小林清志

日本の男性声優、俳優、ナレーター (1933 - 2022) ウィキペディアから

小林 清志(こばやし きよし、1933年1月11日[4][6][11][12][13] - 2022年7月30日[14])は、日本声優俳優ナレーター東京俳優生活協同組合の創立メンバーの一人であり[8]、同組合に所属した。

概要 こばやし きよし小林 清志, プロフィール ...
こばやし きよし
小林 清志
プロフィール
本名 小林 清志[1][2]
愛称 コバキヨ[3]
性別 男性
出身地 日本東京府東京市本郷区[4]根津(現:東京都文京区根津)[5]
生年月日 (1933-01-11) 1933年1月11日
没年月日 (2022-07-30) 2022年7月30日(89歳没)
血液型 A型[3][6][7]
職業 声優俳優ナレーター
事務所 東京俳優生活協同組合(最終所属)[8]
配偶者 あり[9][10]
公式サイト 小林 清志|東京俳優生活協同組合
公称サイズ(時期不明)[2]
身長 / 体重 168 cm / 60 kg
声優活動
活動期間 1958年 - 2022年
ジャンル アニメゲーム吹き替えナレーション
俳優活動
活動期間 1950年代 - 2022年
ジャンル テレビドラマ舞台
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ
閉じる

独特の渋い声を生かして、声優界の創生期から活躍した[15]。アニメでの主な出演作は『ルパン三世』シリーズの次元大介や『妖怪人間ベム』(1968年)のベムなど[8]。また、CMテレビ番組などのナレーションも多く担当し、洋画ではジェームズ・コバーンリー・マーヴィンらの吹き替えを務めていた。

経歴

要約
視点

生い立ち

東京府(現:東京都)の根津に生まれる[5]。実家は株屋であり、父親は亡くなるまで兜町の証券会社にいた[注釈 1][16]

文京区立根津小学校に通っていたが、5年生のころ、第二次世界大戦の影響で学友たちと栃木県那須塩原市塩原温泉郷に疎開[4]。その後、父親の出身であった埼玉県加須へ縁故疎開し[16]、疎開先の旧制不動岡中学校では卓球の県代表を務めた[4]

学生時代には英語の成績が優秀であり(後述)、小説を書いたり読んだりするなど文学系統に興味があったことから、将来は作家になることを漠然と志望していた[10]。そのため、当時は「役者になりたい」と思ったことはなかったという[10]

東京都立小石川高等学校卒業[4][17]東京大学を受験するも、当時の世相や流行から英文科でなく仏文科を受験したため失敗。滑り止めがなかったことから浪人生活を送ることとなる[18]。この時、サンデースクール(現在の塾)で奥井潔からウィリアム・ブレイクライナー・マリア・リルケ小林秀雄を学び、大きな影響を受けたという。一方、受験に関係ない授業が多く、試験前日の飲み会で泥酔した影響もあり、翌年の再受験も失敗。合否発表後も願書を受け付けており「作家になるなら人の様を学んだ方がいいか」と、軽い気持ちで日本大学芸術学部の演劇科へ進学した[11][19]

キャリア

小林が演劇を始めたのは、大学に在学していた時のことである[注釈 2][20][21][22]。入学時は作家を目指していた小林だが、芝居の実習で立て続けに主演を任されたことを機に、演劇研究会に所属するなど芝居の虜になったことで、自然と役者になった[23]。また、在学中には家城巳代治今井正山本薩夫といった監督の独立プロダクション系の映画に端役で出演していた[4][10]

大学卒業後は国民文化研究所を経て、知人の紹介で劇団泉座へ入団[4][8][21][24]。入団当時の泉座は進歩主義の劇団だったことから、強い政治思想を持たない小林もしばらくは安保闘争に明け暮れたという[25]。この頃は、老舎の『駱駝祥子』などの中国戯曲(のちに創作劇へ変更)を中心に、舞台役者として活動した[25]。そんな中、劇団の維持や生活のために多くのアルバイトも経験し、声優としての活動もそこから始まることとなる。

1958年[26]、舞台劇『ケイン号の反乱』の翻訳の腕を買われて、大学の同窓会で再会した吹き替え演出家の小林守夫の縁から吹き替え翻訳のアルバイトの話が持ち上がる[4][21][24]。後日、マネージャーの紹介で東北新社の社長だった植村伴次郎に会い翻訳の仕事を始めるが、しばらくして植村から「お前、役者なんだろう?」と誘われことで吹き替えの仕事も始め、声優として活動するようになった[27]

1960年、当時の役者仲間らとともに所属事務所である東京俳優生活協同組合(俳協)の創立に参加[28]。劇団泉座も俳協所属の劇団となった[27]

当初は声優業と共に月に2本のペースで翻訳も手がけ、1962年放送の海外ドラマ『ジスマン・ドーソン』では初主演と同時に翻訳も担当する多忙ぶりであった[29]。その後、翻訳の仕事は次第になくなり、1971年頃に泉座が自然解消してからは声優業に専念した[30]

1963年の『鉄腕アトム』以降はアニメの仕事もこなし、『ルパン三世』シリーズでは次元大介役を1971年の放送開始時から2021年10月まで担当していた[31]

晩年・死去

2017年、多くのジャンルへの貢献が評価され、第11回声優アワードで功労賞を受賞[32]。同年1月9日には、テレビ朝日にて放映された『人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙!3時間SP』で第18位に選ばれる[33]

2018年、東京アニメアワードフェスティバルにてアニメ功労部門を受賞[34]

2021年10月、長年務めてきた次元大介役を高齢などを理由に勇退[31][35]。一方で、その他の出演作など声優業自体は以降も継続していた[36]

2022年7月30日午前7時6分、肺炎のため死去[9][14]。持病などはなく健康だったが突然体調を崩し、家族に見守られながら息を引き取ったという[9][37]89歳没。訃報は、同年8月8日に俳協から公表された[38]。最後の仕事は、7月4日に収録を行った『AKB48 ネ申テレビ』のナレーションとなった[9][37]

特色・人物像

声種ローバリトン[8]。低くて重い、渋い声[24]を生かしてナレーターの仕事もこなしている。小林自身は「非常に濁声だが、強い声」と語っていた[11]

吹き替え作品の草創期から活動。持ち役には、ジェームズ・コバーンリー・マーヴィン[20][21][29][39]トミー・リー・ジョーンズ[4]ジャック・パランスフランコ・ネロがある。アニメ声優としても草創期から活動している。

役柄としては、アテレコを始めた時から悪役・仇役が多く[11]、個性的なキャラクター、ヒールから正統派まで幅広い役どころを数多く演じていた[10][20]

英語を得意としている。中学時代からジャパンタイムズを定期購読し、推理小説などの原書を自身で訳しながら読むことが趣味だったほか、高校在学時には同じ高校生相手に英語の通信教育で添削指導のアルバイトを行なっていた[17]。また、声優になる前から舞台役者の副業として翻訳家のアルバイトを続けたほどの腕前である他、中には翻訳・出演・演出を共に行った作品も存在する。演劇の心得があった本人が、収録時に役者があまりに下手であったため「自分がやった方がマシになる」と思ったことから声優業を始めたという逸話がある。

自身が声優活動を行うきっかけを作った小林守夫は大学の後輩で「きよしさん、もりおくん」と呼び合う間柄であり、「長いお付き合いをさせて貰った終生の戦友」と称している[40]

趣味のひとつにピアノを挙げており、中学生の頃に体育館に置いてあったピアノを使って独学でツェルニーを練習したところ、弾けるようになったという[41]。好きなミュージシャンにハービー・ハンコックの名を挙げている[10]

コンピュータを扱った趣味も多彩であり、マイクロソフトフライトシミュレータ[42]パソコン通信でアメリカの大手商用サービスCompuServeも利用していたという。晩年にはスマートフォンを使いこなし、2018年に共演した水瀬いのりは小林とその使い方で交流したことを明かしている[43]

写真も趣味であり、小林が収録スタジオで出番のない時にカメラを持ってきてブースの様子を撮影をしていたことを関係者が明かしている[44]

エピソード

要約
視点

愛煙家であり、2013年に「やめたほうがいいんだけど……なかなかやめられない(笑)」と発言していた[24]が、2019年には禁煙したことを公表している[45]。2010年代のインタビューではケントを愛用しており、インタビューなどの場は栗田貫一の教えでネオシーダーを使用することを明かしていた[46]

所属する東京俳優生活協同組合には創立から亡くなるまで在籍し、2022年時点では最古参の所属者であった。

吹き替え翻訳家として活動していたころは、昼間にアテレコの仕事を行い帰宅後にハチマキをして翻訳をしていたという[10]。また、妻子と暮らす六畳ほどしかない自宅には毎晩のように泥酔した芝居仲間が訪れ「ワーワー騒いで」いたため、小林は押入れの中でスタンドを引き込んで作業をしなくてはならず、締め切りも含め「こりゃ大変だ」と思う生活だったことを後に明かしている[10]

映画のジャンルではマカロニウエスタンが好きで、特に自身も吹き替えで出演している『夕陽のギャングたち』はお気に入りの一つである[39]。好きな俳優ではジャン・マリア・ヴォロンテを挙げており、『夕陽のガンマン』で担当することが決まった際には嬉しかったという[39]

自分が吹き替えをしている作品では自分の声の確認もしており、若いころの声の勢いに自分で驚くこともあるという[39]

アイドルグループの冠番組に関しては、深夜帯で放送された『Cの嵐!』から『嵐の宿題くん』までナレーションを担当。ゴールデンタイムに『嵐にしやがれ』として進出した際にスタッフが一新されたことで降板となったが、これについて「自然に受け止めなければ」としつつも残念な思いをみせていた[47]。また、遺作となったAKB48の冠番組『AKB48 ネ申テレビ』のナレーションも2008年の初回から担当[37]。2013年には、推しメンに秋元才加を挙げていた[48]

近年の若手声優に対しては「俺が古いだけかもしれない」とした上で、舞台などさまざまな経験を積むことが後の糧になるので大切だとしている[49]。2019年には「一生懸命やっている」としつつも、ファンや視聴者にこびすぎて「大人じゃなく子供や王子さまみたいな感じ」になっていることには疑問を呈し、「もっと背伸びした声を出して欲しいんだな」と発言している[50]

声優に必要なことには、「どんな経験も血肉となる」とした上で「国際感覚、音楽のセンス、遊び心」を挙げたことがある。特に遊び心に関しては「我々は一般のサラリーマンじゃないし、あんまり四角四面でやらない方がいい。遊びでもいいんですよ」「最近の若い人たちはキチッとしすぎてるな。もうちょっと弾けないといけないよな」と話している。

仕事に対する姿勢

収録では声だけでなくマイクの位置も意識しており、かなりの注文を行っているという。「俺の低音はマイク位置でガラリと変わる」「技術的に同じような声を出しても、マイクの位置によって声の違いが分かる」「最初にマイク位置がピシッと決まらないと、声がボケてしまって気持ちが悪い。このままOAされるのは嫌だから自分で確認する」とのこと[39][20]。また、マイクのポップガードは使用しない姿勢で、付いていた場合は退けるように注文していたという[51]

アニメのアフレコの際に画がほとんど入らないことに対しては「どの番組でもオンエアには間に合っているんだから、我々が声を入れる時に画を間に合わせられないっていうことはないはずなんですがね」と難色を示しており「世界に誇る日本のアニメは、『輸出すれば、海外の俳優が声を入れるんだから、(国内のアフレコは)この仕組みでいい』という感じかも知れませんが、それじゃあ『声なんてどうでもいい』と言われてるみたいでね。この状況を少し考えたほうがいいんじゃないかと思いますね」と苦言を呈している[24]

役作りに関しては、「どんな役でもリアリティーがないとおもしろくない」と述べ、「下手に作ってやると、嘘になり、自分が納得できない声になっちゃう。自分の感性で(役柄を)捉え、リアリティーを大事にしている」と発言している[20]。また、演じる際は「声のチューニング」を大切にしており、「台詞をどんな声の調子、コードで演じればいいか一番気になります。音楽に例えれば、ハ長調でいくのかイ短調がいいのかが初めに決まれば、後は自然と軽快な演奏になっていくといった具合かな」と述べている[52]

「声優」という肩書で呼ばれることには抵抗があり、文書などの職業欄には「俳優」と書くと公言している。その理由について「舞台の芝居ばかりやっていたから、『生でやっている俳優』という意識が強いんだと思います」と語っている[24]

テレビへの顔出し出演について、ナレーション業が多くなってから[注釈 3]は「実物が出てきて見ている人に印象づけるより、顔を隠したほうがいい」との考えから断る傾向がある[24]。バラエティ番組『大胆MAP』の声優特集では、上記の理由から電話で声のみ出演、宣材写真にもNGを出したため、代わりにほっしゃん。が描いた似顔絵が公開された。50年来の付き合いで銭形警部役だった納谷悟朗が死去した際には「戦友だから出ないわけにもいかない」との理由で、2013年3月12日放送分の『ZIP!』にて顔出しのインタビューに答えた[24]

吹き替え

出演した思い出深い作品に、海外ドラマ『アンタッチャブル』を挙げたことがある。始めは子分のA、Bといった端役を演じていたが、担当ディレクターが面倒を見てくれたことで、シリーズの最終回には二週にわたってネヴィル・ブランド演じる大ボス、アル・カポネを演じた[4][11]。この時、端役から悪の親玉までをアテたことから「これで悪は卒業したか」と思っていたが、その後も悪役での起用は続いたという[11]。また、この作品が縁となり、1987年の映画『アンタッチャブル』でも小林はロバート・デ・ニーロ演じるアル・カポネの吹き替えを担当することとなった[53][54]

ジェームズ・コバーンの吹き替えは、「(コバーンと)口が似ている」という理由で起用されてから、約40年にわたりほとんどの作品で担当した[55]。最初にコバーンを吹き替えた作品は『荒野の七人』であった[21]。小林は、コバーンの吹き替えを「初めての持ち役」としている[56]ほか「自然にできる役」として次元大介(後述)と共に挙げており[57]、コバーンが亡くなった際には「これからと思っていたのに…。まるで肉親が亡くなったような、落ち着かない妙な気持ちです」とコメントしている[55]。自身が吹き替えた印象深いコバーン出演作には、『荒野の七人』と『電撃フリント』を挙げている[56]

リー・マーヴィンの吹き替えは『捜査ファイルX』以降多くの作品で担当した。本人によれば声を出すのが一番難しいらしく、「彼は低い声だけでなく、張る声が多い。だから、(声を当てるときは)こちらも低いだけじゃなく、張りが必要になる」ため、非常に苦労したと語っている[39]

トミー・リー・ジョーンズの吹き替えは、菅生隆之に次いで多く担当。インタビューでは今後も演じたいお気に入りの俳優として度々挙げていた。2013年には「印象に残る俳優」を訊かれるとすぐに顔が浮かぶとしており[24]、初担当した『JFK』を印象深い作品と述べたこともある[58]。前述の菅生には冗談を交えつつ「気取った声を出してちゃダメだよ」等のアドバイスも送っていたといい、その後も小林自身はジョーンズの再演を希望していたが、2013年の『マラヴィータ』が最後の担当となった[39]

次元大介

要約
視点

アニメ『ルパン三世』シリーズにおいては、メインキャラクター5人のうち小林のみが1969年パイロット版から2021年までの50年以上、一貫して次元大介役として出演[注釈 4][37]。数多くの作品に出演する中でも、特に「小林清志といえば次元大介」と言われ、自他共に認める代表的キャラクターであった[59][60]

2019年に原作者のモンキー・パンチが死去して以降は、アニメ『ルパン三世』の製作に最も長く携わる人物となっていた[59]

起用

モンキー・パンチによると、元々次元のイメージは映画『荒野の七人』に出演したジェームズ・コバーンであり[61]、そのイメージからコバーンの吹き替えを持ち役としていた小林が次元役に決定したということである[62]。そのため、他のメインキャラクターと異なり次元役の候補者は小林以外にいなかったという[50]

小林自身は原作について、「以前からチラチラ読んだことがあった」と述べており「まさか、自分が関わるとは……。それでも二枚目というより、洒脱しゃだつでダンディーな次元は、やりがいのある面白い役だとそそられました」と起用された当時を回想している[63]

エピソード

小林は『ルパン三世』について「こんな人気作になるとは思わなかったね。昔は色々な仕事のうちの一つぐらいに思っていた」と振り返っており[20]、2014年時点では今後について「制作の人の判断」としつつも、「できる限りやらせてもらいたい」「ダメになったら俺からやめるよ」と発言していた[64]。また、「ルパンの伝統を託されたと思って、歌舞伎十八番のようにいつまでも演じ続けたい。昔のルパンが持っていた魅力を残していきたいね」とも発言していた[57]。なお、2011年にメインキャストの交代があった際は、次元も交代となる予定が「どうしても適任者が見つからない」という理由で続投となっている[65]

小林によると、次元の声は完全に地声であり、今まで演じてきた役の中で、最も無理をせずに自分にとって楽なトーンでしゃべれる役だという。意識していなくても他人から「次元ですね」と言われることもあるといい、これに関しては「役者冥利に尽きる、ありがたい話だ」と喜びを表している[20]。また、「次元は自分の集大成であり代名詞的な存在」とも語り[66]、インタビューではよく「自分の分身」だと語っていた[59][63]

次元を演じ始めた当初については「次元の持つ『鋭さ』を出すのが難しかった」といい、「葛藤を通り過ぎると自分のものになったというか、自分が次元に近づいていった」と述べている[67]。また、次元を演じる際は「おこがましい話」としつつも「俺がしゃべれば次元だ」「俺が演じる次元が次元大介なんだ」という自負やプライドを持ちながら取り組んでいたという[63][68]

1990年代からは、別作品でも次元を意識した役を務めることが多く、1999年には「そういう(次元大介調で、という)注文が多いんだよね」と語っていた[69]。また、バラエティ番組のナレーションでは次元がナレーションをしているように捉えられる演出がされることもあった。

TV第2シリーズ』以降、長らく共演したレギュラー声優陣については2008年に「チームワークが良くジャズバンドのようだ」と話し、「気心の知れた共演者の声に対して、自然な声で応える。たまにはハプニングを起こしてみたり。台詞のいいやりとりになれば、作品を見ている人も退屈させない、楽しい声のセッションになる」と語っていた[52]

『ルパン三世』の中で一番好きな作品は、テレビスペシャル第4作の『ルパン三世 ロシアより愛をこめて』だといい、理由は「次元が活躍する作品で、ロマンスもある」からとのこと[67]

初代ルパン役の山田康雄を「ヤスベエ」と呼び、プライベートでも親しい交友があった。小林は山田について「役者としては対照的な存在で、出会った頃は(ルパンと次元として)コンビを組むと思わなかった」と述べていた[70]ほか、同業者で特に認めていた人物に挙げ「本当にいいやつ」と語っている。また、山田の没後に彼が専属で担当していたクリント・イーストウッドの吹き替えをいくつかの作品で引き継いでおり、「ヤスベエと自分の演技は違う訳だが、創り上げたものを無駄にはしたくない」と、不自然にならない程度で山田独特の発声を意識しながら演じたという[71]

2019年にモンキー・パンチが死去した際は「あなたは 俳優小林清志 私を育ててくれた親であり、そして戦友でした」「どうぞ 栗田貫一はじめ いま在る戦友たち そしてルパン三世に関わる仲間と共にもう少しこのめくるめくルパン三世の世界で遊ばせておいてください」と追悼のコメントを発表している[72]

勇退

2021年9月7日、アニメが放送50周年の節目であることや88歳の高齢であることなどを理由に、次元役の勇退を発表[31][73]。後任は大塚明夫[注釈 5]となり[74]、テレビシリーズ『ルパン三世 PART6』の初回放送で、同年10月9日に放送された第0話「EPISODE 0 ―時代―」が小林演じる最後の次元となった[73][75]

小林は、視聴者と後任の大塚に対し、以下のメッセージを遺した[76]

ルパンは俺にとって一生ものの仕事であった。命をかけてきた。
我儘わがままを言えば90歳までやっていたかったが残念。
何とかかじりついていたかったが 無理だった。
歳をとればそれなりの深みが出てくるはずだ。ただ映像とのギャップがあるか。

話は違うが以前、明夫ちゃんに聞かれたことがある。
「なぜ親父は五ェ門を辞めたんでしょう?」と。
親父とは大塚周夫先輩である。答えに窮したことがある。
さぞ先輩も 無念だったにちがいない。
一部の方々から言われる事があるのは、次元は歳をとった 聞きづらい。
当たり前だ わたしゃ 齢88歳であるぞ。俺なりに努力した結果だ。
これからはそう言われることを気にしないですむ。ほっとしている。

あとは明夫ちゃんに委ねます。
頑張ってちょうだい。
ただ、次元はそんじょそこらの悪党とは違うぞ。
江戸のイキというもんだ。変な話だが、次元は江戸っ子だ。
明夫ちゃん、これは難しいぞ。
雰囲気はJAZZにも似ているんだ。

最後に
これまで応援してくれた人たちにお礼を申し上げる。ありがとうございました。

ルパン。俺はそろそろずらかるぜ。

            あばよ。小林清志、[73][76]

代役・後任

2000年代以降、小林の代役を務めたり、持ち役・ナレーションを引き継いだりした人物は以下の通り。

さらに見る 後任, 役名 ...
後任役名概要作品代役・後任の初担当作品
東地宏樹クリスタル・ボーイコブラCOBRA THE ANIMATION
山岸治雄オーエンスファイナル・カウントダウン』フジテレビ版WOWOW追加収録部分
伊藤和晃バート・ガンマートレマーズシリーズトレマーズ ブラッドライン
沢木郁也トレマーズ コールドヘル
菅生隆之リック・ディッカーMr.インクレディブルインクレディブル・ファミリー
大塚明夫次元大介ルパン三世シリーズルパン三世 PART6』第1話[74]
ナレーションAKB48 ネ申テレビシーズン39 vol3以降[注釈 6]
「ひとり農業」ナレーション中居正広の金曜日のスマイルたちへ2022年11月4日放送分[77][注釈 7]
高川裕也ナレーションSASUKE第28回大会(2012年12月27日放送分)
落合福嗣ラストアイドル2018年10月14日放送分
小山力也ウルトラマンDASH2022年1月1日放送分
槇大輔列島警察捜査網 THE追跡第48回(2022年8月15日放送分)
斧アツシビル・ボードリーネバダ・スミス』フジテレビ版Blu-ray追加収録部分[78]
閉じる

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1977年
1978年
1979年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1989年
1991年
1992年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2001年
2003年
2005年
2006年
2016年
2022年

劇場アニメ

1973年
1974年
1978年
1979年
1980年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1988年
1989年
1991年
1992年
1993年
1995年
1996年
2002年
2003年
2004年
2005年
2013年
2014年
2017年
2019年
2020年

OVA

1969年
1971年
  • ルパン三世 パイロットフィルム(TV版)(次元大介
1982年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1993年
1994年
1995年
1996年
1998年
2000年
2002年
2004年
2008年
2011年
2012年
2018年

ゲーム

1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2013年
2014年
2015年
2016年

吹き替え

担当俳優

アルフレッド・レッティエリ
アンソニー・クイン
クリストファー・プラマー
クリストファー・リー
クリント・イーストウッド
サム・エリオット
ジェームズ・コバーン(本人公認)
ジャック・パランス
ジャン・マリア・ヴォロンテ
ジョージ・ケネディ
  • エアポート'80(ジョー・パトローニ[153]
  • ゴースト/血のシャワーキャプテン・アシュランド
  • 地獄の爆走戦士・復讐の殺人マシーン(ティック・ランド)※テレビ東京版
  • 蜃気楼(ウィラード)
  • 大空港(ジョー・パトローニ)※テレビ朝日版
  • 大地震ルー・スレード)※テレビ朝日版
  • ナイアガラ殺人事件(アンソニー・ファスクア)※テレビ朝日版
  • ビッグケーヒルフレイザー
  • マウンテンジャック(ウォルター・マクアダムス)
ショーン・コネリー
ジョン・ウェイン
スティーヴン・ボイド
  • 殺し(ブラッド)
  • シャラコ(ボスキー・フルトン)
  • ジャンボ(サム)※NHK版
  • ジンギスカン(ジャムカ)※TBS版
チャールトン・ヘストン
チャック・コナーズ
  • テロ・コマンド 殺戮の街(リーフ・ローリングス)
  • 真夜中の恐怖/目撃者は殺される!(ビリアン・デパウロ)
  • ルーツ(トム・モーア)※ソフト版
トミー・リー・ジョーンズ
フランコ・ネロ
リー・マーヴィン
ロバート・ミッチャム

映画(吹き替え)

ドラマ

海外人形劇

  • 海底大戦争 スティングレイ 最高殊勲者トロイ艦長(ヌセラ)
  • キャプテン・スカーレット 鐘は13なった!
  • サンダーバード
    • SOS原子旅客機(ノーマン所長)
    • 原子力機・ファイアーフラッシュ号の危機(ノーマン所長)
    • 秘密作戦命令(ノーマン所長)
    • 魅惑のメロディ(マシューズ・フィールド基地司令官)
    • すばらしいクリスマス・プレゼント(コラルビル子供病院院長プリングル)
  • ジョー90
    • 連続ジェット機墜落のなぞ(アントン)
    • 地獄の生き埋め(ロリンズ)
    • 世界一の金庫破り(看守、国境の警備兵)
    • 死のテストパイロット(ジム・グラント)
    • 戦慄の脱獄囚(エディ)
    • 海上大爆発(ジョンストン・ウェブ)
    • 恐怖の爆弾トラック(ジョンソン二等兵)
    • 魔神ビラギラの呪い(神)
    • すばらしい誕生日(ジョンソン二等兵)
  • スーパーカー 脱獄囚(レッド・ジェームズ)※フジテレビ版
  • ロンドン指令X 国王暗殺計画(ムルドビア皇太子)

アニメ

人形劇

特撮

1959年
1967年
1968年
1971年
1972年
1973年
1976年
1978年
1987年
1988年
1992年
1995年
1996年
1998年
2002年
2010年
2011年
2012年

ラジオ

  • ソニー・ミュージック・ラボラトリー(ディスクジョッキー)

ラジオドラマ

ドラマCD

  • 電撃CD文庫 サムライスピリッツ(柳生十兵衛)
  • ガ王 勇者王誕生! 10連発!!(「勇者王誕生!歌唱指導付カラオケ」の歌唱指導ナレーション)
  • 創竜伝(田母沢篤)
  • フラワーショップへようこそ 〜月下美人の囁き〜(周防慶一郎)
  • PON!とキマイラ 学園天国篇(キャスター)
  • 勇者王ガオガイガーシリーズ
    • スペシャルドラマ1 〜サイボーグ誕生〜(ナレーター)
    • スペシャルドラマ2 〜ロボット闇酷冒険記〜(ナレーター)
    • スペシャルドラマ3 〜最強勇者美女軍団〜(高之橋良輔博士、予告ナレーター)
    • スペシャルドラマ4 〜ID5は永遠に…〜(ナレーター)

テレビドラマ

映画

ナレーション

バラエティ他

NHK
日本テレビ
TBSテレビ
TBSラジオ
フジテレビ
テレビ朝日
テレビ東京
TOKYO MX
BS-TBS
CBCテレビ
  • イッポウスペシャル〜天変地異“その時”を生き抜く
ファミリー劇場

CM

テレビ

※注記が無いCMはすべてナレーション(※映画は制作または配給会社ごとに分類したが、角川文庫として宣伝した作品(書籍を含む)は角川書店グループに分類する)。

映画(テレビ)
楽曲(テレビ)
新聞関連
航空関連
鉄道関連
自動車関連
カメラ関連
ゲーム関連
※すべてファミリーコンピュータ版。
その他商品・企業広告

※角川書店グループ(角川文庫など)は映画(テレビ)を参照。

※各CMとも、板東英二が出演[注釈 15]
ほか多数
ラジオ

※テレビCMと重複するものはすべて省略。

映画(ラジオ)
楽曲(ラジオ)
映画・楽曲以外のラジオCM
  • 住友スリーエム
    • 「Scotch マスターカセット」(1976年)
  • トヨタ自動車
    • 「トヨタ・スプリンター リフトバック」(1976年)
  • カネボウ食品
    • 「ザ・ミント」(1977年)
  • 味の素ゼネラルフーヅ
    • 「マキシム」(1977年)
  • 東京海上火災保険
    • 「東京海上」(1977年、上辺だけのなぐさめ篇)
  • 東京出版
    • 「月刊 受験の数学」(1977年)
  • クリナップ
    • 「ステンレスキャビネット流し台」(1978年)
  • 日本プレス建築
    • 「レスコハウス」(1978年、関東ローカル)
  • ガリバーインターナショナル
    • 企業広告(2006年、知ってるかい篇)
ムービー

※注記が無い場合はナレーションのみ。

  • 日本ハム
    • 「新鮮生活ZERO」(2010年前後?)

他のコンテンツ

パチンコ

書籍

  • 僕らを育てた声 小林清志編(アンド・ナウの会)

その他

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.