佃煮

日本料理の調理法のひとつ、およびその手法で調理した食べ物 ウィキペディアから

佃煮

佃煮(つくだに)は、小魚、小エビ類、昆布などの水産物、あるいは野菜などの農産物などを原料に、砂糖醤油みりん調味料などで作られた濃厚な調味液を浸透させ甘辛く煮つめた加工食品[1]#種類

Thumb
釘煮イカナゴやその稚魚の佃煮)

由来に関しては諸説あるが一般に、江戸の佃島の漁民が小魚を塩辛く煮込んで保存食とし、余ったものを「佃煮」として売り出したのが始まりとされている[2]#歴史

歴史

佃煮の由来

江戸時代徳川家康名主の森孫右衛門に摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区)の腕の立つ漁師江戸に呼び寄せるよう言い、隅田川河口の石川島南側にあった干潟を埋め立てて住まわせ、そこが佃島と呼ばれるようになり(現在の東京都中央区[3][4][5][6]、佃島の漁民は悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため自家用として小魚や貝類を塩や醤油で煮詰めて常備菜や保存食にしていた[4][7]。雑魚がたくさん獲れると、佃煮を大量に作り多く売り出すようになったといわれ、保存性の高さと価格の安さから江戸庶民に普及し、さらには参勤交代の武士が江戸の名物土産物として各地に持ち帰ったため全国に広まったとされる[8][7][6]

以上の説が一般的だが、次のような異説が無いわけではない。

  • 1858年安政5年)に青柳才助が創始したとする説[9]。なお才助は佃島の塩煮から「佃煮」と名付けたとされる。
  • 1862年文久2年)に浅草瓦町の鮒屋佐吉が創始したとする説[9]。なお佐吉は、それまで塩煮であった佃煮を独自な改良(種類ごとの素材に分け、当時高級であった醤油を初めて使用するという斬新な発想)のもと現在の佃煮の原型を創り出した。[10]
  • 日本橋の伊勢屋太兵衛が創始したとする説[9]
  • 大坂の住吉明神を江戸の佃島に住吉神社として分霊し、その祭礼では雑魚を煮詰めたものを供えていた(醬油煮説と塩煮説がある)[4]。このことから、住吉神社に雑魚を煮詰めたものを「佃煮」として供えたことに由来するという説[9]

全国調理食品工業協同組合では、佃島に住吉神社を祀ったのが正保2年(1646年)6月29日であることと、2(英語でtwo=ツー)と9(く)の語呂合わせから、6月29日を「佃煮の日」としている[11]

1877年明治10年)の西南戦争に際して、政府軍から軍用食として多量の佃煮製造が命じられた。1894年(明治27年)の日清戦争でも佃煮製造が命じられ、大量生産が行われるようになった。戦後、帰宅した兵士は戦場で食べた江戸前佃煮になじんでおり、これは一般家庭の副食となり日常食となっていった。

現代では、佃煮の素材や味付けの種類が増えると共に、包装の工夫により販売や保存が楽になったことから、消費が増えた[12]

種類

使用する原料により分類される。昆布わかさぎいわしあさりえび等を原料にした水産佃煮ふき、葉唐辛子、などを原料にした農産佃煮いなごくるみなどを利用したその他の佃煮に3分類される[13]

もともとはワカサギイカナゴのような小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類が用いられた。

長野県伊那谷群馬県のような内陸部で海産物が取れない地域では、イナゴ等の昆虫類を煮染めた佃煮が食された[14]

牛肉の佃煮(牛肉のしぐれ煮)は、三重の柿安が最初は料亭の調理場で余る牛肉の細切りを材料として秘伝のたれでまかない食として作ったものが美味しくて1978年にその製造工場を新設して世に広まった[15][16]

佃煮は主なものだけでも118種類あるといわれており、それ以外に地方の特産品の佃煮も多種類あり、さらには混合佃煮製品といって2〜3種類の原料を一緒に煮た佃煮もあり、さらにあめ煮でんぶしぐれ煮など形状や製造方法も多種あり、人気商品の昆布佃煮ひとつをとっても塩昆布、角切昆布、昆布巻、しそ昆布など細かく分類すると多種類あり、これらの違いも数え上げると佃煮の種類は相当な数になる[13]

  • あめ煮(飴煮)も佃煮の一種で、煮汁に水飴を加えて煮たもので、ツヤが良い。
  • しぐれ煮も佃煮の一種で、生姜の薄切りを入れて砂糖や醤油で煮たもののことである。
  • でんぶも佃煮の一種で、魚肉や鶏肉を茹でたあと皮や骨を取り除いた身をすり鉢でほぐし、その身を酒、みりん、砂糖、塩などと混ぜながら炒ったものである。

佃煮の調味液に加える調味料は、さけみりん山椒の実、生姜唐辛子ゆずゴマシソなど多様である。

主な材料

ギャラリー

産地

現在では全国各地に、入手しやすい食材や地域の食文化に合わせて多様な佃煮の産地がある。小豆島は、醤油の産地でもあり佃煮が多く作られている。特に昆布の佃煮が全国一となるなど佃煮産業が盛んである。広島市でも佃煮製造が行われており、1904年(明治37年)から1905年(明治38年)の日露戦争で広島が陸軍の出征拠点となったこと軍需に支えられていたという背景があり、1898年(明治31年)に楠原政之助が広島市中区にて漬物佃煮の缶詰を製造・発売した[18]秋田県潟上市地区は、軍需産業として八郎潟で採れたわかさぎ白魚を使用した佃煮製造業が盛んに行われ、干拓事業によって大幅に湖水面積が減少した現在でも有数の佃煮の産地となっている。静岡県焼津市の佃煮生産高が多い。

味付け等の時代変遷

本来の江戸前佃煮は、辛口で味付けが濃くて保存性が高く、夏の常温下でおにぎり弁当に入れても傷まず食中毒を起こさず、安心で重宝されてきた。現在も数軒だが、職人の手造りで旧来の濃い味付けの佃煮も受け継がれている。

20世紀末あたりから生活習慣病にならないために塩分を減らすべきだと指摘されることが増えたため、現在一般に市販されている佃煮の多くは昔のものに比べると薄味で保存性もさほど高くはなく要冷蔵の佃煮も多い。その代わり真空包装で開封までの保存性を高めている製品もある。増粘安定剤が加えられているものもあるが、逆に人工添加物を一切入れないことを売り物にしている製品もある。

比喩

佃煮は余り物活用の保存用食品[2]であったことから、物が有り余ってもて余すさまを「佃煮にするほど」と表現することもある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.