東京ベイ・浦安市川医療センター
千葉県浦安市にある医療機関 ウィキペディアから
東京ベイ・浦安市川医療センター(とうきょうベイ・うらやすいちかわいりょうセンター)は、千葉県浦安市当代島三丁目にある医療機関。
東京ベイ・浦安市川医療センター | |
---|---|
| |
情報 | |
英語名称 | Tokyobay UrayasuIchikawa Medical Center |
前身 | 浦安市川市民病院 |
標榜診療科 | 内科、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科、腎臓・内分泌内科、人工透析内科、糖尿病内科、産婦人科、小児科、小児外科、救急科、外科、脳神経外科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、神経内科、集中治療科、病理診断科、放射線科、放射線診断科、麻酔科、リハビリテーション科、感染症内科 |
許可病床数 |
344床 一般病床:340床 感染症病床:4床 |
開設者 | 公益社団法人地域医療振興協会 |
管理者 | 神山潤 |
開設年月日 | 2009年4月1日 |
所在地 |
〒279-0001 千葉県浦安市当代島三丁目4番32号 |
位置 | 北緯35度40分17秒 東経139度53分40秒 |
二次医療圏 | 東葛南部 |
PJ 医療機関 |
前身は葛南病院、浦安市川市民病院。(歴史・概要を参照)
歴史・概要
1913年に浦安町と南行徳村が伝染隔離病舎を設置したのが始まりである。
1951年6月に国民健康保険直営葛南病院として開設され、1965年10月に総合病院の承認を受け、1997年4月に浦安市川市民病院と改称した。
2007年(平成18年)11月から、医師不足による常勤医の減少、厳しい経営状況により存続が困難となり、運営していた一部事務組合である「浦安市市川市病院組合」が民営化の検討を開始した[1]。
そして、2008年(平成20年)2月8日に「浦安市川市民病院事業の運営形態を民設民営にすることを求める意見書」を採択[2]。 同年10月2日に「地域医療振興協会」を後継法人に決定。[3]
2009年(平成21年)3月31日に「浦安市川市民病院」は閉院した[4]。
施設を引継ぎ「東京ベイ・浦安市川医療センター」開院。民営化移行直後から新病棟への建て替えのために5診療科へ縮小して、診療を継続[5]。
沿革
診療科
- 総合内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 外科
- 産婦人科
- 小児科
- 小児外科
- 眼科
- 呼吸器内科
- 腎臓・内分泌・糖尿病内科
- 感染症内科
- 救急集中治療科(救急外来部門)
- 救急集中治療科(集中治療部門)
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 耳鼻咽喉科
- 病理診断科
- 麻酔科
- 放射線科
- IVR科
医療機関の指定等
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 原子爆弾被爆者医療指定医療機関
- 第二種感染症指定医療機関
- 公害医療機関
- 特定疾患治療研究事業委託医療機関
交通アクセス
- 東京メトロ東西線浦安駅下車、徒歩8分。
- 京成トランジットバス浦安線・浦安市コミュニティバス「おさんぽバス」医療センター線・市川市コミュニティバスで東京ベイ医療センター下車。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.