2014年の日本

ウィキペディアから

2014年の日本

2014年の日本(2014ねんのにほん)では、2014年平成26年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

在職者

世相

要約
視点

2014年の流行語

ダメよ〜ダメダメ」(日本エレキテル連合)、「集団的自衛権」が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

2014年の漢字

」・・・17年ぶりに消費税が増税(5%→8%)され、生活環境などに様々な影響があったことから。

周年

できごと

通年

  • 2014年1年間に日本を訪れた外国人旅行者が、ビザの大幅緩和や消費税免税制度拡充、円安などの影響で、過去最高だった2013年の1036万4000人を300万人余り上回る過去最高の1341万4000人、比率にして29.4%増となり、訪日外客数と出国日本人数の合計が、1964年の統計開始以来、初めて3000万人を突破した[a 8]
  • 日本国外の企業による日本国内の不動産取引額が1兆円近くと前年の約3倍となり、国内不動産取引額全体の約2割を占め過去最大となった[a 9]
  • 日本国外との総合的な取引状況を表す経常収支は2兆6266億円の黒字で、黒字額は前年比で18.8%減り、4年連続の減少、現行統計が始まった1985年以降で最小となった。経常収支の黒字額はピークであった2007年に比べると約1割程度にまで減少する一方、貿易収支の赤字は4年連続で増加、10兆3637億円と、前年比で4兆5903億円膨らみ、比較可能な1996年以降で最も大きくなった。旅行収支は1251億円の赤字と、赤字額が前年比で5294億円縮み過去最小になった。また、知的財産権等使用料は過去最大の1兆6948億円の黒字、企業の海外子会社の稼ぎを反映する第1次所得収支の黒字は18兆712億円と前年比で1兆5957億円増え、比較可能な1985年以降で過去最大になった[a 10]。さらに、農林水産物・食品の輸出額が、2013年に和食が世界無形文化遺産に登録されたことによる世界的な和食ブームに加え、日本銀行金融緩和に伴う円安、また福島第一原子力発電所事故以降日本からの食品輸入を規制していた国との交渉の結果規制撤廃に至るなどした結果、1955年に統計を取り始めて以来初めて6000億円を突破し6117億円となった[a 11]

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

  • 7月1日
    • 政府、臨時閣議において、日本と密接な関係にある国が攻撃された場合、「日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由と幸福の追求権が根底から覆される明白な危険がある」「日本の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がない」「必要最小限の実力行使にとどまる」の3条件を満たせば、日本以外の親密な他国が攻撃を受けた場合における自衛隊の反撃が「憲法上許容されると考えるべきであると判断」、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更を閣議決定[a 175]
    • 兵庫県議会議員(当時)の野々村竜太郎が前年度の政務活動費の不正使用疑惑について記者会見、当人が大声で泣き叫びながら質問に答えるという面白い会見が「号泣会見」として大きな話題となる[a 176][a 177]
  • 7月2日- ネイチャーSTAP細胞に関する論文2本を撤回[2]、細胞の実在に対する信憑性が揺らぐ自体となった。
  • 7月4日 - 政府、閣議で、北朝鮮に対し日本独自で課している経済制裁のうち「人の往来」「北朝鮮への送金や現金持ち出しの報告」「人道目的の北朝鮮籍船舶の入港禁止」の3項目を緩和、人の往来については「入国申請があった場合、個別具体的に適切な審査を行う」こと、持ち出すのに届け出が必要な現金の下限は10万円超から100万円超に、送金時に報告が必要な下限は300万円超から3000万円超にそれぞれ戻し、他国並みとすることなどを決定[a 178]
  • 7月7日 - 気象庁沖縄県地方に対し、「台風の基準」を理由とする初の特別警報発表[a 179]、同9日未明に一旦解除するも、同日朝、「大雨の基準」で再び特別警報を発表[a 180]。同日、台風の影響による大雨により長野県南木曽町木曽川支流梨子沢で土石流発生、巻き込まれた中学生男子が死亡、中央本線の橋梁が流され一部区間が不通となるなどの被害[a 181]

8月

9月

10月

11月

12月

社会

政治

経済

教育

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

9月19日20日の2日間に渡り、ジャニーズ事務所所属のアイドルグループ・嵐の15周年記念としてハワイオアフ島・ホノルル郊外でライブが行われた。

自然科学

ノーベル賞

青色発光ダイオード (LED) の開発に携わった赤﨑勇名城大学終身教授)、天野浩名古屋大学教授)、中村修二(米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授、アメリカ国籍)の3人がノーベル物理学賞を受賞した。青色LEDは消費電力が少ないLED照明の開発にも繋がっており、あかりの変革(省エネ化)とそれによる地球環境の保全に貢献したことが評価されている[a 226]

環境

天候・天災・観測等

文化と芸術

要約
視点

流行

流行語

ユーキャン新語・流行語大賞 以下に本年の受賞語を列記する。なお、肩書きや役職などは受賞当時のものである。

ファッション

文化

  • 和紙(「石州半紙」、「本美濃紙」、「細川紙」の三つで構成)が無形文化遺産に登録された。日本に関連するものでは、前年の和食に続いての登録となった。

建築

Thumb
あべのハルカス

竣工

解体

出版

文学

音楽

演劇

歌舞伎 宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ

『笑っていいとも!』の終了

  • 森田一義アワー 笑っていいとも!』が1月14日放送分で、放送回数8000回を達成。タモリが久しぶりに火曜レギュラー陣、ゴスペラーズと共にオープニングを歌った。「テレフォンショッキング」には、1985年2月25日以来、29年ぶりにとんねるずが出演し、その場でレギュラーになることが発表された[a 234]
  • 1月28日には2ヵ月後の3月31日に最終回を迎えることが発表された。最終回当日は正午スタジオアルタから通常放送の最終回(第8054回)の生放送に加え、ゴールデンタイムの時間帯にお台場・フジテレビから『笑っていいとも!グランドフィナーレ特大号(当時の仮称)』を生放送する予定であることも同時に公表されている。
  • 2月14日、お笑いタレント萩本欽一が「テレフォンショッキング」のテレフォンゲストとして、当番組に初出演を果たす[a 235]。これにより萩本とタモリのツーショットトークが実現した。
  • 2月19日、「テレフォンショッキング」のテレフォンゲストとして、10年ぶりにナインティナインがコンビで出演した。岡村隆史がタモリと番組チーフプロデューサーと相談した上、その場でとんねるずと同様の不定期レギュラーとして加入が決定した。なお相方の矢部は、「嫁が今、大事な時期だから見守っててあげたい」と渋々断った。
Thumb
アルタビジョンに映し出される“グランドフィナーレ 感謝の超特大号”の放送を眺める人たち(2014年3月31日午後9時ごろ、新宿アルタ前にて)

お笑い

コンテスト番組の優勝者


アニメ

アニメーション映画

テレビアニメ

放送開始月を記載

OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

アーケードゲーム

テレビゲーム

携帯型ゲーム

スポーツ

総合競技大会

冬季オリンピック・パラリンピック

冬季オリンピックパラリンピックロシアソチで開催された。日本からも多数のアスリートが出場している。

各競技

野球

サッカー

相撲

競馬

モータースポーツ

誕生

誕生した事に特筆性のある人物等(世襲制の跡継ぎや動物の繁殖例など)を記載しています。 それ以外については、カテゴリ:2014年生を参照してください。また日本以外については、2014年#誕生を参照してください。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

11月8日中村羽叶、子役

12月

人物以外

死去

フィクションのできごと

二次情報

  1. THUGS NEWS EXOFRAME ARCHIVE #02 - 『OBSOLETE』公式サイト。2019年11月25日、2019年12月5日閲覧。
  2. EXOFRAME - 『OBSOLETE』公式サイト。2019年11月25日、2019年12月5日閲覧。

一次情報

  1. 小川一水『コロロギ岳から木星トロヤへ』早川書房、2013年、11-13,39-59頁。ISBN 978-4-15-031104-9
  2. 藤子・F・不二雄『21エモン 2』小学館、1997年、32頁。ISBN 978-4-09-194108-4

注釈

  1. 岩手県は一ノ関駅平泉駅のみ、山形県は山寺駅山形駅のみ、長野県は塩尻駅松本駅野辺山駅岡谷駅上諏訪駅下諏訪駅茅野駅富士見駅
    他に山梨県・茨城県(首都圏エリア)、福島県・宮城県(仙台エリア)、新潟県(新潟エリア)も導入駅が増える。
  2. 首都圏の大部分はICが割安で切符は割高であるが、場所や社局、区間によってはICが割高の場合もある。ICで乗車券を購入しても割高の10円単位。ただし運賃差は最大±9円。
  3. ただし容疑者は別の罪状で服役中。
  4. 10種の相互利用IC等の他のICは使用不可。日本の地下鉄唯一相互利用IC不可。
  5. 2015年4月の統一地方選挙まで、参議院議員通常選挙以外の選挙が最大5つ集中する地域もある。
  6. 野党第1党党首が落選するのは、1949年1月の第24回衆議院議員総選挙日本社会党委員長であった片山哲(第46代内閣総理大臣)が落選して以来、65年ぶりのことである
  7. 2月8日には関東・甲信地方などの平野部を含む広い範囲で大雪となり東京都心でも1994年以来20年ぶりの積雪20cm以上を記録したが[a 65][a 228]、翌週の2月14日にも同様のエリアでこれと匹敵する大雪となった[a 229]
  8. 以前は「脱法ドラッグ」「合法ドラッグ」「脱法ハーブ」などとも呼ばれていたが、同ドラッグ絡みの事件・事故が多発し社会問題となったことから、その危険性を端的に表す「危険ドラッグ」という言葉が直ぐに浸透した。
  9. 初回放送の第8話に2015年という描写があったが、それでは年齢の計算が合わず、発売されたDVDでは2014年に訂正されている。
  10. 原作上の表記である「2028年現在で14歳」からの逆算。
  11. ちなみにジミ婚スタイルだった。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.