沼南町

日本の千葉県東葛飾郡にあった町 ウィキペディアから

沼南町map

沼南町(しょうなんまち)は、千葉県東葛飾郡東葛地域)にあった

概要 しょうなんまち 沼南町, 廃止日 ...
しょうなんまち
沼南町
Thumb
Thumb Thumb
沼南町旗 沼南町章
廃止日 2005年3月28日
廃止理由 編入合併
沼南町柏市
現在の自治体 柏市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード 12305-6
面積 41.99 km2
総人口 46,874
(2005年3月1日)
隣接自治体 柏市白井市我孫子市松戸市鎌ケ谷市印西市
町の木 シイ
町の花 ヒマワリ
沼南町役場
所在地 277-8503
千葉県東葛飾郡沼南町大島田48-1
座標 北緯35度50分29秒 東経140度00分28秒
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

2005年3月28日に隣接する柏市編入合併されて消滅した。この時期はいわゆる「平成の大合併」の最盛期であった。

地理

概要

下総台地の上にある町である。標高は最高点で約30mだが、手賀沼周辺は低地であり、標高最低点で約2mと若干の起伏がある。台地は畑や平地林が広がり、低地は田園が広がる。町内に農村住宅地工業団地が混在している。

住宅団地

高度経済成長期以後、大津ヶ丘団地などが建設され、東京通勤圏の新興住宅地となった地域が部分的にある。

河川・湖沼等

隣接する自治体

歴史

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い南相馬郡風早村手賀村が置かれる。
    • 風早村 ← 塚崎村,大井村,大島田村,蓑輪村,五条谷村,高柳村,藤ヶ谷村,藤ヶ谷新田,大井村新田,箕輪村新田
    • 手賀村 ← 手賀村,手賀村新田,泉村,若白毛村,岩井村,鷲ノ谷村,金山村,柳戸村,片山村,布瀬村,泉村新田,岩井村新田,鷲野谷新田,片山村新田,布瀬村新田,染井入新田
  • 1897年4月1日 - 南相馬郡が東葛飾郡に編入される。
  • 1955年3月30日 - 風早村と手賀村が合併し沼南村となる。
  • 1964年2月1日 - 町制を施行し、沼南町となる[1]
  • 2005年3月28日 - 隣接する柏市に編入。

政治

  • 町長 藤川清(1995年から2005年3月27日まで)

交通

鉄道

道路

教育

大学

高等学校

中学校

小学校

  • 高柳小学校
  • 高柳西小学校
  • 風早南部小学校
  • 風早北部小学校
  • 手賀西小学校
  • 手賀東小学校
  • 大津ケ丘第一小学校
  • 大津ケ丘第二小学校

姉妹都市・友好都市

名所・旧跡・観光スポットなど

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.