トップQs
タイムライン
チャット
視点

恵庭市

北海道の市 ウィキペディアから

恵庭市map
Remove ads

恵庭市(えにわし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、石狩振興局に属する

概要 えにわし 恵庭市, 国 ...
Thumb
恵庭市のスカイライン
Thumb
恵庭ニュータウン恵み野
Remove ads

概要

恵庭市は札幌市新千歳空港のほぼ中間に位置しており、恵まれた交通アクセスと穏やかな気候風土を持つまちになっている[1][2]。市民主導による花のまちづくりが盛んで全国的に評価され[1]、これまでに『緑化推進運動功労者』内閣総理大臣表彰(平成7年「花いっぱい文化協会」、平成13年「サッポロビール北海道工場」)、『都市景観大賞』「美しいまちなみ大賞」国土交通大臣表彰(平成16年「恵み野地区」)[3]、『花の観光地づくり大賞』(平成22年「恵庭市」)などを受賞しており[4]、「ガーデニングのまち」として知られるようになった。

地名の由来

アイヌ語で現在の恵庭岳を指す「エエンイワ[5]」(頭が・尖っている・山)に由来するとされている[6]

地理

要約
視点

市域は東西約34 km、南北約23 km、総面積294.87 km²であり[7]、自衛隊の演習地も含めると市域の約3分の2が森林地帯になっている[8]。山岳部は「支笏洞爺国立公園」になっており、恵庭岳漁岳空沼岳を源とする漁川やラルマナイ川、千歳川へ合流する島松川などの河川がある[7]

地形

山地

主な山

河川

主な川
  • 島松川
  • 柏木川
  • ルルマップ川
  • 漁川
  • 茂漁川
  • ユカンボシ川
  • 千歳川
主な滝
  • 白扇の滝
  • ラルマナイの滝
  • 三段の滝

湖沼

気候

太平洋日本海の中心付近に位置しているため、両方の気象の影響を受ける特徴がある[7]。年間の平均気温は7℃から8℃であり、内陸型の気候になっている[7]。そのため、冬季の冷え込みは厳しく、冬の晴れた朝は放射冷却により-20度以下になることも珍しくない。積雪は札幌よりは少ないが千歳市よりは多くなっている。一方、夏は比較的冷涼な気候である。

概要 恵庭市, 雨温図(説明) ...
さらに見る 恵庭島松(1991 - 2020年)の気候, 月 ...

地域

中恵庭、本庁(恵庭)、恵み野、島松の4地区に分けられる[9]

中恵庭
  • 漁太林田春日中央上山口南島松の一部
本庁
恵み野
島松

人口

恵庭市の人口は、札幌市の近郊都市として1970年(市制施行)から2012年まで増加の一途を辿ってきたが、2013年に初めて人口減少となった[10]

Thumb
恵庭市と全国の年齢別人口分布(2005年) 恵庭市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 恵庭市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
恵庭市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 34,449人
1975年(昭和50年) 39,884人
1980年(昭和55年) 42,911人
1985年(昭和60年) 48,305人
1990年(平成2年) 55,615人
1995年(平成7年) 62,351人
2000年(平成12年) 65,239人
2005年(平成17年) 67,614人
2010年(平成22年) 69,334人
2015年(平成27年) 69,702人
2020年(令和2年) 70,331人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[11]

  • 恵庭市 - 桜森

隣接する自治体・行政区

石狩振興局
空知総合振興局
Remove ads

歴史

要約
視点

恵庭の開拓は1870年明治3年)に高知藩が移住したことによって始まり[1]1886年(明治19年)に山口県岩国和木地方から集団移住65戸が漁川沿いに入植して本格的な開拓が始まった[1]

沿革

「恵庭市の沿革」参照[12]

Remove ads

政治

要約
視点

行政

役所

  • 恵庭市役所
    • 島松支所:1958年(昭和33年)に恵庭町公民館島松分館が島松支所の所在する現在地に新築されたのを機に、島松駅寄りにあった出張所を島松分館と併設。その後、1984年(昭和59年)に住民の集会施設である島松市民センターと併設し島松出張所が完成。翌、1985年(昭和60年)に支所に昇格。
    • 恵み野出張所:1979年(昭和54年)から開発が進められた恵み野住宅団地の発展に伴い、地域住民の利便性と市民サービスの向上を図るため、1987年(昭和62年)4月1日に恵み野会館内に開設。その後、恵み野の街も着実に発展し利用者が多くなり事務所が狭隘化してきたことから2000年(平成12年)4月1日より現在のRBPパークセンタービル内1階に移設。
    • 中恵庭出張所:1906年(明治39年)に漁村と島松村が北海道二級町村制の施行により「恵庭村」として誕生したが、役場の建設場所を巡り両村で綱引きとなり、間をとって「中恵庭」地区に役場が設置された。その後、役場は1910年(明治43年)・1926年(大正15年)に改築され、1952年(昭和27年)町制が施行されたのを機に市役所本庁がある現在地に移転され、恵庭市消防団第三分団の車庫、詰所を併設した建物となった。

市長

歴代首長
さらに見る 氏名, 就任年月 ...

市民憲章

○恵庭市民憲章

わたくしたちは、恵庭岳のそびえる、恵庭の市民です。
わたくしたちは、漁と島松の川に広がるこの地に父祖の労苦をしのび、かおりたかい鈴らんにたがいの幸せをねがい、みんなの力でこのまちを発展させるため、ここに市民憲章をさだめます。
・自分の仕事を愛し、じょうぶなからだで働きましょう
・たがいに尊重しあい、なごやかな家庭をつくりましょう
・自然を愛し、緑の美しいまちをつくりましょう
・きまりをまもり、住みよいまちをつくりましょう
・知性をたかめ、かおりゆたかな文化のまちをつくりましょう
昭和45年11月19日制定[20]

議会

市議会

  • 議員定数21人[21]
  • 定例会(3月、6月、9月、12月)[21]
  • 臨時会[21]
  • 常任委員会
    • 総務文教常任委員会[21]
    • 厚生消防常任委員会[21]
    • 経済建設常任委員会[21]
  • 議会運営委員会[21]
  • 特別委員会[21]
さらに見る 会派, 議席数 ...
Remove ads

国家機関

法務省

農林水産省

林野庁

国土交通省

防衛省

自衛隊

道の機関

地方独立行政法人

公益財団法人

施設

警察

本部
警察署
  • 千歳警察署恵庭交番、恵庭駅前交番、恵み野交番、島松駐在所

消防

本部
消防署
  • 恵庭消防署
    • 島松出張所、南出張所

医療

主な病院
  • 恵庭第一病院
  • えにわ病院
  • 恵庭南病院
  • 尾形病院
  • 島松病院
  • 本田記念病院
  • 恵み野病院

公共施設

  • 恵庭市民会館
  • 恵庭市島松公民館
  • 恵庭市立図書館
  • 恵庭市交流プラザまなび館
  • 恵庭市市民活動センター(えにあす内)
  • 恵庭市保健センター(えにあす内)
  • 恵庭市夜間・休日急病診療所(えにあす内)
  • 恵庭市青少年研修センター
  • 恵庭市郷土資料館
  • 夢創館
  • 恵庭市リサイクルセンター
  • 恵庭市ごみ処理場
  • 恵庭市生ごみ・し尿処理場
  • 恵庭下水終末処理場
  • 恵浄殿

運動施設

  • 恵庭市総合体育館
  • 島松体育館
  • 駒場体育館
  • 島松屋外運動場
  • 福住屋内運動広場
  • 恵庭水泳プール
  • 島松水泳プール
  • 柏水泳プール
  • 東恵庭水泳プール
  • 和光水泳プール
  • 若草水泳プール
  • 恵み野水泳プール
  • 恵み野旭水泳プール
  • 恵庭公園
    • 陸上グラウンド
    • 野球場
    • 球技場
    • 庭球場
  • 恵み野中央公園
    • 野球場
    • 庭球場
  • 中島公園庭球場
  • ふるさと公園庭球場
  • 恵庭市民スキー場
  • 恵庭市民スケート場
  • 島松スケート場
Remove ads

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市
提携都市

国内

姉妹都市
提携都市

経済

要約
視点
Thumb
恵庭リサーチ・ビジネスパーク センタービル(2013年5月)
Thumb
サッポロビール北海道工場(2013年6月)

組合

第一次産業

農業

農業は明治初期から本格的に始まっている[24]。恵庭は中山久蔵が北海道での米作りに成功した地であり、現在もの産地になっている[24]

また、特別栽培農産物などの安心安全でクリーンな農業をテーマにした野菜づくりや花苗生産などの近郊農業が盛んになっている[24]

畜産業

酪農では優良牛生産地帯であり、家畜の糞尿を堆肥化して活用する循環型環境整備を進めている[24]

第二次産業

工業

工業では7ヵ所の工業団地恵庭市工業団地など)があり、約230社が操業している[25]札幌市新千歳空港苫小牧港などへの交通アクセスが良いほか、支笏湖伏流水が湧き出るなど豊かな水資源があり、企業進出の一因になっている[25]。市内には研究開発拠点の「恵庭リサーチ・ビジネスパーク」がある[25]

  • 恵庭土地改良区[26]
  • 恵庭リサーチ・ビジネスパーク[27]

第三次産業

商業

商業では商店街がイメージアップや魅力向上に繋がる事業を助成する集客支援、起業支援等を行っている[25]。また、国道36号恵庭バイパス沿いを中心にロードサイド店舗が進出している。

ショッピングセンター

スーパーマーケット

物流

  • ヤマト運輸千歳主管支店
    • 恵庭大町センター・恵庭戸磯センター
    • 恵庭柏陽センター
  • 佐川急便千歳営業所(所在地は千歳市)

拠点を置く主な企業

金融機関

Remove ads

情報・通信

マスメディア

タウン情報誌

放送局

ラジオ

郵便局

  • 島松郵便局(90187)
  • 恵庭恵み野中郵便局(90213)
  • 恵庭恵み野郵便局(90489)
  • 中恵庭簡易郵便局(90840)
  • 恵庭黄金郵便局(90556)
  • 恵庭漁町郵便局(90428)
  • 恵庭有明郵便局(90344)
  • 恵庭柏木中通郵便局(90550)
  • 恵庭柏陽簡易郵便局(90809)
  • 恵庭駅前郵便局(90411)

教育

Thumb
北海道文教大学(2013年4月)

大学

私立

専修学校

高等学校

道立
私立

中学校

市立

小学校

市立

幼児教育

認可保育所

  • 市立すみれ保育園[32]
  • 島松いちい保育園[32]

認定こども園

保育所型

  • あいおい子ども園[32]
  • えにわスマイル保育園[32]
  • 幼稚舎えるむ[32]

幼保連携型

  • 恵庭幼稚園[32]
  • えほんの森[32]
  • 認定こども園さくら[32]
  • 柏学園ひまわり幼稚園[32]
  • 北海道文教大学附属幼稚園[32]
  • 恵み野幼稚園[32]

幼稚園型

  • かしわ幼稚園[32]
  • クラーク幼稚園[32]
  • 島松幼稚園[32]
  • 第二かしわ幼稚園[32]
  • 恵み野第二幼稚園[32]

地域型保育事業所(小規模保育)

  • 恵庭保育園[32]
  • しままつスマイル保育園[32]
  • 島松もみじ保育園[32]

学校教育以外の施設

廃止となった学校

Remove ads

交通

Thumb
恵庭駅西口(2018年9月)
Thumb
えにわコミュニティバス
Thumb
道央自動車道「恵庭」バス停(恵庭IC)付近
Thumb
道と川の駅花ロードえにわ(2007年6月)

鉄道

北海道旅客鉄道(JR北海道)

バス

路線バス

都市間バス

タクシー

  • 千歳交通恵庭支店(恵庭ハイヤー)
  • 大和交通(やまとタクシー)恵庭支店
  • 富士交通(富士ハイヤー)
  • 島松ハイヤー
  • 楽道(観光ハイヤー)

道路

高速道路

国道

道道

道の駅

観光

文化財

Thumb
カリンバ遺跡

国指定

道指定

市指定

  • 有形文化財
    • 柏木B遺跡出土品[33]
    • 有蓋須恵器坏[33]
    • 蕨手刀[33]
    • 両頭石槍[33]
    • 隆平永寶[33]
    • カリンバ遺跡土坑墓出土品[33]
    • 柏木B遺跡環状土籬出土品[33]
    • 西島松5遺跡土坑墓出土品[33]
    • 柏木川4遺跡土坑墓・旧河道出土品[33]

名所・旧跡

主な寺院
主な神社
教会等
  • カトリック恵庭教会
  • 恵庭福音キリスト教会
  • 日本福音ルーテル恵み野教会
  • インマヌエル恵庭キリスト教会
  • めぐみ聖書バプテスト教会
  • 日本基督教団島松伝道所
  • エホバの証人の恵庭市文京会衆
  • 末日聖徒イエス・キリスト教会千歳恵庭支部

観光スポット

日帰り入浴施設

ゴルフ場

ゴルフ場

パークゴルフ場

  • 恵庭中央パークゴルフ場[50]
  • 漁川パークゴルフ場[50]
    • カワセミコース
    • アイリスコース
  • 島松パークゴルフ場[50]
  • 北栄会館パークゴルフ場[50]
  • 花夢里パークゴルフコース[51]
  • メイプルパークゴルフコース[52]
  • るるまっぷパークゴルフコース
  • サッポロビールパークゴルフ場[53]

文化・名物

祭事・催事

  • えにわ犬ぞり大会(2月)
  • えにわ雪んこまつり(2月)
  • 恵庭アコースティック野外音楽祭(エコフェス)(5月)
  • えにわ花とくらし展&えにわマルシェ(6月)
  • えにわ自転車散歩(7月)
  • 恵み野夏まつり(7月)
  • 三四会祭り&花火大会(8月)
  • YEGフェスティバル(8月)
  • 仮装盆踊り(8月)
  • えにわマルシェ(9月)
  • えにわスポーツフェスティバル&健康まつり(9月)
  • えにわ市民文化祭(10月)

名産・特産

恵庭の特産品として「えびすかぼちゃ」(カボチャ)がある。1964年(昭和39年)に京都の種苗会社が開発したえびすかぼちゃを北海道内でいち早く栽培したのが恵庭であり、「恵庭のえびす」として関西地方を中心に流通していた[54]。2006年(平成18年)の道の駅花ロードえにわオープン後は地元でも購入して食すようになり、スイーツなどの商品開発に取り組んでいる[54]。また、恵庭でも収穫できるようになったサツマイモを使用したスイーツもある[54]

恵庭は北海道内有数の花苗の産地であり、生産量、品質、種類のどれをとってもトップクラスになっている[55]札幌市大通公園にある花壇の大半は恵庭産のを使用している[55]

出身・関連著名人

名誉市民

  • 田中菊治(元町長、初代市長)[12]
  • 槌本貞一(元市長)[12]
  • 国司順一(元村長、初代町長)[12]
  • 鷲田清(元村議会議員)[12]

出身著名人

50音順

ゆかりのある人物

50音順

* 北風沙織(陸上競技選手)

恵庭市を舞台とした作品

番組

バラエティ番組『タカトシ牧場』は、恵庭市の「むらかみ牧場」で酪農や農業を行うなど、主なロケ地としていた[56]

映画

漫画

舞台

  • 恵庭チーム絆花(はんか)中山久蔵翁物語

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads