第7師団 (陸上自衛隊)

陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

第7師団 (陸上自衛隊)

第7師団(だいななしだん、JGSDF 7th Division)は、陸上自衛隊師団のひとつ。北部方面隊直轄にあり、師団司令部を千歳市東千歳駐屯地に置く[2]

概要 創設, 所属政体 ...
第7師団
Thumb
創設 1962年(昭和37年)8月15日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位 師団
兵種/任務 機甲師団
人員 約5,860人(2012年)[1]
所在地 北海道 千歳市
編成地 千歳
上級単位 北部方面隊
担当地域 道央
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
2013年6月2日、第7師団創隊58周年及び東千歳駐屯地創立59周年記念パレード。

概要

陸上自衛隊で唯一の機甲師団であり、3個戦車連隊を中核とし、約200両(自衛隊保有数の約1/3)の戦車が集中配備されている[2]。戦車連隊を複数有する師団は、第7師団のみであり、戦車の大量装備のみならず、特科の装備する火砲の完全自走化もなされている[3]。重戦力による機動打撃を担当しており[4]、機動運用部隊として、必要に応じ他地域への展開も行う[2][5]。また、普通科部隊である第11普通科連隊も普通科6個中隊基幹と部隊規模が大きく、重迫撃砲中隊も含めて、こちらも完全機械化されている[3][6]。このほか、戦車配備の偵察隊や装甲車配備の通信隊など、他の師旅団と比較し機械化が図られている[6]

第7師団は、前身の第7混成団時代より機械化部隊として編成が行われてきた[3]。陸上自衛隊の北方重視と予算問題による他の混成団の機械化改編構想の断念もあり、当時から、その部隊編成は特徴的であった[3]。1962年の師団改編時も丙師団(機械化部隊)となっており、1980年の師団改編(機甲師団化)において、その傾向がより強まった[3]

1980年代後半の「戦車の北転事業」で増強後に冷戦終結を迎え、2010年代の西方重視への変換等、冷戦後の体制改革を受けつつも現在まで、機動運用部隊として運用されている。

そのほか、胆振日高の防衛警備、災害派遣を任務とし、民生協力および国際貢献活動を行っている。

沿革

要約
視点

第7師団の沿革を以下に示す。改編の詳細については別節を参照。

第7混成団

  • 1955年(昭和30年)12月1日:第7混成団本部、同付中隊、第7会計隊本部が真駒内駐屯地において編成完結。
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月19日:第7混成団長、隷下部隊に対し指揮権行使。
    • 1月25日:第18普通科連隊を隷下に編合。第7特科連隊(東千歳駐屯地)、第7施設大隊(南恵庭駐屯地)、第7偵察中隊(名寄駐屯地)、第7武器中隊(旭川駐屯地)、第7通信中隊(札幌駐屯地)、第7補給中隊(旭川駐屯地)、第7衛生中隊(帯広駐屯地)が編成完結。
    • 2月10日:第7特科連隊、第7施設大隊、第7武器中隊、第7補給中隊、第7偵察中隊、第7衛生中隊、第7通信中隊が真駒内駐屯地に移駐。
    • 6月3日:第7混成団および真駒内駐屯地開庁式。
    • 10月8日~11日まで島松演習場において陸上自衛隊初の対空挺演習を実施。
1960年頃の主要編成
団本部、本部付中隊、第18普通科連隊、第7特科連隊[7]
  • 1961年(昭和36年)2月22日:部隊改編。
  1. 第5管区隊第11普通科連隊を隷下に編合。
  2. 第18普通科連隊が第5管区隊隷下に隷属替え。
  • 1961年(昭和36年)2月28日:第7混成団を機械化部隊に改編。
  1. 第23普通科連隊が東千歳駐屯地において編成完結。
  2. 第24普通科連隊が東千歳駐屯地において編成完結。
  3. 第7特車大隊が北千歳駐屯地において編成完結。
  4. 第7通信大隊が東千歳駐屯地において編成完結。
  5. 第7航空隊が丘珠駐屯地において編成完結。
  6. 第7装甲輸送隊が東千歳駐屯地において編成完結。
※編成(団本部、本部付中隊、第11・第23・第24普通科連隊、第7特科連隊、第7特車大隊、第7施設大隊、第7通信大隊、第7航空隊、第7装甲輸送隊第7偵察隊[6]
  • 1962年(昭和37年)1月18日:
  1. 第7混成団が真駒内駐屯地から東千歳駐屯地へ移駐。
  2. 第7特車大隊が第7戦車大隊に称号変更し、北千歳駐屯地から東千歳駐屯地に移駐。

第7師団

  • 1962年(昭和37年)8月15日:師団へ改編(陸上自衛隊の13個師団体制完成)。
  1. 第7混成団を第7師団に称号変更。
  2. 第7航空隊(丘珠駐屯地)が第7飛行隊に改編され、北部方面航空隊隷下に隷属替え。
1965年頃の主要編成
第11・第23・第24普通科連隊、第7特科連隊、第7戦車大隊
  1. 第7戦車大隊(北千歳駐屯地)を第71戦車連隊に改編。
  2. 方面直轄の第1戦車団を廃止し、第72戦車連隊第73戦車連隊を北恵庭駐屯地に新編。
  3. 第23普通科連隊(東千歳駐屯地)を廃止。
  4. 第24普通科連隊(東千歳駐屯地)を第8師団隷下へ異動。
  5. 第7特科連隊第5特科大隊(静内駐屯地)を第7高射特科連隊として分離独立し、第7師団直轄として静内駐屯地に新編。一部を東千歳駐屯地に配置。
  6. 第7武器隊、第7補給隊、第7装甲輸送隊、第7衛生隊を廃止・統合し、第7後方支援連隊を東千歳駐屯地に新編。
※第7師団司令部、第7師団司令部付隊、第11普通科連隊、第7特科連隊、第7後方支援連隊、第7施設大隊、第7通信大隊、第7偵察隊(東千歳駐屯地)、第71戦車連隊(北千歳駐屯地)、第72戦車連隊、第73戦車連隊(北恵庭駐屯地)、第7高射特科連隊(静内駐屯地、一部が東千歳駐屯地)
  • 1982年(昭和57年)9月:日米共同訓練参加。
  • 1988年(昭和63年)3月25日:第7師団司令部付隊(東千歳駐屯地)に化学防護小隊を新編。
1990年頃の主要編成
第71・第72・第73戦車連隊、第11普通科連隊、第7特科連隊、第7高射特科連隊
2020年頃の主要編成
第71・第72・第73戦車連隊、第11普通科連隊、第7特科連隊、第7高射特科連隊
  • 2023年(令和05年)3月15日:部隊廃止。
  1. 第71戦車連隊第5戦車中隊を廃止[11]
  2. 第72戦車連隊第5戦車中隊を廃止[12]

編成・駐屯地

編成
駐屯地

司令部

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
官職名階級氏名補職発令日前職
第7師団長陸将松永浩二2024年03月28日第15旅団
副師団長
兼 東千歳駐屯地司令
陸将補𣘺本賦2023年03月30日自衛隊熊本地方協力本部
幕僚長1等陸佐黒木正富2024年08月26日第9師団司令部幕僚長
閉じる
さらに見る 代, 氏名 ...
歴代の第7師団長(前身を含む)
氏名在職期間出身校・期前職後職
第7混成団長(陸将補)
01助川弘道1955年12月01日 - 1958年03月27日海兵55期・
海大38期
北部方面特科団
→1955年11月16日
北部方面総監部
第3管区副総監
兼 伊丹駐とん地司令
02關口八太郎1958年03月28日 - 1960年07月31日東北帝国大学
昭和10年卒
第1管区副総監
兼 練馬駐とん地司令
第5管区総監
03太田庄次1960年08月01日 - 1962年08月14日陸士42期・
陸大54期
東北方面総監部幕僚長
兼 南仙台駐とん地司令
第7師団長
第7師団長(陸将・指定職1号)
01太田庄次1962年08月15日 - 1963年03月15日
※1963年01月01日 陸将昇任
陸士42期・
陸大54期
第7混成団長
(陸将補)
第10師団
02久保田茂1963年03月16日 - 1965年03月15日
※1964年01月01日 陸将昇任
陸士44期・
陸大51期
東部方面総監部幕僚長
兼 市ケ谷駐とん地司令
(陸将補)
防衛大学校幹事
03國武輝人1965年03月16日 - 1968年03月15日陸士44期・
陸大53期
防衛大学校幹事陸上幕僚監部
→1968年6月30日 退職
04齊藤春義1968年03月16日 - 1969年06月30日
※1968年07月01日 陸将昇任
陸士48期・
陸大56期
東部方面総監部幕僚長
兼 市ケ谷駐とん地司令
(陸将補)
第1師団
05溝口昌弘1969年07月01日 - 1971年07月01日陸士49期・
陸大57期
東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐とん地司令
陸上自衛隊幹部学校
06平林克己1971年07月01日 - 1973年06月30日陸士51期・
陸大58期
中部方面総監部幕僚長
兼 伊丹駐とん地司令
中部方面総監
07井出洋1973年07月01日 - 1975年06月30日陸士52期・
陸大59期
陸上自衛隊少年工科学校退職
08加藤誠一1975年07月01日 - 1977年03月15日陸士56期陸上幕僚監部幕僚幹事防衛大学校幹事
09渡邉勉1977年03月16日 - 1979年06月30日陸士57期陸上自衛隊幹部学校副校長
兼 企画室長
東北方面総監
10松永力1979年07月01日 - 1981年03月30日陸士60期統合幕僚会議事務局第5幕僚室長防衛大学校幹事
11中村守雄1981年03月31日 - 1982年03月15日陸航士60期陸上幕僚監部教育訓練部長陸上幕僚副長
12齊藤信夫1982年03月16日 - 1983年06月30日陸航士58期陸上幕僚監部防衛部長西部方面総監
13新井道彦1983年07月01日 - 1985年03月15日仙幼47期・
東北大学
昭和27年卒
陸上幕僚監部人事部長西部方面総監
14狩野泰輔1985年03月16日 - 1986年06月16日大幼47期北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐屯地司令
退職
15源川幸夫1986年06月17日 - 1988年07月06日防大1期統合幕僚会議事務局第3幕僚室長東北方面総監
16西元徹也1988年07月07日 - 1989年06月29日防大3期陸上幕僚監部防衛部長陸上幕僚副長
17阿部賢吉1989年06月30日 - 1991年06月30日防大3期自衛隊福岡地方連絡部統合幕僚学校
18齊野光浩1991年07月01日 - 1993年06月30日防大4期中部方面総監部幕僚長
兼 伊丹駐屯地司令
退職
19田村鞆利1993年07月01日 - 1994年06月30日防大7期陸上幕僚監部装備部長防衛大学校幹事
20藤縄祐爾1994年07月01日 - 1995年06月29日防大8期陸上幕僚監部人事部長陸上幕僚副長
21藤原利將1995年06月30日 - 1997年06月30日防大9期統合幕僚会議事務局第5幕僚室長防衛大学校幹事
22作道光夫1997年07月01日 - 1998年06月30日防大11期東部方面総監部幕僚長
兼 朝霞駐屯地司令
防衛大学校幹事
23岩猿進1998年07月01日 - 2001年01月10日防大12期北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐屯地司令
中部方面総監
24森勉2001年01月11日 - 2002年03月21日防大14期陸上幕僚監部防衛部長陸上幕僚副長
25今村功2002年03月22日 - 2004年03月28日防大15期陸上幕僚監部人事部長東部方面総監
26庄田豊2004年03月29日 - 2006年09月18日防大16期東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐屯地司令
統合幕僚学校長
27用田和仁2006年09月19日 - 2008年07月31日防大19期統合幕僚監部運用部長西部方面総監
28荒川龍一郎2008年08月01日 - 2009年07月20日防大21期陸上幕僚監部人事部長陸上幕僚副長
29山本洋2009年07月21日 - 2010年07月25日防大21期東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐屯地司令
陸上自衛隊富士学校
兼 富士駐屯地司令
30岩田清文2010年07月26日 - 2011年08月04日防大23期陸上幕僚監部人事部長統合幕僚副長
31磯部晃一2011年08月05日 - 2012年07月25日防大24期統合幕僚監部防衛計画部長統合幕僚副長
32塩崎敏譽2012年07月26日 - 2013年12月17日防大24期第12旅団退職
33太田牧哉2013年12月18日 - 2015年08月03日防大26期北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐屯地司令
陸上自衛隊研究本部
34田浦正人2015年08月04日 - 2017年08月07日防大28期北部方面総監部幕僚長
兼 札幌駐屯地司令
北部方面総監
35小野塚貴之2017年08月08日 - 2018年07月31日防大30期統合幕僚監部防衛計画部長陸上幕僚副長
36前田忠男2018年08月01日 - 2020年04月14日防大31期陸上幕僚監部防衛部長北部方面総監
37中村裕亮2020年04月15日 - 2023年03月29日防大32期第15旅団陸上自衛隊富士学校長
兼 富士駐屯地司令
38遠藤充2023年03月30日 - 2024年03月27日防大35期第14旅団防衛大学校副校長
39松永浩二2024年03月28日 -防大36期第15旅団長
閉じる

警備地区

部隊改編

要約
視点

第7混成団新編(1955年)

混成団と同じく、1個普通科連隊基幹。第18普通科連隊内に1個特車中隊[6]

  • 第7混成団(以下は主要部隊のみ記載)
    • 第18普通科連隊(4個普通科大隊・特車中隊・重迫撃砲中隊)
    • 第7特科連隊(3個特科大隊)
    • 第7施設大隊
    • 第7偵察中隊

機械化混成団改編(1961年)

小型化した普通科連隊3個(4個普通科中隊)を基幹とし、特車部隊を大隊に増強および団直轄化、特科連隊が5個大隊編成となる[6]。第18普通科連隊主力は第5管区隊へ異動、第5管区隊より第11普通科連隊が隷下に入り、第18普通科連隊第4大隊と編合し、第23・第24連隊を新編[6]。有事には装甲輸送隊の支援により、普通科部隊の機械化を図る構想であった[6][3]

  • 第7混成団
    • 第11普通科連隊(4個普通科中隊・迫撃砲隊)
    • 第23普通科連隊(4個普通科中隊・迫撃砲隊)
    • 第24普通科連隊(4個普通科中隊・迫撃砲隊)
    • 第7特科連隊(4個特科大隊・1個高射大隊)
    • 第7特車大隊(4個特車中隊):M4A3E8シャーマン戦車等を装備[20]
    • 第7施設大隊
    • 第7偵察隊
    • 第7装甲輸送隊

師団改編(1962年)

第7混成団を第7師団に改編。編成は混成団時とほぼ同じであるが、特車の名称が戦車に変更。陸上自衛隊で唯一の丙師団(機械化部隊)編制[3]

機甲師団改編(1981年)

3個普通科連隊・1個戦車大隊編制から3個戦車連隊・1個普通科連隊編制の機甲師団へと改編[3][6]。主要編成は現在とほぼ同じとなる。

  1. 第7戦車大隊(4個戦車中隊)を拡大改編し、第71戦車連隊(4個戦車中隊・戦車定数74両・以下各戦車連隊同じ)を新編。
  2. 北部方面隊直轄の第1戦車団(北恵庭駐屯地)が廃止。第1戦車群のみが北部方面隊直轄部隊となる。
  3. 第1戦車団第2戦車群(5個戦車中隊)を廃止し、第72戦車連隊(4個戦車中隊)を新編。
  4. 第1戦車団第3戦車群(5個戦車中隊)を廃止し、第73戦車連隊(4個戦車中隊)を新編。
  5. 第11普通科連隊は4個普通科中隊・迫撃砲隊から6個普通科中隊・迫撃砲中隊に増強。機械化装備も増強。
  6. 第23普通科連隊は廃止。隊員の一部は第11普通科連隊の増強等に充当。
  7. 第24普通科連隊は第8師団隷下となり、宮崎県のえびの駐屯地へ移駐。隊員の一部は第11普通科連隊の増強等に充当。
  8. 第7装甲輸送隊を廃止し、装備を第11普通科連隊に移管。
  9. 第7特科連隊第5大隊が独立し、第7高射特科連隊(本部管理中隊、5個高射中隊)に増強改編。
  10. 第7後方支援連隊を新編。
  11. 第7施設大隊が4個施設中隊編成に改編。

「戦車の北転事業」にともなう部隊改編(1990年)

戦車の北転事業に伴い、第7師団の部隊強化が先行して行われた。各戦車連隊は4個戦車中隊基幹から5個戦車中隊基幹に増強された。

戦車定数削減にともなう部隊改編(2023年から2024年)

中期防衛力整備計画 (2014)(2019)防衛力整備計画 (2023)に伴う戦車定数削減により、1981年(昭和56年)当時とほぼ同等の戦力へと回帰した。

  • 2023年(令和5年)3月:第71・72戦車連隊の第5戦車中隊を廃止。4個戦車中隊基幹となる。
  • 2024年(令和6年)3月:第73戦車連隊の第5戦車中隊を廃止。4個戦車中隊基幹となる。

脚注

出典

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.