田喜野井

ウィキペディアから

田喜野井

田喜野井(たきのい)は、千葉県船橋市の地名。現行行政地名は田喜野井一丁目から七丁目。住民基本台帳による2009年2月1日現在の人口は12,758人。郵便番号274-0073[2]

概要 田喜野井, 国 ...
田喜野井
Thumb
田喜野井
田喜野井の位置
北緯35度41分47.74秒 東経140度2分22.26秒
日本
都道府県 千葉県
市町村 船橋市
人口
2025年(令和7年)4月1日現在)[1]
  合計 12,170人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
274-0073[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 船橋
テンプレートを表示
閉じる

地理

船橋市東部に位置する。北で薬園台町薬円台、東で三山、南で習志野市藤崎、西で前原東、北西で滝台と隣接する。

河川

菊田川水系の河川。田喜野井川と三田川が合流して菊田川になるが、合流するのは習志野市に入ってからである。

  • 田喜野井川
    • 二宮川
  • 三田川
    • 三山川

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、田喜野井7-23-13の地点で8万9400円/m2となっている。[4]

歴史

旧田木野井村の村域に相当する。田喜野井は、谷津田を構成する菊田川河谷の最上流部に位置したことから、その下流部に隣接していた津田沼町(現・習志野市)の母体となった久々田村、藤崎村の両村とは関係が深かったという。

地名の由来

湧水があって、水がたぎって出たことから「たぎの井」と呼ばれていた。そのうち水田に米が良く取れて喜んだ、ということが合わさり現在の「田喜野井」となった[5]。また、田喜野井を土地の者は「タギノイ」と発音していた、「タギ」は元々「滝」とほぼ同じ意味で、水の勢いが激しいことであり、この地に大規模な湧水地があってたぎっていたことから「タギノイ」と呼ばれるようになったとも言われている。[6]

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
田喜野井一丁目 974世帯 2,329人
田喜野井二丁目 674世帯 1,549人
田喜野井三丁目 358世帯 827人
田喜野井四丁目 1,415世帯 3,140人
田喜野井五丁目 958世帯 2,228人
田喜野井六丁目 654世帯 1,516人
田喜野井七丁目 599世帯 1,403人
5,632世帯 12,992人
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

さらに見る 丁目, 番地 ...
丁目番地小学校中学校
田喜野井一丁目全域船橋市立田喜野井小学校船橋市立三田中学校
田喜野井二丁目全域
田喜野井三丁目全域
田喜野井四丁目28~44番
1~27番船橋市立二宮小学校
船橋市立田喜野井小学校
※どちらか選択
船橋市立二宮中学校
船橋市立三田中学校
※どちらか選択
田喜野井五丁目21~32番
1~19番船橋市立二宮小学校船橋市立二宮中学校
20番
33番~39番
船橋市立薬円台南小学校船橋市立三田中学校
田喜野井六丁目1~23番
24~38番船橋市立田喜野井小学校
田喜野井七丁目全域船橋市立薬円台南小学校
閉じる

交通

道路が大通りを中心に通っている。最寄り駅は京成電鉄松戸線前原駅薬園台駅習志野駅

施設

  • 船橋市三田公民館(2丁目)
  • 田喜野井公園(4丁目)
  • 船橋市立三田中学校(2丁目)
  • 船橋市立田喜野井小学校(4丁目)
  • 津田沼グリーンハイツ(4丁目)
  • 学校法人集英学園たきのい幼稚園(6丁目)
  • 護国山正法寺(3丁目)
  • 田喜野井子神社(3丁目)
  • 田喜野井稲荷神社(6丁目)

関連事項

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.