トップQs
タイムライン
チャット
視点

辻堂元町

神奈川県藤沢市の地名 ウィキペディアから

Remove ads

辻堂元町(つじどうもとまち)は、神奈川県藤沢市町名。現行行政地名は辻堂元町一丁目から辻堂元町六丁目で、住居表示実施済み区域[5]

概要 辻堂元町, 国 ...
Remove ads

地理

藤沢市の南部に位置する。東に引地川が流れ、北に東海道本線が走る。

西から順に、辻堂元町一丁目から六丁目までがあり、六丁目の大半は工場跡地となっている。

北は辻堂新町、東は本鵠沼、南は辻堂太平台および辻堂東海岸、西は辻堂に接する。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、辻堂元町2-8-20の地点で24万5000円/m2となっている[6]

歴史

平安時代は、大庭御厨の一部で伊勢神宮荘園であった。辻堂村の中心地であり、近代は、京浜工業地帯の一部として工場が置かれた。

沿革

Thumb
羽鳥踏切(1985年撮影)
  • 1994年平成6年)11月 - 辻堂駅東側にあった羽鳥踏切が単独立体交差化、湘南辻堂地下道が開通[13]
  • 2008年(平成20年)3月 - 松下冷機藤沢工場が閉鎖[14]
Remove ads

Fujisawa サスティナブル・スマートタウン

2009年までに撤退が完了しているパナソニック(旧松下電器産業)グループの工場跡地(辻堂元町六丁目4-1)にて、太陽光発電システムや家庭用蓄電池などを街全体に大規模配備し、各家庭(スマートハウス)にネットワーク家電を一元管理するスマートエナジーゲートウェイ(SEG)などを導入した1,000世帯規模の新しい街(スマートシティ)を作る「Fujisawa サスティナブル・スマートタウンFujisawa SST)」[15]構想が計画されており[16][17][18]、「藤沢環境創造都市」として経団連の「未来都市モデルプロジェクト」にも指定されている[19]。総事業費は約600億円を予定しており、藤沢市とパナソニックが主体となって他にアクセンチュアオリックス日本設計三井不動産三井物産住友信託銀行東京ガスパナホームの8社が参加を表明している。

Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)は、2014年4月26日にまちびらきを迎え[20]2018年度に全世帯の入居・完成を予定。パナソニックでは今回のプロジェクトにおける成果を「藤沢モデル」として世界に売り込んでいく考えである[21]

なお、第2弾として横浜市港北区綱島に米・Appleの研究開発施設を柱とした「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST)」が計画され、2018年にまちびらきを迎えた。

町名の変遷

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...

世帯数と人口

2023年(令和5年)9月1日現在(藤沢市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
Remove ads

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[28]

さらに見る 丁目, 番地 ...

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[29]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

交通

鉄道

町域内をJR東海道本線が通るが鉄道駅はない。町内北西部では同線辻堂駅が徒歩圏にある。

バス

  • 神奈川中央交通
  • 江ノ電バス
    • 長久保系統 藤沢駅北口行、辻堂駅行
    • 太平台系統 鵠沼車庫前行、辻堂駅行
    • 浜見山系統 鵠沼車庫前行、辻堂駅行
    • (系統名なし)辻堂駅行、辻堂団地行

道路

施設

その他

日本郵便

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads