北恵庭駐屯地

北海道にある陸上自衛隊の駐屯地 ウィキペディアから

北恵庭駐屯地

北恵庭駐屯地(きたえにわちゅうとんち、JGSDF Camp Kita-Eniwa)は、北海道恵庭市柏木町531に所在する第72戦車連隊第11戦車隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地

概要 北恵庭駐屯地, 位置 ...
北恵庭駐屯地
Thumb
北海道恵庭市 北恵庭駐屯地
位置
Thumb
所在地 北海道恵庭市柏木町531
座標 北緯42度53分23秒 東経141度33分29秒
概要
駐屯地司令 第72戦車連隊長 兼務
主要部隊 第72戦車連隊
第11戦車隊
ほか

開設年 1950年(警察予備隊・陸上自衛隊)
テンプレートを表示
閉じる

概要

駐屯地司令は、第72戦車連隊長が兼務。最寄の演習場は、北海道大演習場

駐屯地で勤務する隊員の成人式では配備されている戦車と綱引きで対決するのが恒例になっている[1]

沿革

日本陸軍

  • 1943年昭和18年):陸軍が北部軍教育隊を設置。

警察予備隊恵庭訓練所

  • 1950年(昭和25年)9月12日:北海道初の警察予備隊駐屯地・恵庭訓練所として開設[2][3]

保安隊恵庭駐とん地

  • 1952年(昭和27年)10月15日:保安隊へ移管され、恵庭駐とん地となる[4]

保安隊北恵庭駐とん地

  • 1952年(昭和27年)12月1日:北恵庭駐とん地に改称[5]

陸上自衛隊北恵庭駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊設置に伴い北恵庭駐屯地が開設される[6][7]
    • 9月20日:第101特車大隊が南恵庭駐屯地から移駐。
    • 9月25日:第103特車大隊が編成完結。
  • 1956年(昭和31年)1月25日:第104特車大隊が北恵庭駐屯地で新編、3個特車大隊からなる第1特車群を編成。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第1特車群が第1戦車群に称号変更。
  • 1974年(昭和49年)8月1日:第1戦車群を第1戦車団として拡大改編。
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月24日:
    1. 第1戦車団を廃止。
    2. 第2戦車群が廃止され、第72戦車連隊に改編。
    3. 第3戦車群を廃止され、第73戦車連隊に改編。
    • 3月25日:
    1. 第1戦車群が北部方面隊直轄部隊となる。
    2. 第72戦車連隊が新編され、第7師団に隷属。
    3. 第73戦車連隊が新編され、第7師団に隷属。
  • 1990年平成02年)3月8日:第73戦車連隊が南恵庭駐屯地へ移駐。
  • 2000年(平成12年)3月28日:
  1. 第7後方支援連隊第2整備大隊第2戦車直接支援中隊(第73戦車連隊を支援)が新編。
  2. 北部方面後方支援隊第101戦車直接支援隊(第1戦車群を支援)が新編。
  • 2008年(平成20年)3月26日:第108地区警務隊北恵庭派遣隊を、第122地区警務隊北恵庭派遣隊に改編。
  • 2014年(平成26年)
    • 3月25日:第1戦車群と北部方面後方支援隊第101戦車直接支援隊を廃止。
    • 3月26日:
    1. 駐屯地司令職務担任部隊を第1戦車群から第72戦車連隊へ移管。
    2. 第11戦車大隊と第11後方支援隊第2整備中隊戦車直接支援小隊が真駒内駐屯地から移駐。
  • 2015年(平成27年)3月26日:会計隊の改編に伴い、第330会計隊が廃止され、第323会計隊北恵庭派遣隊が設置される。
  • 2019年(平成31年)3月26日:第11旅団の機動旅団への改編に伴い、第11戦車大隊が第11戦車隊に改編。

駐屯部隊

北部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

駐屯していた部隊

  • 第1戦車団:1981年(昭和56年)3月25日 廃止。
  • 第73戦車連隊:1990年平成02年)3月8日 南恵庭駐屯地へ移駐。
  • 第1戦車群:2014年(平成26年)3月26日 廃止。
  • 北部方面後方支援隊第101戦車直接支援隊:2014年(平成26年)3月26日 廃止。

最寄の幹線交通

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.