トップQs
タイムライン
チャット
視点
高柳駅
千葉県柏市高柳にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
高柳駅(たかやなぎえき)は、千葉県柏市高柳にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 28。

歴史
2005年(平成17年)3月27日までは東葛飾郡沼南町にあったため、旧沼南町では唯一の駅であった(隣の逆井駅は柏市、六実駅は松戸市)。旧沼南町域は他に北総鉄道北総線が新鎌ヶ谷駅 - 西白井駅間を通っているが、駅が存在しない。
六実駅 - 逆井駅複線化工事に合わせて橋上駅舎化、2面4線化工事を行った。
年表
- 1923年(大正12年)12月27日:北総鉄道船橋線の駅として開設[1]。
- 1929年(昭和4年)11月22日:北総鉄道が総武鉄道へ社名変更[2]。
- 1944年(昭和19年)3月1日:陸上交通事業調整法に基づき、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併、同社船橋線の駅となる[2]。
- 1948年(昭和23年)4月16日:船橋線が野田線へ編入、同線の駅となる。
- 2018年(平成30年)10月28日:橋上駅舎使用開始。
- 2020年(令和2年)3月14日:ダイヤ改正に伴い、当駅始発終着列車設定。同時に全区間急行運行に伴う急行列車の停車駅となる[3]。また、待避線使用開始。
- 旧駅舎(2006年5月)
- 改良前の駅舎(2014年12月)
- 改良前の駅ホーム(2014年12月)
- 改良前の当駅を発車する東武8000系電車(2006年7月)
Remove ads
駅構造
要約
視点
島式ホーム2面4線を有する待避可能な地上駅。橋上駅舎を備える。現駅舎は2018年(平成30年)10月28日に使用開始された。島式ホームのうち上り線(柏方面)は同年3月1日より使用開始され[4]、旧ホーム等の撤去、線路移設を経て、橋上駅舎使用開始と同時に下り線(船橋方面)も新ホームへ移設された。駅舎は東西自由通路と接続しているが、これは橋上駅舎化に先駆け、同年2月20日に使用開始された[5]。自由通路使用用開始に伴い、船橋方にあった踏切は廃止された。2019年(令和元年)10月9日より東口側の新階段及びエスカレーターが使用開始[6]し、同年11月17日に新しい島式ホーム1面2線が使用開始した。
2018年(平成30年)2月28日以前は、現在地より60 m程柏寄りにあり、相対式ホーム2面2線を有する地上駅であった[7]。駅舎は船橋方面ホーム側にあり、柏方面ホームとは跨線橋で連絡していた。
野田線柏駅 - 船橋駅間では当駅両側の逆井駅 - 六実駅間が単線となっていたが、2016年(平成28年)より複線化工事に着手し、2019年(令和元年)11月17日に当駅 - 逆井駅間 (2.2 km) 、同年12月15日に当駅と六実駅間 (1.7 km) の複線化が完了した[8]。複線化と同時に橋上駅舎化すると共に、ホームを船橋方へ約60 m程移動した上で、従来の相対式ホーム2面2線から島式ホーム2面4線へ拡張された[7]。2019年12月15日から、船橋方面は1番線、柏方面は4番線のみを暫定で使用した。2020年(2020nenn)3月14日より、2、3番線ホームが使用開始、基本的に当駅で両方面共に急行列車と普通列車の緩急接続が行われるようになった。1・4番線が本線で、急行と待ち合わせる普通列車は2・3番線を使用する。
当駅柏寄りに留置線が6本存在する[9]。これに伴い、早朝を中心に当駅始発船橋行列車が設定されるようになった。しかし、列車行先表示器には「高柳」の設定があるにも関わらず船橋方面から留置線へ進入する場合は南隣の六実駅から回送する形を取っているため、船橋方面からの当駅止まりの列車は設定されていなかったが、2020年(令和2年)3月14日ダイヤ改正において2・3番線ホームが使用開始されたことに伴い、当駅発着列車が設定、柏方面からの入庫列車も六実行に代わり当駅発着となる。
のりば
- 主本線・中線
上り本線(4番線)を除き、他の3線は上下線双方に出発可能な線路配置である。急行運転時間帯の待避列車は中線(2・3番線)に入る。
場内の電留線とは上下本線、中線の計4線全てから入換可能である。
- 主本線
- 1番線 - 下り本線
- 上り方へも出発可能
- 電留線へ入換可能
- 4番線 - 上り本線
- 上り方のみ出発可能
- 電留線へ入換可能
- 1番線 - 下り本線
- 中線
- 2番線 - 下り中線
- 上下線双方に出発可能
- 電留線へ入換可能
- 3番線 - 上り中線
- 上下線双方に出発可能
- 電留線へ入換可能
- 2番線 - 下り中線
- 改札口(2020年6月)
- 東西自由通路(2020年6月)
- 1・2番線ホーム(2019年9月)
Remove ads
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗降人員は15,340人である[東武 1]。急行停車駅としては、利用客数は少ないが、近年、駅周辺開発に伴い増加傾向である。
近年の1日乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
柏市南端部に位置し、松戸市および鎌ケ谷市との境界線に近く、両市一部地域の最寄駅でもある。
西口
東口
駅東側には千葉県道8号船橋我孫子線、千葉県道280号白井流山線が走り、海上自衛隊下総航空基地(飛行場)がある。
Remove ads
バス路線
下総航空基地・白井市・鎌ケ谷市方面への路線バスと、柏市運営乗合タクシーが駅東側のジョイフーズ高柳店前を発着する。また、松戸市方面への路線バスも駅西側を発着する。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads