔵」にも登場するほどで、当時の面影を残す「いろは四十八蔵」の一部が今も残る。また食野家が寄進した八角大梵鐘が三重県泰運寺に残されている。
漁業や廻船業が発展し「佐野浦」と呼ばれる港町として活況を呈した佐野村は、集落のおよそ3分の2が浦方で、その規模も岸和田藩浦奉行支配の9ヶ浦のなかで突出していた。また、岸和田藩は領内の民政に関して「七人庄屋」という制度を設けていたが、7人のうち2人を佐野村が占め、藤田家(西の庄屋)と吉田家(東の庄屋)が任ぜられていた。
食野・唐金らの活躍で巨万の富を得た佐野村は、和泉国では堺に次ぐ商業都市となり、人口も岸和田城下6町や貝塚寺内5町を上回るようになった。なお、堺奉行・岸和田城主・願泉寺住職によってそれぞれ計画的に形成された堺・岸和田城下・貝塚寺内と異なり、佐野村の町場は自然発生的に形成されたため、迷路のような街路に特徴があり、古い家並みとともに現在もよく残っている。
第二次世界大戦期の1944年(昭和19年)6月から敗戦までの間、佐野陸軍飛行場および明野陸軍飛行学校佐野分教所が設置されていた。滑走路は1,500m×60mのコンクリート舗装1本で、現在の末広公園や市民総合体育館付近が滑走路の西端にあたる。また、飛行場の設置に伴う灌漑施設の損失を補填するため、現在も当市最大の貯水量を誇る稲倉池および稲倉池用水パイプラインの築造工事が1942年(昭和17年)12月から着工されたが、戦局の悪化と敗戦の影響で、竣工は1957年(昭和32年)にずれ込んだ。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、日根郡佐野村が単独で施行。
- 1896年(明治29年)4月1日 泉南郡が成立。
- 1911年(明治44年)10月1日 佐野村が町制施行。泉南郡佐野町となる。
- 1937年(昭和12年)4月1日 泉南郡北中通村を佐野町に編入。
- 1948年(昭和23年)4月1日 佐野町が大阪府下で14番目に市制施行(八尾市と同日)。いったん佐野市となるが、栃木県佐野市が5年早く市制を施行していたため、泉州の「泉」を冠し「泉佐野市」へ即日改称した[3]。和泉国の「和泉」ではなく泉州の「泉」を冠しているのは泉大津市の先例に拠る。市制施行から半世紀余り経過した現在でも、市民や泉州地域の人々からは単に“佐野”と呼ばれることが多い。
- 1954年(昭和29年)4月1日 泉南郡南中通村、長滝村、上之郷村、日根野村、大土村を泉佐野市に編入。現在の市域となる。
- 1994年(平成6年)9月4日 沖合に関西国際空港が開港。
- 1995年(平成7年)りんくうタウンがまちびらき。
- 2002年(平成14年)8月26日 「泉州南広域行政研究会」(2001年5月に泉南市・阪南市・泉南郡岬町により設置)に泉佐野市、泉南郡田尻町が加入し、3市2町による研究会となる。
- 2003年(平成15年)11月30日 泉州南広域行政研究会が「泉州南合併協議会」(法定協)に改組され、新市名を「南泉州市」とすること、泉佐野市役所を新市の市役所とすることで合意。
- 2004年(平成16年) 泉佐野市を除く2市2町で同年8月22日に実施された住民投票の結果(反対多数:泉南市・阪南市・田尻町、賛成多数:岬町のみ)を受け、9月30日をもって泉州南合併協議会を解散。
- 2009年(平成21年)財政健全化団体となる。
- 2014年(平成26年)財政健全化団体から脱却。
Remove ads
財政健全化団体への転落と脱却
1994年9月の関西国際空港開港に伴い、人口増、「りんくうタウン」、大型店舗やホテルの進出、高速道路の整備促進など様々な変化を見せていた。しかし、大型プロジェクト等が当初の計画通りには進行せず、景気低迷や地価下落もあり、財政状況が厳しくなった。2004年3月に「財政非常事態宣言」を出し、内部管理経費の節減や経費削減、受益者負担の適正化など緊縮施政を行ったものの、平成20年度決算では連結実質赤字比率が約24%と早期健全化基準(17.44%)を超過し、2008年に財政健全化団体となった。
泉佐野市は2010年2月に策定した財政健全化計画の中で、各種事業の見直しや遊休財産の売却、企業誘致の推進などに取り組むとともに、人件費の削減などを含めた内部努力に努めることとした[4]。財政健全化にむけた各種取り組みが積極的に行われる中で、2012年3月に発表された、市の命名権の売却は全国的な話題となった[5](同年11月1日命名権売却候補の募集を始めた[6]が、最終的に民間から応募はなかった。)[7]。他にも関西国際空港連絡橋の国有化に伴って、2013年3月からは空港連絡橋利用税(関空橋税。法定外普通税)の導入[8]も実施している。
2013年度決算で財政健全化計画を達成し、2015年度決算で早期健全化団体から脱却した[9]。
ふるさと納税をめぐる訴訟
要約
視点
財政健全化計画を達成するにあたって、2011年に初当選した千代松市長が着目した手段の1つがふるさと納税であった[10]。1,000種類以上の返礼品を用意し、2017年度と2018年度には全国トップの寄付額を獲得、全国のふるさと納税額の1割弱を泉佐野市が占めるほどとなった[11]。
しかし、返礼品にはAmazonギフト券などの非地場産品が多く、「制度の趣旨に反する」「不公平感を助長する」などの問題点があった。そのため、総務省は2017年4月に「返礼割合を3割以下にすること」、2018年4月に「返礼品を地場産品にすること」などの基準を通知した。しかし、これらの要請には法的拘束力がなかったため、要請に従わない自治体もあり、泉佐野市もその1つであった。泉佐野市はこうした規制に対して特に強く反発し、2019年2月にはAmazonギフト券による「100億円還元 閉店キャンペーン!」を実施するなど、批判を受けつつも更なる寄付を募った[12]。
ふるさと納税制度からの除外処分をめぐる訴訟
こうした動きを受け、2019年6月に新しく施行された制度では、参加できる自治体を総務省が指定することとなり、泉佐野市を含む4市町が新制度への参加を認められなかった。泉佐野市は制度除外の決定を受け、同年6月に係争委に審査を申し出た。係争委は同年9月に総務省に決定の再検討を勧告したが、総務省は「泉佐野市の参加を認めれば他の自治体が納得せず、適正な制度運営が困難になる」として認めなかった。これを不服とした泉佐野市は、2019年11月に大阪高裁に提訴した。
この訴訟は、2020年1月の大阪高裁では泉佐野市側の敗訴となったが、同年6月の最高裁では泉佐野市側の逆転勝訴となり、市を除外した国の決定を取り消す判決が確定した[13][14]。最高裁判決では、「施行前の実績を理由に、同市が将来も同様の対応をするとは推認できない」「過去の募集状況を問題とした部分は違法で無効」とした。市は即日、ウェブサイトに市長コメントを掲載した[15]。
一方で、泉佐野市が法律改正後もAmazonギフト券を交付して募集を加速させたことは「社会通念上、節度を欠いていたと評価されてもやむをえない」と指摘され、裁判官の1人は「眉をひそめざるをえない」と批判した[16]。また、ふるさと納税制度は「限られた中で税収を取り合うゼロサムゲーム」だとし、泉佐野市が増収すれば他自治体は減収となることも指摘した。
特別交付税の減額をめぐる訴訟
泉佐野市と国との間では、ふるさと納税による多額の寄付金収入を理由に泉佐野市の特別交付税を大幅に減額した国の決定の取り消しを求める訴訟も起きている[17]。2020年9月8日に大阪地方裁判所で第一回口頭弁論が行われた[17]。
2022年3月10日、大阪地方裁判所は国の交付税減額の決定を違法として決定の取り消しを命じた[18]。
2023年5月10日、大阪高等裁判所は、本件は行政内部で調整すべき問題であり法律上の争訟に該当しないとして一審判決を取り消して請求を却下し、泉佐野市が逆転敗訴した[19]。
Remove ads
行政
- 市長:
- 副市長:八島弘之(任期:2015年6月1日 - )・真瀬三智広(任期:2021年4月1日 - )
- 市議会:定員18名
- 市章:公募により選ばれたものを、市制施行と同時に制定。泉佐野の旧称「佐野」のカナ表記「サノ」の2文字を、澪標的なデザインでそれを扇形(=「末広がり」の験担ぎ)に図案化したもの。扇の要の部分が「ノ」である。デザインは、高田谷俊昭によるもの。
- 市歌:「泉佐野市歌」(作詞:番匠谷英一、作曲:藤山一郎)。市制施行15周年事業の一環として、1963年11月15日制定[20]。
- 市民憲章:「泉佐野市民憲章」。1976年5月22日、「市の木」「市の花」とともに制定[21]。
- イメージキャラクター:イヌナキン 犬鳴山の義犬伝説などをモチーフとしてデザインを一般公募し、それをキン肉マンの作者であるゆでたまごがリライトしたもの。筋骨隆々とした体型に、犬の字をデザインした仮面、マント、腰タオル、錫杖と、全国のゆるキャラとは一線を画している。全国各地で泉佐野市のPR活動を行っている。2013年頃には、泉佐野市応援サポーターに就任した地域活性化アイドルユニットべじっ娘(澤田いぶき、多田まりえ(多田麻里絵)、池内みう)とともにPR活動を行っていた。
- 産業振興の一環としてふるさと納税に力を入れており、2017年度において全自治体中、受入額第1位を達成した。
Remove ads
議会
市議会
→詳細は「泉佐野市議会」を参照
- 定数:18名
- 任期:2018年(平成30年)5月24日~2022年(令和4年)5月23日
- 議長:向江英雄(チーム泉佐野創生、4期)
- 副議長:大庭聖一(公明党泉佐野市会議員団、2期)
※2020年5月19日現在。[22]
府議会
→詳細は「大阪府議会」を参照
- 選挙区:泉佐野市・泉南郡選挙区
- 定数:1名
- 任期:2019年(令和元年)5月28日 - 2023年(令和4年)5月27日
衆議院
Remove ads
経済
要約
視点
産業
泉佐野市の主な産業
- 農業(タマネギや水なすの産地として有名で、その他、キャベツ・紅ズイキ・ブロッコリー、さといも、ふき、枝豆等。)
- 水なすは地域ブランド「泉州水なす」として、地域団体商標登録。
- 大阪泉州農業協同組合(JA大阪泉州)が、市内に農産物直売所「こーたりーな」を開設している。
- 繊維産業(水分吸収性の高い「後晒し(あとざらし)タオル」の主な生産地。国内タオル生産量の47%を占め[23]、「東洋のマンチェスター」と呼称される。ここでつくられるタオルは「泉州タオル」ブランドとして、2006年に国の施策であるJAPANブランド育成支援事業に認定されている[24]。
- 大阪タオル工業組合の本拠地でもあり、市内に直営ショップを開設している。
- 食品加工業(1967年に、北部臨海地域に「食品コンビナート」を形成。115haの敷地に食品関連(工場・流通等)の企業が立地している。)[25]
- ワイヤーロープ (泉南地域の生産量で、約70%の全国シェアを占める。)
- 漁業(カレイ、シタビラメ、ワタリガニなど、主に大阪湾で採れる魚介類が中心。がっちょの唐揚げなどこれを活用した料理も特産品。)
- 佐野漁港では、泉佐野漁業協同組合が青空市場を常設している。(泉南市の岡田漁港より先にこの名前を使った。)
泉佐野市で事業を営む主な企業
泉佐野市に本社を置く主な企業
泉佐野市に拠点・事業所を置く主な企業
金融機関
※2022年6月まで三菱UFJ銀行泉佐野支店があった。(現在は岸和田支店(南海岸和田駅構内)へ移転)
日本郵政グループ
(2012年12月現在)
- 日本郵便株式会社
- ゆうちょ銀行
- 大阪支店 イオンモール日根野店内出張所(日根野)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
- 大阪支店 ショッパーズモール泉佐野店内出張所(下瓦屋)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
- 大阪支店 泉佐野市役所内出張所(市場東)(ATMのみ)
- 大阪支店 南海泉佐野駅前出張所(上町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
- この他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、泉佐野郵便局ではホリデーサービスを実施。
※泉佐野市内の郵便番号は「598-00xx」(泉佐野郵便局の集配担当)となっている。なお、泉州空港北(549-0001)は大阪国際郵便局(泉南市泉州空港南)の集配担当となっている。
Remove ads
姉妹都市・提携都市
海外
地域
要約
視点
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.93%増の100,801人であり、増減率は府下43市町村中7位、72行政区域中21位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
泉佐野市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 泉佐野市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 泉佐野市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
泉佐野市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
主な公共施設
泉佐野市の施設
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
(泉佐野市りんくう往来北2-23) |
- 泉佐野総合文化センター
- 市立文化会館(泉の森ホール) - 愛称「エブノ泉の森ホール」(2013年4月よりネーミングライツ)
- 市立中央図書館 - 愛称「レイクアルスタープラザ・カワサキ 中央図書館」(2014年4月よりネーミングライツ)
- 歴史館いずみさの - 愛称「レイクアルスタープラザ・カワサキ 歴史館いずみさの」(2014年4月よりネーミングライツ)
- 市立生涯学習センター - 愛称「レイクアルスタープラザ・カワサキ 生涯学習センター」(2014年4月よりネーミングライツ)
- 市立総合体育館 - 愛称「J:COM末広体育館」
- りんくう総合医療センター(旧市立泉佐野病院)
- 泉州南部初期急病センター
- りんくう まち処(りんくうタウン駅前の観光交流プラザ) - カテゴリー1の外国人観光案内所
- 関空 まち処(関西国際空港第2ターミナルビルの観光情報プラザ)- カテゴリー3の外国人観光案内所
- 佐野公民館・佐野公民館図書館
- 長南公民館・長南公民館図書館
- 日根野公民館・日根野公民館図書館
- 北部市民交流センター・北部公民館図書室
- 健康増進センター
- 北部市民交流センター体育分館(NHG)
- 南部市民交流センター体育分館(オークアリーナ)
- 泉州南消防組合(消防広域化前は泉佐野市消防本部)
府・国の施設
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
教育施設
小学校
中学校
高等学校
大学
- 公立大学法人大阪府立大学 りんくうキャンパス
- 生命環境科学部獣医学科・大学院生命環境科学研究科獣医学専攻
特別支援学校
学校教育以外の施設
交通

泉佐野市泉州空港北
泉佐野市上町3-11-25
空港
鉄道路線・駅
中心となる駅:泉佐野駅
路線バス
道路
港湾
船舶
Remove ads
観光・催事
要約
視点
近年では地元の活性化イベントや全国各地での市産品のPR、犬鳴山温泉等の地域観光資源プロモーションなど、活性化に向けた新規施策も推し進めている。
- イヌナキンを中心とした全国各地でのPR活動
- 訪日外国人旅行者に向けたホスピタリティ向上事業
- 泉佐野長者バル 地元商店街を中心とした食べ歩きイベント
- 「泉佐野じゃらん」の発行[28]など、国内外へむけた観光プロモーション
さらに関西国際空港対岸の立地を活かしたインバウンド観光施策として、りんくうタウンへのIR(Integrated Resort、カジノを含む統合型リゾート)誘致に向けた検討を行う国際観光産業振興協議会の設立[29][30]や、地元など官民協働で行う泉佐野シティプロモーション推進協議会の設立[31]なども実施している。
名所・催事
博物館
史跡
寺院
公園
- 大井関自然公園 - 日根神社に隣接し、例年春には約600本のソメイヨシノが咲き誇る[33]。
- ダンバラ公園(壇波羅蜜寺跡)
温泉
ショッピングモール
りんくうタウン・関西国際空港
- りんくう公園
- マーブルビーチ - 大理石の玉石を敷き詰めた全長2.8kmの白いビーチ。
- SiSりんくうタワー - 国内高さ第3位の超高層ビル(高さ256.1m)。2019年11月1日にりんくうゲートタワービルから改称。
- りんくうプレミアム・アウトレット
- りんくうプレジャータウンSEACLE
- 関空アイスアリーナ
- 関空展望ホールスカイビュー
祭り
- 夏祭り
- ザ・まつり in Izumisano
- だんじり祭・やぐら祭
- 毎年体育の日の前々日と前日(10月第2土曜日・日曜日)に行われる。市内には曳きだんじりが16台あり(樫井西は休止中。エブノ泉の森ホールに展示中。)、北中通村連合(北中連合)8台、長滝地区3台+南中地区(安松)1台、上之郷地区3台の3地区で行われる。16台全て岸和田型のだんじりである。これとは別に、山間部の大木地区には担いだんじりが3台ある。また、南中地区(旧 南中通村)にはやぐらが2台あり、田尻町と共にだんじり・やぐら両文化圏の境界となっている。
- りんくう花火
- りんくうリレーマラソン
Remove ads
著名な出身者
- 日根野弘就(戦国武将。美濃本田城主。)
- 日根対山(幕末の文人画家)
- 泉洋辰夫(大相撲力士、最高位は前頭6枚目)
- 諸熊奎治(理論化学者。泉佐野市初の名誉市民)
- 麻生祐未(女優)- 泉佐野市観光大使。
- 鹿島和夫(かしま かずお:作家。「ダックス先生」という愛称で知られる。泉佐野市特別顧問(2012年11月 - 2014年3月))
- 中川あつお(シンガーソングライター)
- 長安豊(元衆議院議員)
- はまのゆか(絵本作家・イラストレーター)
- 松浪健四郎(政治家・元衆議院議員、元専修大学教授。泉佐野市特別顧問(2012年7月 - 2014年3月)
- 三木均(元プロ野球・読売ジャイアンツ投手)
- 室谷信雄(元喜劇役者・タレント)
- 山本浩之(アナウンサー)
- むかいさとこ (アナウンサー、女優)
- 王子谷剛志(2014年アジア大会柔道100kg超級 優勝)- 泉佐野市市民栄誉賞を受賞(2016年9月3日)。
- 上平梅径(書道家)
- 渡邊雄一郎(競艇選手)
- 南野拓実(プロサッカー選手・リヴァプールFC)
- 食野亮太郎(プロサッカー選手・マンチェスター・シティFC)
- 食野壮磨(プロサッカー選手・東京ヴェルディ1969)
- 北谷史孝(プロサッカー選手・FC岐阜)
- 誉田龍一(小説家)
- 古谷あつみ(元JR西日本駅務員・鉄道タレント) - 泉佐野市PR大使(2018年4月26日 - 2020年3月31日)。
- 西園みすず(元さんみゅ〜メンバー・元歌手・元女優) - 泉佐野市PR大使(2015年3月15日 -2020年 )。
- 佐藤哲三(元中央競馬騎手・競馬評論家)
- 角孝人(俳優・タレント)
- BASI (ラッパー)
- 大西綺華 (声優)
- 木戸大士郎(ラグビー選手・明治大学ラグビー部)
- 川筋ライラ(タレント)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads