カザグルマ

ウィキペディアから

カザグルマ

カザグルマ (風車、学名:Clematis patens C.Morren et Decne.[2]) は、キンポウゲ科センニンソウ属落葉性つる性多年草[3]本州四国九州北部、東アジアに分布し、おもに林縁に生える。鑑賞用にも植えられている。

概要 カザグルマ, 保全状況評価 ...
カザグルマ
カザグルマ Clematis patens
保全状況評価[1]
準絶滅危惧環境省レッドリスト
Status jenv NT.svg
Status jenv NT.svg
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: センニンソウ属 Clematis
: カザグルマ C. patens
学名
Clematis patens
C.Morren et Decne.[2]
和名
カザグルマ(風車)
閉じる

特徴

は褐色で木質化する[3]は長さ3-10 cmの小葉3-5枚からなる羽状複葉、5-6月に短い若枝の先に白色または淡紫色の花を単生する[3]。花びらのように見えるは普通8枚で長さは7-8 cmだが、種類により変異が大きい。痩果は広卵形で、黄褐色の羽毛状となる[3]

近縁のテッセン(C. florida)は中国原産で、普通花びらは6枚。ともにクレマチスの園芸品種の交雑に使われる。白花の品種がシロバナカザグルマ(白花風車、学名:Clematis patens C.Morren et Decne. f. leucantha Okuyama[4])と呼ばれることがある。

指定文化財など

奈良県宇陀市の「カザグルマ自生地」が、1948年(昭和23年)1月14日に国の天然記念物の指定を受けた[5][6]船橋市で市の花の指定を受けている[7]。奈良県宇陀郡大宇陀町で町の花の指定を受けていた。

種の保全状況評価

日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[1][注釈 1][8]。以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[9]大山隠岐国立公園などで指定植物の対象となっている[10]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.