トップQs
タイムライン
チャット
視点

船橋市

千葉県の市 ウィキペディアから

船橋市map
Remove ads

船橋市(ふなばしし)は、千葉県の北西部に位置する中核市および保健所政令市に指定されている。

概要 ふなばしし 船橋市, 国 ...

人口は約65万人で、千葉県内では千葉市に次いで第2位の人口規模で、政令指定都市ではない市では日本最多の人口を有する[2]。旧東葛飾郡及び千葉郡[注 1]

1937年市制施行。

Remove ads

概要

要約
視点

葛南地域にあり、船橋商圏を形成する商業中心都市[3]政令指定都市を除くと最も人口が多く、中核市最多の人口を持つ都市であり、鳥取県島根県並びに高知県の総人口を上回る[4]。市の中心市街地繁華街船橋駅周辺であるが臨海部にはららぽーとIKEAなどの旗艦店(1号店)をはじめ商業施設が多数立地し、県都「千葉」に対して商都「船橋」と呼ばれるほど商業が盛んである[5]中世には海老川河口の港、近世には佐倉街道御成街道など交通の要所となり、船橋御殿や船橋宿の宿場町として栄えた[注 2]近代になると、川端康成による船橋を舞台とした小説『童謡』に「いったいに兵隊の町である」と書かれている通り軍都習志野」の近郊都市として、兵隊軍属相手の産業が発達し、兵站物資の集積地・流通地として栄える。戦後の一時期は、戦災を逃れた船橋駅周辺は物資の集散地として「日本の上海」と言われるまでに闇市が賑わっていたこともあった[6]。戦後は旧軍用地の宅地化、団地の造成、鉄道網の発達に伴い、東京都心からの近さもあってベッドタウンとしてますます人口が増加していった[6]

船橋は鉄道網が発達しており、10路線、35駅が市内にある。東京都心方面(総武本線京葉線武蔵野線京成本線東京メトロ東西線)及び、千葉県内各方面の成田国際空港(総武本線・京成本線・北総線)、東京ディズニーリゾート(京葉線・武蔵野線)、東葛地域(武蔵野線・東武野田線京成松戸線)、千葉都心(総武本線)、蘇我副都心(京葉線)、幕張新都心(京葉線・武蔵野線)などと、多方面に対して多様な鉄道路線が利用可能である。総武線各駅停車・武蔵野線・京葉線・東京メトロ東西線・東葉高速線といった東西南北方向全ての路線が乗り入れる西船橋駅は乗り換え客が非常に多く、駅利用者数は千葉駅や船橋駅を凌ぎ、県内1位である[注 3]。市内中心駅の船橋駅も駅利用者数は県内2位を誇り、船橋市は鉄道交通の要所となっている。 戦前から住宅地開発が行われており(住宅営団による夏見台住宅地[7])、高度成長期には、多くの農地や森が大規模な団地などへと転用された。人口の急激な増加により鉄道の混雑が激しくなり、国鉄通勤五方面作戦にて総武本線複々線化を行った。船橋の中心市街地は旧宿場町の本町通りと船橋駅から南に延びる駅前通りを中心として古くから繁華街として賑わっていた。国鉄船橋駅前には1967年西武百貨店[注 4]1977年東武百貨店などの大型店も進出し、中山競馬場中央競馬)、船橋競馬場地方競馬)、サテライト船橋・オートレースふなばし[注 5] があり娯楽施設も充実している。かつては遊廓などの花町船橋若松劇場、高度成長期には湾岸部に船橋ヘルスセンター船橋サーキット船橋飛行場などのレジャー施設、1990年代には屋内スキー場のららぽーとスキードームSSAWSが営業していたが、再開発によりららぽーとTOKYO-BAYイケアなどの商業施設高層マンション群に変貌している。1990年代以降、湾岸部や内陸部に大規模なショッピングセンターが相次いで開業したため、商業施設は市内各地に分散化の傾向にある。

明治以来、船橋では隣接する習志野市とともに軍事施設が増えたため、軍の将校、外国の武官、留学生などの住宅が建てられた。都市部では、東京の近郊都市として近代化が進み、電気・通信・交通・医療などの各方面のインフラが整備され、花輪宮本などの海岸部には高級別荘地として山崎別荘(凌雲荘)が造成された。1933年京成電鉄海神駅北側の海神台や風光明媚な海神山(丘陵地)に開発した海神台分譲地(海浜別荘住宅地)が売り出された[8]。また、花輪台(宮本6丁目周辺)では、明治40年頃に凸版印刷の創始者・伊藤貴志[9] の別荘(伊藤別荘)が建てられ、大正期には東京両国で広く洋紙卸業を営んでいた山崎梅之助の息子・山崎鉦三が迎賓館的な使用を目的として山崎別荘(凌雲荘)を建てるなど「西の海神、東の花輪台」と呼称される別荘地高級住宅街となった[10]。近年では湾岸部の京葉線沿線では工場や倉庫の跡地に集合住宅が建てられ、もともと農地が多かった内陸部の東武野田線(東武アーバンパークライン)沿線・東葉高速線沿線では、新興住宅地の開発が行われている。東京都心や成田国際空港・東京国際空港(羽田空港)[11] へのアクセスの良さや、商業施設の充実、整備された公共施設、自然豊富な住環境が整っている[12]。買って住みたい街においても、首都圏第1位を記録するなど定住を目的としたファミリー層を中心に支持を受けている。

Remove ads

地理

要約
視点
Thumb

千葉県北西部、東京湾の最奥部に位置する。都道府県庁所在地である千葉市日本の首都である東京都都心)のほぼ中間、共に半径20キロメートル圏域に位置する。都市雇用圏における東京都市圏東京都区部)のベッドタウンとしての性質もあり、高層マンション住宅街が林立している。東京都特別区部への通勤率は34.5%(2015年国勢調査)。

中央部一帯は平坦な下総台地洪積台地を形成している。臨海部は沿岸流によって形成された砂丘地帯となっている。台地と砂丘の間は関東平野の平地が広がり、低地は沖積平野となっている。かつては台地縁近部の樹枝状侵食谷には谷津田が営まれ、台地上は林と畑であったが、近年では台地上下に住宅地が広がっている。最高点は習志野三丁目の32.3メートルであり、最低点は南海神一丁目、湊町一丁目の0.2メートルとなっている。

市内には西部を南流して東京湾に注ぐ海老川、東北部を東流して印旛放水路に注ぐ神崎川があり、下総台地が海老川水系利根川水系の分水界を形成している。かつては遠浅の海岸の浅瀬が広がっていたが、1980年代までに大半が埋め立てられ、唯一三番瀬のみが残った[13]。この三番瀬は、1990年代まで残存した東京湾の干潟としては最大のもので[14]1996年の調査で54種の魚類が確認されるなど[15]、魚介類を含む[16] 海洋生物が多く生息し[17]コアジサシが越冬地へ向かう際に直行せずに立ち寄るなど[18] 渡り鳥や水鳥が多数飛来する湿地にもなっており[19][20]谷津干潟と相互に補完しあいながらシギ類のエサ場として機能するなど自然が残っている[21]。また、浅瀬に生息する二枚貝がわずか数日で海水を浄化するなど、湾内の水質の保全にも大きな役割を果たしているとされている[22]2001年に当市が市川市習志野市と共にラムサール条約登録を千葉県に要望し[23]、同年9月に同条約の事務局長が視察をした[24]

市の中東部にある習志野ノ原は、明治天皇千葉県下に最初に行幸した際の近衛兵の天覧演習地で、勅諭で名付けられた地名である[25][26][27][28]。習志野や習志野台などの地名はそのことに由来している。

市域の広がりは東西13.86キロメートル、南北14.95キロメートルである。隣接する市川市との間に市境の未確定地がある。場所はふなばし三番瀬海浜公園近くの海岸(砂浜)。未確定分の面積は0.14平方キロメートル。また、丸山地区鎌ケ谷市に囲まれた飛地となっているが、これは法典村が1889年の町村制施行時に成立した際、土地所有者が藤原在住者であったため、現在の土地区分けとなったとされる。

地質

本町をはじめとする南部低地の多くは未固結堆積物、臨海部は埋立堆積物で形成されている。宮本周辺の低地は泥がち堆積物、高台は現世砂堆積物となっている。分水界より北部上の台地の大部分は立川ローム層・武蔵ローム層・下末吉ローム層、南部の台地は立川ローム層・武蔵ローム層となっている。

地形

Thumb
平野・丘陵
河川
湖沼
干潟
海岸

気候

内陸の薬円台にあるアメダスによると、1月の平均最低気温は0.4℃であり、東京都心(北の丸公園)や千葉市(旧千葉測候所)の平均値より気温が低く、最低気温が冬日の年平年値は30.4日である。また、最も暑い8月の平均最高気温は31.3℃であり、周辺の地域とほぼ同じである。

さらに見る 船橋(標高28m)の気候, 月 ...
Remove ads

人口

2020年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると、3.22%増の642,972人であり、増減率は千葉県下54市町村中8位、60行政区域中9位。

Thumb
船橋市と全国の年齢別人口分布(2005年) 船橋市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 船橋市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
船橋市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 325,426人
1975年(昭和50年) 423,101人
1980年(昭和55年) 479,439人
1985年(昭和60年) 506,966人
1990年(平成2年) 533,270人
1995年(平成7年) 540,817人
2000年(平成12年) 550,074人
2005年(平成17年) 569,835人
2010年(平成22年) 609,040人
2015年(平成27年) 622,890人
2020年(令和2年) 642,907人
総務省統計局 国勢調査より

歴史

要約
視点

市名

Thumb
夏見の入江と御厨の配置を示した図
Thumb
海老川橋、船橋地名発祥の碑
  • 市名は直接には、市成立以前の船橋町にちなむ。船橋の地名の起源については諸説あるが、伝説では日本武尊が東征の折、川を渡るために船で橋を作ったのが由来とされている。市内を流れる海老川に船を並べ、その上に板を渡し橋を造った。そのような船で造られた橋のことを「船橋」ということから船橋となった、というのが最も有力な説である。海老川はかつて現在よりも水量、川幅があったとされ、現在は陸地であるが夏見干潟と呼ばれる大きな入り江があり、として栄えていたという。
  • 船橋という地名が世間で用いられるようになったのは鎌倉時代とされており、同時代の歴史書「吾妻鏡」に「船橋」という地名が出てくる。

沿革

※本節では大観のみ記述する。地域ごとに独自色が強いので、詳細な歴史記述は旧町村の記事を参照

  • 海老ヶ作遺跡高根木戸貝塚など規模の大きな貝塚が発見されていることから、縄文時代からかなり大きな集落が存在していたと思われる。
  • 平安時代中期の『日本三代実録』に「下総の国意富比神」とみえる。この意富比(おおい)神社が船橋大神宮の前身とされる。
  • 中世には海老川河口の港として交通の要地となり、また意富比神社の門前には市が立って大変な賑わいを見せた。
  • 近世には房総往還御成街道佐倉街道などの主要街道沿いの地域は間の宿として栄えた。特に、成田山信仰が盛んとなると、成田山への参拝客の休憩地として一層発展した。
  • 近代になると、川端康成の書いた小説に『船橋は兵隊の町』と書かれている通り、間の宿に代わり、軍都習志野の近郊都市として、兵隊軍属相手の産業が発達した。また、都市部では、東京の近郊都市として近代化が進み、電気・通信・交通・医療などの各方面のインフラが整備され、花輪宮本などの海岸部には高級別荘地として山崎別荘が造成された。
  • 敗戦直後、戦災を免れた上に物資の集散地だったことから、闇市が隆盛を極め、「日本の上海」という異名をつけられたこともある。
  • 戦時中から東京方面の軍事工場が疎開していたが、戦後の経済成長の中で、海岸部埋立地には京葉工業地帯が成立した。
  • 市制施行は千葉市銚子市市川市に続く4番目であった。
    • 1960年完成の公団住宅前原団地の建設を契機に、内陸部には多くの住宅団地が開発され、東京のベッドタウンとして人口が増加した。

年表

先史時代

  • 有史以前 - 富士山赤城山筑波山などの噴火活動と地殻変動によって、陸地が形成された。その後、東京湾沿いの台地海水雨水などによって侵食され、谷津地形が形成された。
  • 旧石器時代 - 市域の下総台地上には、法蓮寺山遺跡・八人割遺跡・西ノ台遺跡などの旧石器時代に遡る遺跡が分布し、3万年ほど前に居住者がいたと考えられている[31]
    • 西ノ台遺跡(二和西)・法華寺山遺跡(藤原)・ 八人割遺跡(藤原町)・下郷後遺跡(藤原)

縄文から奈良時代まで

縄文時代

  • 早期 - 佐倉道南遺跡(前原)・飛ノ台貝塚(海神)などの遺跡が見られる。
  • 前期 - 西ノ台遺跡(二和西)・飯山満東遺跡(芝山)・古和田台遺跡(新高根)・法蓮寺山遺跡(藤原)・下郷後遺跡(藤原)・八栄北遺跡などの遺跡が見られる。
  • 中期 - 海老ヶ作遺跡(大穴町)・高根木戸遺跡(西習志野)・高根木戸北遺跡(西習志野)・沢之台遺跡(七林町)・中野木台遺跡(中野木町)・飯山満東遺跡(芝山)・中野木新山遺跡(中野木町)・飯山満台遺跡などの遺跡が見られる。
  • 後期 - 古作貝塚(古作町)・宮本台遺跡(東船橋)・薬園台遺跡(薬円台)・池谷津遺跡(小室)・金堀台貝塚(豊富町)などの遺跡が見られる。
  • 末期 - 金堀台貝塚(豊富町)・池谷遺跡(小室)などの遺跡が見られる。

弥生時代

  • 中期 - 法蓮寺山遺跡(藤原)などの遺跡が見られる。
  • 西暦110年景行天皇40年) - 意富比神社が創建される。
  • 後期 - 夏見台遺跡(夏見台)・夏見大塚遺跡(夏見台)・立場遺跡(金杉)などの遺跡が見られる。

古墳時代 - 総国千葉国造印波国造の所轄となる。

  • 前期 - 西ノ台遺跡(二和西)などの遺跡が見られる。
  • 中期 - 外原遺跡(田喜野井)・柏上遺跡(八木ヶ谷)・夏見台遺跡(夏見台)などの遺跡が見られる。
  • 後期 - 夏見台遺跡(夏見台)・小室遺跡(小室)・海神台西遺跡(海神)・印内台遺跡(印内)

飛鳥時代 - 兵部省所管の大結馬牧が夏見付近に設置される。
奈良時代 - 印内台遺跡(印内)・夏見台遺跡(夏見台)・本郷台遺跡(西船)・海神台西遺跡(海神)などの遺跡が見られる。

平安から戦国時代まで

平安時代

  • 前期 - 夏見台遺跡(夏見台)・夏見大塚遺跡(夏見台)・印内台遺跡(印内)・印内遺跡(印内)・本郷台遺跡(西船)・本郷台遺跡(西船)・海神大西遺跡(海神)などの遺跡が見られる。
  • 863年(貞観5年) - 『日本三代実録』に「下総国意富比神社」の名が見られる。
  • 927年(延長5年) - この年に成立した『延喜式』に「意富比神社」・「二宮神社論社)」の名が見られる。
  • 935年(承平5年) - この年に成立した「倭名類衆抄」の郷名に「栗原郷」の名が見られる。
  • 1138年(保延4年) - 海老川流域の湊郷、夏見郷、金曾木郷、宮本郷、高根郷が伊勢神宮の御厨(船橋御厨)となる。御厨内に夏見神明社豊受神社などが創建される。
  • 1186年(文治2年) - 『吾妻鏡』によれば船橋御厨が伊勢神宮の御厨から白河院領となる。

鎌倉時代

  • 12世紀末 - 豊富地区の一部が萱田神保御厨臼井氏の荘園)となる。
  • 14世紀 - 歴史書「吾妻鏡」で、船橋という地名がはじめて現れる。
  • 1331年(元徳3年) - 『中山法華経寺文書』に「古牟呂村」(小室村)の名が見られる。

室町時代戦国時代

安土桃山から江戸時代まで

Thumb

安土桃山時代

江戸時代

  • 武田信吉佐倉藩転封後、栗原藩を除き、主要な街道筋は天領・その他は旗本知行地として分割統治される。
  • 1600年(慶長5年) - 徳川氏の家臣である成瀬氏関ヶ原の戦いの戦功による加増で大名に列せられ、栗原(現在の本中山・西船付近)に陣屋を置く(栗原藩)。
  • 1614年(慶長19年) - 東金での鷹狩を目的に御成街道が整備される。船橋御殿(現・船橋東照宮近辺)がつくられる。
  • 1615年(元和元年) - 徳川家康秀忠一行が船橋御殿に宿泊、献魚の功から船橋浦が御菜浦(専用磯魚場)に指定される。
  • 1638年(寛永15年) - 藩主・成瀬氏の断絶によって、栗原藩が改易される。
  • 1674年から1678年(延宝2年 - 延宝6年) - 小金牧の一部が開墾され、神保新田・前原新田・滝台新田・上山新田・藤原新田・丸山新田・行田新田の7ヵ村が新たに開村。
  • 1703年(元禄16年) - 元禄大地震によって、船橋浦の海底が変化、良好な魚場環境が失われ、漁獲量が大幅に減少。献魚から金納に転換するが御菜浦の権威が失墜し、密猟者が急増。1874年(明治7年)に永代が廃止されるまで、魚場争いが熾烈となる。
  • 1721年(享保6年) - 船橋の幕府試砲台場(現:了源寺)で、大砲の試射が行われる。
  • 1722年(享保7年) - 享保改革の一環として、丹羽正伯桐山太右衛門によって、下総小金野薬園が開設される(後の薬園台新田)。
  • 1725年(享保9年) - 第1回徳川将軍家小金原御鹿狩(ししかり)が行われる(徳川吉宗)。
  • 1726年(享保11年) - 第2回徳川将軍家小金原御鹿狩が行われる(徳川吉宗)。
  • 1785年(天明5年) - 西海神浜で塩田業が本格化する。
  • 1795年(寛政7年) - 第3回徳川将軍家小金原御鹿狩が行われる(徳川家斉)。
  • 1817年(文化14年) - 安川塾が開塾。
  • 1824年(文政7年) - 船橋漁師と猫実・東宇喜田漁師が漁場で乱闘となり、船橋漁師総代が入牢され獄死する。
  • 1849年(嘉永2年) - 第4回徳川将軍家小金原御鹿狩が行われる(徳川家慶)。

明治から戦前まで

市制後
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 東葛飾郡船橋町、葛飾町、八栄村、法典村、塚田村が合併して、船橋市が発足。県下で4番目の市制施行された。
  • 1941年(昭和16年)12月2日 - 海軍無線電信所船橋送信所を通じ「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号がハワイへ向けて航行中の真珠湾攻撃部隊に打電された。
    • 日本建鐵船橋製作所などの軍需工場が移転して来た。
  • 1942年(昭和17年)4月 - 東京初空襲の編隊が通過した。
  • 1943年(昭和18年)
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月 - 閣議決定に伴い中山競馬場が閉鎖、軍馬集積場・軍医学校血清ワクチン製造所となった。
    • 5月 - 局地戦闘機の「雷電」一号機が祝賀飛行のため市内に飛来した。
    • 夏見台に高射砲が設置されるが、爆撃により破壊された。
  • 1945年(昭和20年) - 二宮町空襲により、役場をはじめ、滝台前原の一部が焼失した。
    • 9月11日 - 太平洋戦争敗戦後、中国大陸帰還者受け入れのため、開拓農地開発営団習志野事業部による陸軍習志野錬兵場の緊急開拓が始まった。

戦後から現在まで

Thumb
船橋市全域の衛星写真
Remove ads

町名

要約
視点

船橋市では、一部の地区で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

船橋市役所管内
さらに見る 町名, 町名の読み ...
湊町地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
本町地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
葛飾地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
法典地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
夏見地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
前原地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
習志野台地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
新高根・芝山地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
八木が谷地域
さらに見る 町名, 町名の読み ...
豊富地域

地区

Thumb

南部は商業施設や工場が多く、中部は住宅地が開発されて人口が多い。北部には農地もあり、をはじめ多くの種類の農産物が栽培されている。特にニンジンの栽培が有名である。

地名

各記事を参照。

Remove ads

行政

要約
視点

行政境界の変遷

さらに見る 年月日, 現:船橋市市域に関連する行政区域変遷 ...

市政

市長

行政組織

財政

職員の給与水準が高い。2005年(平成17年)の総務省の発表により、ラスパイレス指数が全国で7番目に高く、中核市の中では最高水準にあることが判明した。国家公務員よりも高い給与水準が問題になった[53]。毎年の経常収支が健全とされるボーダーラインの80%を超えた90%台であり、財政の健全化が求められている。

広域行政

2007年(平成22年)4月27日東京都区部から20 - 25キロメートル圏内に位置する、船橋市、市川市松戸市鎌ケ谷市の4市が、この地域における将来的な選択肢の一つとして、合併政令指定都市への移行に関する共同研究をする場として、東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会を創設した[54]2005年時点での4市の国勢調査人口の合計は、1,611,834人である[55]

施設

県の施設

市の施設

  • レクリエーション施設
  • 環境施設
  • 男女共同参画施設
  • 船橋市本町駐車場 - 1993年(平成5年)1月に完成した「船橋スクエア21」に開設[62]
  • 船橋北口駐車場 - JR船橋駅のバス乗降場などの駅前広場と一体的に地下に整備し地下2階、563台収容。
  • 船橋市船橋南口地下駐車場 - 2003年(平成15年)4月16日に完成した船橋フェイスビルと一体的にJR船橋駅南口広場の地下に整備された。

その他公的団体施設

過去に存在した軍事施設

公安施設

Thumb
船橋警察署庁舎
Thumb
船橋市消防局本部

警察

  • 船橋警察署(管内は、市中央部、南部及び西部)
  • 船橋東警察署 -(管内は、市東部、北部)
  • 高速道路交通警察隊船橋分駐隊

消防

  • 中央消防署
    • 夏見分署
    • 本郷分署
  • 東消防署
    • 前原分署
    • 芝山分署
    • 三山分署
    • 古和釜分署
    • 薬円台出張所
  • 北消防署
    • 行田分署
    • 三咲分署
    • 小室出張所
    • 救急ステーション

国の行政機関

法務省

国土交通省

厚生労働省

  • 公共職業安定所第一庁舎
  • 公共職業安定所第二庁舎
  • 公共職業安定所高年齢者職業相談室(55歳 - 65歳)
国税庁

日本年金機構

  • 船橋年金事務所
  • 船橋年金相談センター

防衛省

Remove ads

議会

船橋市議会

県議会

  • 選挙区:船橋市選挙区
  • 定数:7人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 当日有権者数:525,054人
  • 投票率:35.61%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

千葉県第4区
  • 選挙区:千葉4区市川市北部、船橋市西部(本庁管内、西船橋出張所管内、船橋駅前総合窓口センター管内))
  • 任期:2024年10月28日 -
  • 投票日:2024年10月27日
  • 当日有権者数:406,084人
  • 投票率:52.58%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
千葉県第14区
  • 選挙区:千葉14区(船橋市東部(二宮・芝山・高根台・習志野台・二和・豊富の各出張所管内)、習志野市
  • 任期:2024年10月28日 -
  • 投票日:2024年10月27日
  • 当日有権者数:416,857人
  • 投票率:54.49%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
比例代表
さらに見る 政党名称, 得票数 ...
Remove ads

経済

要約
視点

第一次産業

農業

近郊農業中心。谷津田が少なく、平地商業地宅地化が進み、丘陵地での畑作中心となる。農産物産出額のうち、野菜・の産出額がほとんどを占める。千葉県は北海道に次いで全国第2位のニンジン (人参)生産量であるが、船橋市におけるニンジンの生産量は千葉県内第1位である。稲作については東京近郊であることもあり、農家の高齢化と共に稲作の重労働、米価の下落により、減反でなく休耕田化するケースが増えている。

農業協同組合

漁業

東京湾沿岸部の三番瀬には、1996年(平成8年)の調査で54種の魚類が確認されるなど[15]、魚介類を含む[16] 海洋生物が多く生息している[17]。そのため、漁業が盛んで、漁民の安全と大漁を祈願する「水神祭」が行われる[63][64][65]

スズキ」の漁獲量が日本で一番多い漁港で[66]、水揚げ直後の鮮度をPRするためにプライドフィッシュ「船橋瞬〆すずき」という商標で売り出している[67]。海苔の養殖が以前から行われており[68]三番瀬の知名度を生かして「船橋三番瀬のり」という商標で売り出している[69][70]

貝類ではアサリハマグリの漁が盛んであるが[71]2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災で最大60センチ[72]、平均27センチメートル沈下して干潟の面積が半減するなど[73] 海底の地形が大きく変化している[72]。また、都市化や工業化に伴う水質悪化による青潮が発生し、酸欠状態が生じてアサリが死滅するようになり[74][75]2012年(平成24年)にはアサリ漁が不可能[76]2014年(平成26年)にもアサリが約3880トン死滅している[77]。近年では、外国船によってもたらされたホンビノスガイが東京湾内の一部に繁殖するようになっており、当地でも漁獲されるようになった[78]

当地で水揚げされる魚介類の多くは東京都内などに出荷されており、地元での販売は少なかったが、2013年(平成25年)9月に漁協が直売所’三番瀬みなとや’を開設した[66]

漁港

農林水産省水産庁による港湾範囲において漁港に指定されている港は市内にはないが、漁港として船橋市漁業協同組合による船橋漁港[79] が一般呼称されている。

市場

生鮮食料品等の安定的な供給を目的として船橋市地方卸売市場が市によって設置されている。卸売品目は水産物と青果物。

第二次産業

Thumb
サッポロビール千葉工場

食料品工業が中心で、大型食品コンビナートである京葉食品コンビナートが形成されている。

内陸部には北総開発鉄道が所有していた不動産を取得して[80]フジタが開発した船橋ハイテクパーク(豊富町 - 鈴身町)がある[81]。重化学工業は千葉港から広がる京葉工業地帯の埋立地を中心に発達している。

市内に工場のある主要企業

重工業

軽工業

第三次産業

Thumb
ららぽーと三井ビルディング
Thumb
船橋駅南口駅前通り(2006年

県都「千葉」に対し商都「船橋」との形容もあり、[82] 商業は盛んである。船橋市の産業の特徴の一つは、時代ごとに食糧物資を主とする物資の集積地・流通地として重要な役割を果たしてきた点である。古代から中世には、戦略的な交通の要所だったことから、兵站物資の集積地・流通地として栄えた。戦国時代には、近藤万栄なる人物が船橋を拠点に活躍したことが文献に記されており、勢力争いの中で、重要な役割をになっていたことがわかる。また、大神宮に残されている文書からもそのことをうかがうことが出来る。近世には、成田参詣宿場江戸を支える重要な魚農産物の集積地・供給地として栄えた。

近代に入ると宿場町は衰退し、軍都を支える経済都市として発展した。第二次世界大戦中は空襲の被害が軽微であったので、戦後の食糧不足の際には豊かな海・農産物が集積する闇市の一大拠点として栄えた。「日本の上海」と呼ばれ、敗戦に消沈した空気を戦後復興に向ける役割を果たした。

高度成長期の際には、首都圏の発展に必要な大量の働き手を収容するため、農地の多くが大規模な団地などへ転用され、食糧供給地としての影響力は低下したが、物資の集積地・流通地としての役割は強化された。船橋ヘルスセンター1977年閉業)や中山競馬場などの娯楽施設、江戸時代以来の遊廓などの花町も発展した[83]

高度成長期以前は、旧宿場町の本町通りと船橋駅から南に延びる駅前通りが中心であったが、1967年国鉄船橋駅南口に西武百貨店1977年北口に東武百貨店が進出した。ほぼ同時期、津田沼駅周辺に相次いで大型店 (百貨店総合スーパー (GMS)・ショッピングセンター (SC)・専門店など)が進出したことから、両駅周辺が中心市街となった。1981年には船橋ヘルスセンター跡にららぽーとがオープンし、船橋商業地の第3の核となった。

バブル崩壊後からは、宅地開発に伴う郊外型店進出や工場跡地などの再開発事業、市内のみならず東京都心や周辺地域との競争激化で旧商店街が衰退し対応が求められている。

公営競技

Thumb
中山競馬場
Thumb
船橋競馬場(パドック)

市内の主な大型店

さらに見る 過去に存在した大型店, 詳細 ...

市内に本社・本店を置く企業

Remove ads

南船橋の再開発

南船橋駅を中心とした若松、浜町エリアでは三井不動産などによる大がかりな再開発が進行している。 駅南口では「三井ショッピングパーク ららテラスTOKYO-BAY」が誕生。“街の賑わい”や“日常生活の彩り”に配慮し、スーパーや生活雑貨店などを中核に、ファッションやレストラン、地域に必要とされる医療やサービス機能などをまとめ上げ、利便性に優れた商業エリアとして、洗練されたライフスタイルを提供するものとしている。また、「LaLa arena TOKYO-BAY」と連携することで、エリア全体の価値を引き上げている。 [106]

“街づくり型物流施設”もMFLP(Mitsui Fudosan Logistics Park)によって完成した。 “街づくり型物流施設”とは、物流施設を核に置いて、地域社会との共生や賑わい創出を図った複合型開発拠点のこと。MFLP船橋は地域住民にも開放した保育施設、スポーツ施設、緑地等を整備。地域連携型のイベントも開催するなどしている。 「MFLP船橋」の集大成となるのが、敷地内3棟目の「MFLP船橋Ⅲ」であり、地域に開放された約20,000㎡の緑地空間「MFLP船橋・&PARK」である。「三井不動産アイスパーク船橋」もこの施設内にある。 [107] 大型マンションのワンダーベイシティSAZANが竣工し、ららぽーとTOKYO-BAYの北館や船橋競馬場もリニューアルオープンの予定。

姉妹都市・提携都市

日本国外

地域

要約
視点

主な団地

郵便局

  • 船橋郵便局(ゆうちょ銀行 船橋店)(05014)
  • 薬園台郵便局(05101)
  • 津田沼郵便局(05144)
  • 中山駅前郵便局(05175)
  • 船橋宮本郵便局(05213)
  • 西船橋駅前郵便局(05227)
  • 船橋本町郵便局(05245)
  • 船橋法典郵便局(05271)
  • 船橋海神郵便局(05320)
  • 船橋前原団地内郵便局(05331)
  • 船橋三咲郵便局(05343)
  • 船橋夏見郵便局(05349)
  • 船橋高根台郵便局(05352)
  • 薬園台駅前郵便局(05409)
  • 馬込沢駅前郵便局(05410)
  • 船橋古和釜郵便局(05424)
  • 船橋市場郵便局(05428)
  • 船橋東郵便局(05433)
  • 船橋若松郵便局(05445)
  • 船橋金杉台郵便局(05448)
  • 船橋藤原三郵便局(05459)
  • 船橋三山郵便局(05462)
  • 船橋高根台六郵便局(05463)
  • 船橋グリーンハイツ郵便局(05473)
  • 船橋卸売市場内郵便局(05486)
  • 船橋大穴郵便局(05487)
  • 船橋塚田郵便局(05508)
  • 船橋本中山郵便局(05512)
  • 船橋行田郵便局(05517)
  • 船橋二宮郵便局(05520)
  • 船橋芝山郵便局(05521)
  • 船橋小室駅前郵便局(05535)
  • 船橋北口郵便局(05541)
  • 船橋前原東郵便局(05547)
  • 習志野駅前郵便局(05548)
  • 船橋三咲東郵便局(05555)
  • 船橋西習志野郵便局(05558)
  • 西船橋駅南口郵便局(05597)
  • 船橋浜町郵便局(05605)
  • 船橋二和郵便局(05606)
  • 船橋松が丘郵便局(05615)
  • 高根公団南口郵便局(05633)
  • 船橋習志野台五郵便局(05689)
  • 東中山駅前郵便局(10003)
  • イオンモール船橋内郵便局(10014)

郵便番号は以下が該当する。3集配局が集配を担当する。

放送

組合

医療

Thumb
船橋市立医療センター
Thumb
地域医療機能推進機構船橋中央病院

二次医療圏(二次保健医療圏)としては東葛南部医療圏(管轄区域:鎌ケ谷市と葛南地域)である。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する。

教育

Thumb
千葉県立船橋高等学校
Thumb
船橋市立船橋高等学校
Thumb
東葉高等学校

古くは1817年(文化14年)、安川内蔵之助が安川塾寺子屋)を藤原に開き約896人が入塾し学んだとされる。現在の学校制度が成立する前までの船橋市域には安川塾のような私塾や寺子屋が合わせて16か所存在し、民間主導による教育活動が行われていた。こうした江戸時代までの藩校や私塾、寺子屋をはじめとする民間主導による教育活動の成果(識字率95%以上)が日本の近代化の源となった。現在、船橋市は構造改革特区[109] に指定されており、船橋市英語教育特区構想が認可されている。

大学

※以上のほか、習志野市にある日本大学津田沼キャンパス(生産工学部)は、大学敷地が船橋市と習志野市にまたがるため、船橋市により緊急災害避難場所に指定されている。また、市は東邦大学(2014年4月9日)及び千葉工業大学(習志野市に所在、2018年7月17日)と包括提携を結んでいる。

専修学校

文教研修施設

職業訓練施設

高等学校

※以下は最初の()内を設置過程とし、次の()内を設置科とする。(五十音順)

その他市内にある学校教育の施設(小中学校など)および学校教育以外の教育施設

さらに見る 設置者, 中学校 ...

社会教育

図書館

公民館

市内には25の公民館があり(ほぼ1中学校区に1公民館)、各公民館で市民サークル・クラブなど様々な活動が行われている。

文化施設

船橋市内にある文化施設の一覧は「船橋市内文化施設一覧」を参照。

研修施設

合唱団

  • 船橋さざんか少年少女合唱団 - 2008年3月に創立25周年記念公演を終えた合唱団。レコーディング活動も多く行っている。

スポーツ

スポーツチーム

スポーツ施設

Thumb
船橋市総合体育館(船橋アリーナ)

「あせ一平」「風さやか」のキャラクターで生涯スポーツを推進している船橋市には、様々なスポーツ施設がある。主なスポーツ施設は次の通り。

上記の他にも、市立小中学校の体育施設やナイター設備を利用することが出来る。また、夏休み期間中に限り、市立小学校・養護学校のプールを無料開放している。

キャラクター

船橋市最初のマスコットキャラクターは1983年(昭和58年)誕生の「汗一平くん」と「風さやかちゃん」であり[142]、地方自治体公式マスコットの中でも草分けの部類に入る。船橋市のマスコットとしては、以下がある。

  • ふなばし三番瀬海浜公園のイメージキャラクター「アサリくん」
  • ふなばし市民まつりのマスコットキャラクターの「博士くん」
  • 船橋市スポーツ健康都市シンボルキャラクターの「汗一平くん[142]」と「風さやかちゃん[142]
  • ふなばし産品ブランドPRキャラクターの「目利き番頭 船えもん[143]
  • 船橋市の地球温暖化防止キャラクター「ふなわりくん[144]
  • ふなっしー - 船橋市在住の「妖精」。船橋市非公認であるがららぽーとTOKYO-BAY公認キャラクターである。弟のふなごろー、別個体のふにゃっしーなどがいる。

市外局番

市外局番は市内全域で「047」であるが、船橋MAの区域(047- 4XX,75X - 77X)と市川MAの区域(047- 3XX,70X - 72X)[145] という、2つの通話料金計算の元となる通話区域単位が存在する。市川MAに属するのは武蔵野線より西方、西船橋駅・下総中山駅・船橋法典駅周辺の一部である。またお互いの通話は船橋市内にもかかわらず、「市内」ではなく「隣接」扱いとなる。

収容局は船橋局、薬園台局、船橋本町局、千葉上山局、千葉豊富局、二和局、習志野局(習志野市)、吉橋局(八千代市)、米本局(八千代市)、鎌ヶ谷局(鎌ケ谷市)(以上船橋MA)、市川中山局(市川市)、市川大野局(市川市)(以上市川MA)。

Remove ads

交通

要約
視点

空港

Thumb
京成電鉄の羽田空港行列車(京成船橋駅)

市内に空港はなく、千葉県成田市成田国際空港(成田空港)もしくは東京都大田区東京国際空港(羽田空港)が最寄りとなる。

成田国際空港

詳細は成田国際空港へのアクセス、最小乗換数は【】内を参照。

東京国際空港

詳細は東京国際空港へのアクセス、最小乗換数は【】内を参照。

鉄道路線

Thumb
船橋駅(JR東日本・東武鉄道)
Thumb
京成船橋駅(京成電鉄)
Thumb
西船橋駅(JR東日本・東京メトロ・東葉高速鉄道)

鉄道網が発達しており、6つの事業者が運行する10の旅客鉄道路線と、31の鉄道駅がある。かつては東葛人車鉄道が敷設されていた。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JB 総武線各駅停車
JO 総武快速線
JE 京葉線
JM 武蔵野線
東京地下鉄(東京メトロ)
T 東西線
東葉高速鉄道
TR 東葉高速線
京成電鉄
KS 本線
KS 松戸線
北総鉄道
HS 北総線
東武鉄道
TD 野田線(東武アーバンパークライン)

未成線

バス路線

Thumb
船橋駅北口バスターミナル
Thumb
和歌山バスの高速バス「サウスウェーブ号」

中心となるバス停:船橋駅・西船橋駅バスターミナル

路線バス

高速バス

深夜急行バス

道路

Thumb
京葉道路(花輪IC付近)
Thumb
千葉県道9号船橋松戸線(船橋駅北口)

市内には以下の道路があるが、人口が多い都市としては広い道路や南北を結ぶ主要道路が少なく、狭い道路が多いため、特に商業施設が多い南船橋駅や船橋駅周辺は慢性的な交通渋滞が起こりやすく、主要道路である国道14号は、交通量が多いにもかかわらず、片側1車線であり、渋滞が深刻であるが、市内のほぼ全域で市街化されているためこれ以上の道路整備は困難な状況である。

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

港湾

Thumb
船橋港に停泊する初代海上自衛隊砕氷艦「しらせ

1947年(昭和22年)12月26日、御菜浦に指定され漁港として栄えた船橋浦周辺は「船橋港」と呼ばれ、運輸省告示第349号公有水面埋立法により指定港湾となった。1968年(昭和43年)6月1日、船橋港が市川港とともに千葉港に編入された。港湾区域が拡張され船橋市地先海面が港湾区域となる。

2009年11月9日、南極地域観測統合推進本部は「しらせ (砕氷艦・初代)」を同年1月に「スクラップになるのはもったいない」・「気象や環境問題の情報発信や議論の場として活用したい」と、しらせを気象情報会社ウェザーニューズに売却すると発表[148]。船名をローマ字表記の「SHIRASE」に変更し、2010年3月31日、船橋港(港則法上は千葉港葛南区)に曳航され係留された[149]

しらせ(SHIRASE)の見学・乗船は「チャレンジングSHIRASE」として年5回の一般公開イベントを行っているほか、週に2日、近隣にあるサッポロビール千葉工場とのコラボレーションツアーに参加し乗船することもできる。

国際拠点港湾

  • 千葉港(葛南港区)
    • 葛南港区拠点港:船橋港
      • 葛南中央地区(船橋中央ふ頭)
      • 葛南東部地区(船橋東ふ頭・日の出ふ頭)
  • 船橋ボートパーク - プレジャーボートの係留・保管のための施設[150]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

要約
視点
Thumb
空挺館(御馬見所)

名所・旧跡

神社

寺院

城館

遺跡

  • 飛ノ台貝塚-市指定史跡
  • 取掛西貝塚-2021年(令和3年)10月11日に市内初の国の史跡に指定された[151]
  • 海老ヶ作遺跡
  • 柏上遺跡
  • 古和田台遺跡
  • 佐倉道南遺跡
  • 高根木戸遺跡
  • 高根木戸北遺跡
  • 外原遺跡
  • 夏見台遺跡
  • 夏見大塚遺跡
  • 夏見大塚遺跡
  • 新山遺跡
  • 本郷台遺跡
  • 八栄北遺跡
  • 薬円台遺跡 - 縄文時代前期の縄文土器弥生土器などが出土。

観光スポット

Thumb
ふなばしアンデルセン公園
Thumb
中山競馬場クリスマスイルミネーション

温泉

温泉をうたう入浴施設が点在している。その多くは泉質不明の銭湯であるが、玉川旅館の「湊温泉」のみ唯一の温泉法の温泉(メタ珪酸・メタ硼酸)として知られる。

名産品

祭礼・行事

Thumb
二宮神社式年大祭(下総三山の七年祭り)

市内の主なの祭礼・祭り

秋の祭礼

神楽:獅子の舞われる祭礼

  • 高根:神明神社 10/15
  • 高根:秋葉神社 10/24
  • 下飯山満:神明神社 10/18
  • 上飯山満:大宮神社 10/23
冬の祭礼
  • 三山:大火揚(二宮神社) 旧暦11/13
  • 市内全域:しまいエビス 11/20または12/20
  • 市内全域:川浸り餅 12/1
  • 宮本:茜の市(船橋大神宮〈意富比神社〉境内の大鳥神社) 12月茜の日
  • 本町及び海神:ジャランコ 12月 - 3月
  • 中野木:中野木の辻切り 毎年2月最初の午の日

その他の祭礼(地区名及び字)

  • 印内:春日神社 10/14 - 10/15
  • 印内:八坂神社 10/22 - 10/23
  • 後貝塚:熱田神社 10/9
  • 大穴:神明神社 10/7
  • 小栗原:稲荷神社 10/18 - 10/19
  • 小野田:安房神社 10/17
  • 海神:日枝神社 9月第2日曜(3年毎)
  • 金杉:神明社 10/18 - 10/20
  • 金掘:日枝神社 10/19
  • 上飯山満(本郷):王子神社 10/9
  • 上山:神明社 10/17 - 10/18
  • 行田:諏訪稲荷神社 10/23
  • 楠が山:湯殿神社 10/7
  • 古作:熊野神社 10/29
  • 小室:八幡神社 9/15
  • 鈴身:鈴身神社 10/29
  • 大神保:白幡神社 10/20
  • 滝台:八幡神社 10/15
  • 田喜野井:子神社 10/19
  • 坪井:子安神社 10/6 - 10/7
  • 寺内:妙見神社 10/8 - 10/9
  • 東方:神明神社 10/20
  • 中野木:八坂神社 10/18
  • 七林:金比羅神社 10/19
  • 西海神:龍神社(芋祭り) 10/3 - 10/4
  • 西夏見:日枝神社 10/8 - 10/10
  • 東町(七熊):意冨比神社 10/18 - 10/19
  • 東夏見:稲荷神社 10/18 - 10/20
  • 東船橋(原宿):天神社 10/19 - 10/20
  • 二子:羽黒神社 10/9 - 10/10
  • 二和:星影神社 10/18 - 10/20
  • 藤原:神明社 10/17 - 10/18
  • 本郷:葛飾神社 10/14 - 10/15
  • 氷ヶ崎:意冨比神社 10/29
  • 前原:御嶽神社 10/19
  • 馬込:天満宮 10/25
  • 三咲:三咲神社 10/15
  • 南三咲:浅間宮 10/15
  • 本中山(兵庫新田):高石神社 10/18 - 10/19
  • 薬円台:神明神社 10/14 - 10/15

文化財

千葉県指定および国登録文化財一覧[155]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...

景観重要建造物

景観法に基づき、船橋市が指定した景観重要建造物

著名な出身者等

要約
視点

船橋市出身・ゆかりの人物一覧

政治家・官僚・行政関係者

武家

軍人

経営者

学者

画家

  • 石井鼎湖(日本画家)
  • 鈴木鵞湖 - 江戸時代末に活躍した絵師[160]
  • 増山れな(画家、ジャーナリスト、映画監督、政治活動家、パフォーマー、作家、参院選立候補経験者、千葉市という説もある)
  • 吉橋秋月(日本画家)

彫刻家

文学者
  • 川端康成 - 小説を執筆した際に滞在した旅館「月廼家」が中央公民館に移築され、2007年(平成19年)4月10日から一般公開された[161]
  • 高橋義夫小説家) - 第106回直木賞受賞[162][163]
  • 根本美佐子(小説家・原作者)第二回幻冬舎ルネサンス新人賞大賞受賞。フューチャーコミック大賞受賞
  • 太宰治 - 市内に旧居跡があり、前期の傑作が執筆された[164]。市内に文学碑があり[165]、「船橋桜桃忌」も行われていた[166][167]。船橋が小説「人間失格」の終章に登場する。また、小説「東京八景」には、薬物依存に苦しむ太宰の船橋での生活が描かれている。小説集「晩年」の中の小説の「めくら草紙」には、庭に夾竹桃を植えたこと等が書かれている。小説「十五年間」の中では、自分が上京した後、住んだ25箇所の中で最も愛着の深い場所だと書いている。太宰の植えた夾竹桃の木は、市内の市民文化センターの前に移植されている。
  • 村上春樹 - 1980年代の初頭、船橋市習志野に在住[168]。小説「羊をめぐる冒険」を執筆した。

俳人

絵本作家・漫画家

写真家

芸能

タレント 指揮者

ミュージシャン

俳優

放送

スポーツ

五輪

野球

サッカー

バスケットボール

相撲

格闘技

その他スポーツ

その他

  • 高橋佑二郎(将棋棋士)
  • 田家秀樹(音楽評論家、ノンフィクション作家、音楽番組パーソナリティ、音楽番組監修者、日本放送作家協会会員)
  • ARuFa(Webライター、ブロガー、音楽家) ※出生地は東京都

船橋市を舞台・ロケ地とした作品

現代作品

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads