アイドル(英語: Idol)は、熱狂的なファンを持つ歌手俳優タレントなどを表す言葉[1][2]英語の「idol」(偶像、崇拝される人や物)から生まれた言葉である[3]

英語圏では、アイドルは「teen idol(10代のファンが多いアイドル)」と呼ばれることが多いが、日本のアイドルは定義の異なる部分が多いため「Japanese idol」と分けて表現される。日本のアイドルやそのビジネス形態は、K-POPなど他のポップアイドル産業の「アイドル売り(ドル売り)」のロールモデルとなった[4][5]

概要・特徴

キャラクター性を全面に打ち出し、ダンス演技お笑いなど幅広いジャンルで芸能活動を展開しやすいのが特色である[6]。ただし、歌手等のアーティストとは異なり、それらの上手さは必須条件ではなく、どれだけ恋愛感情による多数の購入で売上貢献してくれる「ファン」が発生してくれるかとは関係ないので、各技術が最低限しか無くても問題にはならない[7][6]

人気アイドルは俳優モデルを兼業する場合が多く、ルックスが非常に優れている[8]

「アイドル」である場合は熱狂的ファンからは、女性アイドルには処女性、男性アイドルには「性的接触者が居ない」という理想像を概ね持たれている。そのため、本人の意図を問わず「アイドル」である場合は、熱愛など異性との性的接触系のスキャンダル発覚または既婚や結婚との報道後に売上が激減し、商品価値がなくなる場合がある[9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]

日本において女性アイドル産業が特に盛んな背景として、「元来女性は、男性にはない感動しやすい習性、精緻なる感受性をもつがゆえに、巫女的な妹の力(いものちから)を得て、生きる力、幸福への道を伝えることができる」とする、民俗学者・柳田國男の評論が持ち出されることもある[19]

経済学者田中秀臣は、「アイドルの人気には不景気を打破する効果はないのに、多くの人はアイドルで景気が良くなると錯覚してしまう。そのため、不況時には、さまざまなアイドルが誕生し、想定外の奇抜なアイドルを出現させてしまう」と述べる[20]

定義

社会学者稲増龍夫は、「アイドル」を「わが国においてきわめて特異な発展を遂げたメディア文化現象」と定義し、更に、日本的文脈における「アイドル」とは、「1970年代以降に生まれた、若者をターゲットにした歌謡ポップス歌手の総称」とした[21]

社会学者の小川博司は、アイドルは音楽や言葉やパフォーマンスによって自己のキャラクターを提示し、「疑似的仲間」であるファンにその「生けるキャラクター」を商品として販売する「生ける・キャラクター・商品」であるとした[22]

ポピュラー文化研究者の香月孝史は、「偶像崇拝としてのアイドル」「"魅力"が"実力"に優るものとしてのアイドル」「ジャンルとしてのアイドル」と三つに分類し、前二者を「存在としてのアイドル」として定義し、「ジャンルとしてのアイドル」と対比するものとした[23]

メディア研究者の田島悠来は、研究対象としての「アイドル」を、「メディア上でパフォーマンスを行う者であり、熱狂性を伴う活動を実践する者たちから支持/応援される対象("推し"の対象)」とした[24]

フリーライターのカネコシュウヘイは、「アイドル」を『成長過程をファンと共有し、存在そのものの魅力で活躍する人物』と定義している[6]

中森明夫は「虚構であるけれども生身の人間。それをアイドル(偶像)として捉えて、楽しむ。だから時代時代によってアイドルの成立条件は違う」と時代によって定義が異なることを前提としている[25]

歴史

アイドルの起源

Thumb
フランツ・リストと彼のファン(1842年)-テオドール・ホーゼマン
Thumb
米『TIME』誌の表紙を飾るロジャー・ウルフ・カーン(1927年9月19日)

ティーンエイジャーのアイドルとして扱われた最初の人物は、ハンガリー出身のピアニストフランツ・リストである。彼は、1840年代に10代の少女たちの間で熱狂的な支持を集め、やがてこの現象を「リストマニア」と呼ぶようになった[26]

1924年に16歳で最初のジャズバンドを結成したロジャー・ウルフ・カーンは、アメリカ初のティーンアイドルだったとされる。10代の頃、彼はずっと「ミリオネア・マエストロ(大金持ちの大音楽家)」と呼ばれていた[27]

アメリカの女性オペラ歌手、ジェラルディン・ファーラーは、20世紀初頭に「ジェリー・フラッパー」と呼ばれる若い女性たちのファンを多く抱えていた[28][29]

1929年に「ハニー」や「ディープ・ナイト」などのヒット曲で大成功を収めたルディ・ヴァリーは、コンサートが完売するほど何百人もの10代の少女たちから憧れられた、最初のアメリカのポピュラー歌手とされる。彼は自身のための映画(『The Vagabond Lover』)が作られた最初のポピュラー歌手とも言われている[30]

1940年代でのキャリアの初期は、たびたびボビーソクサー(1940年代に流行したボビーソックスに代表される、ゆったりとした服装を身に着けた若い女性)へのアピールと関連があるフランク・シナトラもまた、最初のティーンアイドルの一人であったとみなされている[31][32]

日本におけるアイドル

日本においては当初「アイドル」という言葉は、主に日本国外の芸能人を対象にした呼称として用いられた[33][注 1]。「日本で最初の正統派アイドル」として挙げられる一人に、昭和戦前期に活動した明日待子がいる[34][35]

1960年代には、産業としての映画の衰退、本格的なテレビ時代の到来、グループ・サウンズのブーム[注 2]が巻き起こる過程で、徐々に「スター」と並行して「アイドル」の呼称が用いられるようになった[36]。テレビという映像文化の登場は、それまで超越的な存在であった「スター」に対し、より身近で親しみやすい存在「アイドル」を産み出した[37][38]。評論家の小林信彦は、日本においてアイドルという言葉が使われ始めた時期について、次のように述べている。

〈アイドル〉という言葉はいつごろから使われていたのか、と若い友人に質問されたことがある。
シルヴィ・ヴァルタンの映画『アイドルを探せ』が上映されたころには当然あったわけだが、ぼくは、故坂本九のマネージャーだったマナセプロの人に、無名の坂本九を〈アイドル・ボーイ〉に創り上げようとした、と告げられたことがある。坂本九の登場は1960年だから、61年ごろの会話だったろう。小林信彦、『時代観察者の冒険』[39]

1964年、ジャニー喜多川によるジャニーズ事務所が設立され、多くの男性アイドル集団が世に送り出された。社会学者の周東美材は、1960年代の日本におけるジャニーズ・タレントの人気やグループ・サウンズのアイドル化には、冷戦構造化の軍事・経済の分業体制と高度経済成長という、戦後日本に固有の歴史的前提があったと論じた[40]

1968年に設立された新興のレコード会社であったCBSソニー(現・ソニー・ミュージックレコーズ)は、先行する他社との差別化戦略として、アイドル歌手によるヤング・ポップス路線を推し進めた[41]。また、それまでレコード会社が楽曲制作を自社の専属作家に任せていたのを無所属の作家に開放したことが切っ掛けで、「アイドル歌謡」が隆盛するようになった[42]

1970年代に至り、未成熟な可愛らしさ・身近な親しみやすさなどに愛着を示す日本的な美意識を取り入れた独自の「アイドル」像が創造された。1971年開始のオーディション番組『スター誕生!』は、「お茶の間」「一家団欒」「テレビ」という、当時の日本のメディア状況に適合して一時代を築き上げ、1970年代を通じて絶え間なくアイドルを生み出し続けた。日本のポピュラー音楽産業はアイドル・ブームに沸き、テレビではアイドルの出演しない音楽番組は成り立ちにくくなっていった[43]。『スター誕生!』は、テレビメディアの主導により「アイドル」という芸能カテゴリーが誕生し、日本社会に定着していく役割を果たした[44]。社会学者の稲増龍夫は、貧困家庭で育った山口百恵ポストモダン的な生き方を体現した松田聖子を例に挙げ、1970年代から1980年代の日本におけるアイドル・ブームには、高度経済成長と一億総中流社会が実現したことが背景にあると論じた[45]

1970年には30%以下だったカラーテレビの普及率は、1975年には90.3%に到達した。カラーテレビの普及は、日本のアイドル文化が発展するうえで大きな役割を果たした[46]化粧品会社のキャンペーンソング合戦に示されるイメージソングや、広告出演、テレビドラマ出演と、70年代から80年代のアイドル生産のシステムは、テレビの世界と深く関わるものであった[47]。この時代のアイドルは、テレビの世界の住人であった[48]

80年代末期から90年代初頭の昭和から平成の変わり目に『夜のヒットスタジオ』や『ザ・ベストテン』『歌のトップテン』等の歌番組が相次いで終了すると、アイドル歌手のメディア露出は激減し、新人アイドルのプロモーションは極端に難しくなった[49]。アイドル歌手は、テレビドラマやCM出演でかろうじてテレビの世界に立ち位置を残した[50]。ここから1990年代後半にSPEEDモーニング娘。が登場するまでの間を「アイドル冬の時代」と呼ぶ[45][51][52]

2000年代には動画配信サービスなどのインターネット文化が定着。AKB48は、そうした新しいメディア環境と内在的に結びつき、人気を広げていった。AKB48の成功を受けて、その後数多くのアイドルグループが生まれていった[53]

2010年代に至り、「アイドル戦国時代」と称されるグループアイドル・ブームが到来する[54]。大所帯のアイドルグループでは「第○○期生」という形でメンバーの世代が示され、「花の82年組」と称された中森明菜小泉今日子昭和時代のアイドルが「アイドル」界以外の実社会の時間と同期していたのとは異なり、個々のアイドルグループが実社会の時間と連動しない独自の歴史を刻むようになっていった[55]。メディア研究者の西兼志は、アイドルグループを野球サッカーなどのスポーツチームに準え、「オーディション」や「卒業」といった独自のシステムを持つグループ形態であるが故に成功し、「アイドル」が文化として定着したと論じた[56]

また、「アイドル」というジャンル全体で主たる活動の場がテレビメディアではなくなり、ライブやイベントといった「現場」やSNSでの活動が中心となっていった[57]マスメディアへの露出度や知名度の高い特定のアイドルが「芸能人」となる一方で、インディーズで活動するライブアイドル・地下アイドルや、東京以外の地域に活動拠点を置き、ローカルな場でのライブなどで活動するご当地アイドルなど、従前のようなメディアスターではない多様な形態のアイドルも、「アイドル」としてカテゴライズされていくようになった[58]。一定の形式と自らアイドルと名乗ることで芸能ジャンルとしての「アイドル」へと参入が可能となったことは、多様化と同時に飽和の可能性もはらむこととなった[59]

2010年代以降、情報通信技術の進展によってインターネットに常時接続できる環境が整い、SNSや動画配信サイト、スマートフォン向けアプリなどで、アイドルグループやメンバー個人が情報発信やライブ配信をすることが一般的となった。「アイドル」はメディアの発達と不可分に結びつき、「アイドル文化」というひとつのメディア文化として定着した[60]2020年代以降定着した「推し文化」を巡る負の問題や、「恋愛禁止ルール」、「卒業」制度に表れるエイジズム、コンセプト化したガールクラッシュの分析など、「アイドル」は現代文化としてフェミニズムジェンダー研究の観点からも、様々な批評・分析・研究がなされている[61]

男性アイドル史

1950年代、1960年代

Thumb
ザ・スパイダース

1950年代のロカビリーブームでは平尾昌晃ミッキー・カーチス山下敬二郎が「ロカビリー3人男」として売り出され、アイドル的な存在として人気となった[62]。 歌謡界では、ロカビリーブーム直前の昭和32年12月にデビューした神戸一郎がアイドルの元祖と紹介されることもある。 1960年代に「御三家」と呼ばれた西郷輝彦らが人気となり、ほどなく三田明も登場した。

1962年にはジャニーズ事務所の第1号グループであるジャニーズがデビューし、歌って踊るという現代に繋がるアイドルのスタイルが確立された。他にスリー・ファンキーズらの、いかにも芸能的・商業主義的なアイドルも存在し、ジャニーズあおい輝彦らは時代に即したスターとして週刊明星、週刊平凡のグラビアを飾り、ブロマイドの売り上げは人気のバロメーターになっていた。

1960年代半ばにはグループ・サウンズブームが起こり、ザ・スパイダースザ・タイガーステンプターズオックスジャガーズワイルドワンズらが大人気となった[63][64]。グループ・サウンズでは、ザ・タイガースの沢田研二、ザ・テンプターズの萩原健一らが特に人気があった。

1970年代

郷ひろみ西城秀樹野口五郎から成る「新御三家」は、3人とも主に歌手として活動した[注 3]。さらに、ザ・タイガースの後もソロとして活動を続けた沢田研二は、ソロデビュー後も次々と大ヒット曲を世に送り1977年の「勝手にしやがれ」では、同年の『日本レコード大賞』を受賞するなどとしてソロデビュー後も人気を保ち70年代をも代表するアイドル歌手となった。ザ・スパイダース堺正章井上順はソロとなった後、ヒット曲を数曲出したが、俳優、司会やバラエティ番組出演に軸足を移した。ザ・テンプターズ萩原健一オックスの田浦幸こと夏夕介は俳優に転身し人気となった。新御三家の他にはフォーリーブスフィンガー5にしきのあきら野村将希伊丹幸雄荒川務城みちるらが登場した。アイドル百花繚乱時代であった。

この時代の男性アイドルのレコードジャケットやブロマイド、アイドル雑誌のグラビアではヨーロッパの城のような建物をバックに撮られた「白馬に乗った王子様」というような非現実的なイメージのものも多く、女性アイドル同様、手の届かない別世界のスターとして記号化される事例も見られた[65]。一例として、ギリシャ神話の彫像のような恰好をした郷ひろみの「裸のビーナス」のジャケットやメルヘンチックなタイトルの「イルカにのった少年」の大ヒットで知られる城みちるが挙げられる。また、豊川誕のように「不幸な生い立ち」が売り出しの際に喧伝されたものもいた。これらどこかおとぎ話の中の人物のような人々とは一線を画し、テレビが社会に広く浸透したことから、『笑点』の「ちびっ子大喜利」出身のグループずうとるびや、オーディション番組『スター誕生!』出身の城みちる、『スター・オン・ステージ あなたならOK!』出身のあいざき進也、『レッツゴーヤング』の「サンデーズ」出身の太川陽介渋谷哲平川崎麻世らのように素人、あるいは素人同様のタレントとしてテレビ番組に出演し、その成長とともに視聴者のアイドルとなっていく者たちもいた。

一方、若手俳優の中からも山口百恵とのコンビで一世を風靡した三浦友和石橋正次桜木健一草川祐馬国広富之などテレビドラマからブレイクし、アイドル的人気を博す者も現れた。石橋は紅白歌合戦にも出場、「夜明けの停車場」(1972年度年間ランキング第11位)が大ヒットした。沖雅也日活ニューフェイス出身だが、映画の斜陽化により、テレビドラマに進出してからアイドル的人気を得た。仲雅美井上純一加納竜は元々は歌手として売り出されたが、テレビドラマでの活躍によって人気となった。仲雅美は出演したドラマ『冬の雲』の勢いに乗り、劇中主題歌「ポーリュシカ・ポーレ」(ロシア民謡が原曲)に歌詞を付けて歌い、1971年度年間ランキング第17位の大ヒットとなった。

シンガーソングライターの原田真二も当初は、アイドルとして売り出された。

70年代は新御三家の人気が続き、雑誌メディアがポスト新御三家として「新新御三家」(城みちる・あいざき進也・豊川誕(3人目は荒川務か松田新太郎の場合も))、「新新新御三家」(草川祐馬・加納竜・山本明)というセットを喧伝したが定着しなかった。

1980年代

1979年の『3年B組金八先生』で生徒を演じた田原俊彦近藤真彦野村義男から成るたのきんトリオジャニーズ事務所)がソロ歌手デビューし、次々とヒットを飛ばした。ジャニーズ事務所とTBS桜中学シリーズはその後も本木雅弘薬丸裕英布川敏和から成るシブがき隊ひかる一平がデビューした。また、『金八シリーズ』からは他事務所からも竹の子族出身の沖田浩之が人気アイドルに、他には後に本格的なロック歌手となる本田恭章がアイドルデビューした。

一方、桜中学シリーズの煽りを受けて、人気が下降してからの裏番組『太陽にほえろ!』に出演した渡辺徹は、後に肥満が進み、それをネタとして人気司会者となるが、その時点では精悍なマスクが人気で、本人出演のアーモンドグリコのCMソングとして使用されたセカンドシングル「約束」が1982年の年間ランキングで33位のヒットとなり[66]、『太陽にほえろ!』の人気復活にも貢献した。

1980年代前半にデビューした主だったソロ歌手としては竹本孝之、『レッツゴー・ヤング』のサンデーズ出身者からは堤大二郎新田純一山本陽一らがいた。横浜銀蝿Johnnyもアイドル的な人気を得ていた。横浜銀蝿は折からのツッパリブームに乗り、コンサート会場でスカウトした嶋大輔を「銀蝿一家」の弟分としてデビューさせ、成功を収めた[67]。そして沖田浩之らを輩出した原宿の歩行者天国の路上ダンスパフォーマーだった風見慎吾が挙げられる。風見は萩本欽一の番組でブレイクした。風見のように萩本の番組からアイドルとなった者も多く、イモ欽トリオも同様である。他のバラエティ番組からは『笑っていいとも!』のいいとも青年隊羽賀研二野々村真ら)、他にはジャニーズ事務所から中村繁之が1985年にデビューした。

ジャニーズ事務所は60年代、70年代は経営が不安定だったが、80年代前半には盤石の状態となった。しかし、チェッカーズ、渡辺プロダクションの吉川晃司のロック路線の二組が台頭。対抗するように王道のアイドルグループ少年隊が満を持して1986年にデビューした。さらにはよりテレビ映えのする集団群舞を重視したグループ光GENJIの人気が爆発、社会現象となった。そして忍者もデビューした。

一方でロック志向の高いチェッカーズや吉川、さらにはイギリスのアイドルバンドカジャグーグーを意識したC-C-B[68]の人気を受けて、吉川の事務所の後輩である湯江健幸が彼らのようにロック雑誌でも表紙やグラビアを飾るアイドル歌手として活動した[注 4]。さらにジャニーズ事務所からはテレビドラマでも活躍した岡本健一前田耕陽高橋和也男闘呼組が、日本ではアイドル的な人気を誇ったボン・ジョヴィを意識したハードロック・バンドとしてデビューした。一方でこの当時は「ロック=不良の音楽」の固定観念が根強く、湯江にしても男闘呼組にしても「学校をドロップアウトした不良少年」イメージで売り出され、男闘呼組のキャッチフレーズは「ジャニーズ事務所の落ちこぼれ」[69]というものだった。他方で、彼らの取り組みはアイドル人気、従来型音楽番組の退潮を受けて、ロック、バンドブームを捉えようとした動きでもあった[70]

また、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)は「テクノポリス」「ライディーン」などがヒット、テクノカットが流行するなどアイドル的な人気を得た。

この頃にもまだ俳優もアイドル風に売り出される者が存在し、主にJAC出身の真田広之池田政典角川映画野村宏伸、映画『ビー・バップ・ハイスクール』でブレイクした仲村トオル横山やすしの息子の木村一八、子役アイドルの高橋良明らがいた。

お笑い界からは1980年代初頭には明石家さんま漫才ブームツービート等が人気を博し、ザ・ぼんちの「恋のぼんちシート」は80万枚を売り上げるヒットとなり、日本武道館でコンサートを開催するなどアイドル的人気を得た。

1980年代後半からはとんねるずABブラザーズ中山秀征、関西では森脇健児ダウンタウン清水圭・和泉修等といったいわゆるお笑い第三世代芸人や、萩本欽一の番組に出演していたCHA-CHA勝俣州和がメンバーだったことで知られるが、他にメンバー数名が当時ジャニーズ事務所所属)等のアイドル的な人気者が生まれた。

1990年代

「アイドル冬の時代」と言われ、男性アイドル人気も下火となる[要出典]

その代わりにX JAPANLUNA SEAL'Arc〜en〜CielGLAYといったヴィジュアル系バンドに人気が集中する状況が続いた。派手な外見と華やかなステージで若い女性ファンを中心に人気を博し、ヴィジュアル+ロックミュージシャンというアーティストとアイドルの両方の側面を持っているため、男性アイドルのポジションを埋めるような役割を果たした。

Thumb
SMAP

一方でジャニーズ事務所は当初、光GENJIが他を圧倒する人気を見せたが、1980年代後半からのバンドブームや元ジャニーズ事務所所属のタレントの暴露が続く等の煽りで次第に失速。それから数年間は低迷期を迎えていたが、中盤からはデビュー当初は恵まれなかったものの様々な分野への挑戦と活躍が目立ったSMAPがブレイク。初期は10代の女性ファンが中心であったが次第に成人男性、高齢者にまでファン層が拡大し、大衆が好む簡単なメロディーに乗せて歌われる楽曲と親しみやすいキャラクターで国民的アイドルと言われ人気を確立。

更にTOKIOKinKi KidsV6など後続者も人気を得て自身が冠バラエティ番組も持つようになった。また、木村拓哉は俳優として、中居正広はバラエティー番組の司会のみならず、NHK紅白歌合戦等の司会を最多で務めるなど、従来のアイドルには無かった地位を確立し、その他のメンバー個人も個々の活動で成功した。また、SMAPがテレビの第一線で長期で活躍する影響もあり、30代〜40代でもアイドルとして活躍し、男性アイドルの寿命が伸びた。さらにジャニーズ事務所所属でCDデビューを果たしていないタレントであり、滝沢秀明今井翼小原裕貴などを筆頭としたジャニーズJr.も大衆的な人気を得て、「8時だJ」や東京ドーム公演を行った。

そういった状況の中、ライジングプロダクションはそれまで女性アイドルを中心に送り出していたがジャニーズ人気の復活に対抗して男性アイドルのプロデュースにも力を入れるようになり、1996年に事務所初の男性グループDA PUMPが結成される。

デビュー前から沖縄アクターズスクール初の男性ユニットとしてメディアで紹介されるなど注目を集め、本来のアイドルグループとは異なり、「ヒップホップコンセプトのアイドルグループ」・「ボーカル・ダンス・ラップ・コーラスなどの分かれた構成」・「ストリートダンスを取り入れたパフォーマンス」・「R&Bやダンスミュージックを取り入れ、キャッチーなメロディーにラップを織り交ぜて歌うスタイル」でジャニーズ系との差別化を図ってバラエティ音楽番組CM映画ラジオなどにも多数出演し、レギュラー番組を持つなど新たな新境地を確立した。1stアルバムが累計で70万枚を売り上げ、3rdアルバムではシングル・アルバムを通じ初のオリコン1位を獲得、初のベストアルバム「Da Best of Da Pump」が128万枚のミリオンセラーを記録、「NHK紅白歌合戦」にも5年連続出場した。非ジャニーズ系の男性アイドルで初めて成功したグループという評価を受け、大衆から人気を集めた。

デビュー当初は「SMAPの対抗馬」的なポジションで活躍しており[71]、90年代後半に男性アイドルとして全盛期を経験したという共通点がある。

当時、ジャニーズ系との共演はNGという噂が出ていたが実際にそのような証拠はなく、元メンバーであるYUKINARIの証言によると「あったとしても僕らが知るところではなかった。ジャニーズさんとの接触はNGなどと言われていましたが、僕らは気にしていなかったんですよ。店で食事をしていた際、たまたまTOKIOの松岡昌宏さんと遭遇し、そのまま合流したりしてましたから(笑)。紅白に出場した際も、舞台裏でSMAPさんと一緒にダンスを踊ったり、普通に接していただいた。」と語っている[72]

また若手俳優からは「桜坂」でダブルミリオンを記録した福山雅治を初め、織田裕二、1980年代後半にジャニーズ事務所所属の経歴を持つ反町隆史いしだ壱成、「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」出身の武田真治柏原崇は歌手としても一定の成功を収めた。

お笑い界からは吉本印天然素材グレートチキンパワーズナインティナイン猿岩石ネプチューンロンドンブーツ1号2号などがアイドル的な人気を博す。特に吉本印天然素材は最初から「ダンスもできるアイドル芸人ユニット」というコンセプトで売り出され、イベントで後楽園ホールを満員にするなど若い女性を中心に絶大な人気を獲得。彼らの人気に便乗して他のお笑い系事務所からユニットが結成されるなど、「お笑い芸人のアイドル化」が一般的となった。

2000年代

この時代には男性アイドル事務所のライバルとして、特撮出身者が台頭した。90年代後半から00年代前半にかけて昭和特撮リバイバルの影響でイケメンヒーローブームが発生し、スーパー戦隊シリーズ仮面ライダーシリーズといったニチアサ特撮番組に出演していたオダギリジョー要潤水嶋ヒロ佐藤健永井大玉山鉄二松坂桃李ウルトラシリーズ出身の杉浦太陽、「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でグランプリを獲得してデビューした小池徹平溝端淳平などの若手俳優陣たちの活躍が目立つようになる。以後、ジャニーズの対抗馬は男性アイドルではなく、いわゆるイケメン俳優たちに取って代わることとなった。また俳優業界からは「俳優集団」を称するD-BOYSのメンバーが登場した。

ライジングプロは2000年代に入ると脱税事件や沖縄アクターズスクールとの関係が断絶してしまうなどの状況であったが、そんな中、沖縄以外のアクターズスクール出身者で編成された男性アイドルのプロデュースにも力を入れた。

w-inds.は「少年的&中性的なイメージ」・「ボーカル1人にダンサー2人という特異構成」・「3角形になってパフォーマンスを行う」・「アイドルらしい楽曲」でジャニーズとの差別化に成功し、1stアルバム『w-inds.〜1st message〜』が初登場で1位獲得。NHK紅白歌合戦にも2002年から2007年まで6年連続で出場した。また日本のみならず中国香港台湾韓国でも活動するなど人気を集めた。FLAMELeadといった後輩ユニットも「男性版SPEED」として結成され事務所の危機的な状況に貢献し、人気を繋げたがこちらはヒット曲などに恵まれずあまり良い成果が残せなかった。

1990年代にZOOのメンバーだったHIROを中心に結成されたEXILEも、ボーカルとダンスの分かれた構成と他の男性アイドルとは違った音楽・コンセプトで人気を獲得し、活躍の場を広げる。以降、アイドルグループは歌やダンスの実力にも重点を置くようになり、ダンスグループまたはダンス&ボーカルグループといった表現が使われる事が多くなった(女性アイドルも同様)。2005年デビューのWaTギターを持ち、アイドルではなくあくまでフォークデュオとして売り出していた。

Thumb

ジャニーズ事務所からはタッキー&翼NEWSKAT-TUNHey! Say! JUMPらが台頭し、テレビ界と男性アイドルシーンにおけるジャニーズの寡占が続いた。中でもKAT-TUNは「不良」や「ギラギラ」などのイメージを持った従来のジャニーズアイドルとは異なったコンセプトで売り出され、デビュー前から東京ドーム公演を開催し、デビューシングル『Real Face』もミリオンセラーを記録するなど大ブレイクした。それに加えて亀梨和也KAT-TUN)と山下智久NEWS)による期間限定ユニット・修二と彰のシングル「青春アミーゴ」がヒットした。

2000年代半ばから後半にかけてホストブームが巻き起こり、元ホストの城咲仁が芸能界デビューし、club Prince等の現役ホストの歌手も登場した。

この時期はお笑い界では島田紳助司会の当時の人気番組『クイズ!ヘキサゴンII』から、無知を逆手に売りにする羞恥心のメンバーや新選組リアンが登場。さらに島田紳助プロデュースのWEST SIDEは関西圏でジャニーズ事務所のタレント達を上回る人気を得て「関西版SMAP」とも呼ばれた。以後、キングコングオリエンタルラジオはんにゃNON STYLEらも若年層から人気を集めた。

2000年前後の頃から「アイドルのファン、追っかけイコール中高生や若者」というイメージは変わり、年配女性の追っかけ行為が盛んに報道されるようになった。先んじて1990年代にアイドルの先駆けであった舟木一夫の復活[73]、2002年にはフォーリーブスが再結成した。とりわけ2000年デビューの氷川きよしは久々に演歌界に大ヒットをもたらしたのみならず、熱心な年配女性のファンを生み、「きよ友」と称したファン仲間たちの交流はマスメディアに紹介されるのみならず[74]、年配の視聴者をターゲットにしたテレビドラマの題材にもなった[75]

2010年代

この時代に活動した男性アイドルは、三代目 J Soul Brothersを筆頭に、GENERATIONSTHE RAMPAGEFANTASTICS関ジャニ∞KAT-TUNNEWSHey! Say! JUMPKis-My-Ft2Sexy ZoneA.B.C-ZジャニーズWESTKing & Prince超特急DISH//BOYS AND MEN祭nine.などが挙げられる。

1999年にジャニーズ事務所からデビューした嵐はハワイでデビュー会見、1stシングルが約100万枚売り上げるなど、華々しくデビューしたもののその後 数年は人気に恵まれず低迷期を経験した。2006年にはアジアツアーを成功させ、2007年にはメンバーの松本潤が出演したドラマ「花より男子」シリーズが社会現象となり、グループの人気に火をつけた。その後は東京ドームや国立競技場でのライブだけでなく、 天皇の即位を祝う「国民祭典」 にて「天皇陛下御即位奉祝曲組曲」を歌唱するなど、アイドルを超えた活動やSMAPやTOKIOのようにバラエティなどにも力を入れ、メンバーの仲の良さも好感を呼び国民的アイドルとなる。Youtube史上最速(28時間)で登録者100万人達成[76]、好きなアーティストランキング史上最多の通算8度目の首位の獲得[77]、2019年にはJ-POP史上初となる年間アルバム売上ランキング世界一となりギネスに認定される[78]など様々な記録も打ち立てた。人気絶頂だった2019年に2020年を持って活動休止することを発表した。嵐が国民的グループとして活動する中、SMAPの解散や期待の主だったNEWSKAT-TUNのメンバーの相次ぐ脱退などの内紛を経験したが、Kis-My-Ft2SexyZoneジャニーズWESTなど2010年代以降、新たにデビューしたジャニーズアイドルが人気を繋げた。しかし、2019年にはジャニーズ事務所初代社長であるジャニー喜多川が亡くなり、芸能界やアイドル業界に大きな衝撃を与え、ジャニーズ事務所としても大きな転換期を迎えた。

LDHのEXILE系列グループは若年メンバーが数多く登場し、アイドル性が更に強化され、正統派で王子系のジャニーズに比べて男性のセクシーなイメージと大衆の志向に合致する楽曲で、女性層はもちろん若い男性層にも好評を得た。

スターダストプロモーションフォーチュンエンターテイメントといった他の芸能事務所からもジャニーズとは異なるコンセプトで男性アイドルグループが多数デビューして日本武道館公演を成功させるなどの勢いを見せたが、これらのアイドルたちは事実上「ジャニーズの後追い(フォロワー)」といった印象が強く、女性アイドルと同様に小規模のライブや握手会などをメインに活動するため明確な成果はなかった。ライジングプロダクションの男性アイドルは活動が多く減っていたが、2018年にはDA PUMPが「U.S.A.」のヒットを受けて再ブレイクを果たし、21年ぶりに『ミュージックステーション』へ出演した。

2000年代お笑いブームの影響を受けて、アイドル的人気を持つお笑いタレントも登場した。エグスプロージョン(EDISON)やRADIO FISHの「PERFECT HUMAN」が話題となり、お笑い芸人とダンサーがユニットを組んで人気を集めたが、2010年代に入ると『エンタの神様』や『はねるのトびら』、『オンエアバトル』等といった2000年代のお笑いブームを牽引したお笑いバラエティ番組が軒並み終了し、『めちゃ2イケてるッ!』や『笑っていいとも!』等の長寿番組となっていた番組までもが相次いで終了、テレビでのお笑い系番組の衰退が続き、若者のテレビ離れ少子化等も相まってアイドル的人気の若手芸人が減少していた。

その代替材としてYouTubeで活動しているHIKAKINはじめしゃちょーをはじめ、東海オンエアフィッシャーズといった男性ユーチューバーたちが台頭。「近所のお兄さん」・「男友だち」的な感覚で視聴者と身近に繋がれる存在として男性アイドルと芸人の中間的なポジションとなり、テレビ番組の出演やU-Fes[注 5]などのライブイベントを開催して10代の女子層(中高生)を中心に絶大な人気を獲得した。2010年代はまだYouTubeに芸人やジャニーズなどのタレントがほとんど参入していなかったため、ネットでは在野のYouTuberが人気を独占した。またネット上で他にもニコニコ動画からルートファイブ等のいわゆる歌い手が人気となった。

年配女性をターゲットとした演歌アイドルとしては山内惠介純烈、俳優面からは星野源をはじめ菅田将暉竹内涼真福士蒼汰山﨑賢人横浜流星北村匠海中川大志などの若手俳優陣、宮野真守神谷浩史Kiramuneといった声優アイドルの活躍も目立った。

アダルト業界ではSILK LABOの作品に出演している鈴木一徹をはじめ、月野帯人森林原人しみけんといった若手AV男優もアイドル的な人気を得た。

2020年代

テレビでの活躍が目立つ男性アイドルは、ジャニーズLDH系列グループ以外ではJO1がバラエティを中心に活躍。お笑い界からはお笑い第七世代EXITが人気を得ている。

このほか、吉本興業が男性アイドルを売り出しており、INI(LAPONE entertainment)、OCTPATHOWVといったグループがデビュー。またAAAのメンバーである日高光啓(SKY-HI)が企画したボーイズグループ発掘オーディション「THE FIRST」からBE:FIRSTX JAPANYOSHIKIが企画したボーイズグループオーディション「YOSHIKI SUPERSTAR PROJECT X」からXYがデビューした。

ジャニーズ事務所においては、これまでのジャニーズアイドルとは異なる歌唱力を売りにしたSixTONESアクロバットやダンスを得意とするSnow Manが2020年にデビューしミリオンセラーを多く獲得。2021年にはこれまでのジャニーズの王道路線であるなにわ男子がデビュー。2022年にはアメリカへ留学していたTravisJapanの世界デビューを果たした。2023年にはなにわ男子の道枝駿佑主演映画「今夜、世界からこの恋が消えても」が韓国で異例の大ヒットとなり、韓国で大人気となった。さらに、SnowManのラウールが「パリ・コレクション」に出演するなど、海外進出を進めた。[79]他にも、これまでジャニーズ事務所は肖像権著作権の問題などでインターネットから距離を置いてきたが、近年Youtube・InstagramTwitterTikTokなどを始めとしたSNSへの進出や、一部アーティストの音楽配信サブスクリプションも積極的に行い、2021年にはTikTokにおいてなにわ男子の『初心LOVE』が国内アーティスト最速となる5億回再生を突破するなど[80]、中高生を中心とする若者の人気を博した。同年に結成されたジャニーズ初のYoutubeユニット『ジャにのちゃんねる』もスタートし、日本最速でチャンネル登録者200万人突破[81]するなど様々な記録を打ち立てた。さらに、デビュー前のSixTONES・Snow Man・なにわ男子・Travis Japan、HiHi Jets美 少年などを筆頭としたジャニーズJr.第二黄金期が訪れ、2000年以来19年ぶりとなる東京ドーム単独公演を行うなど、メジャーデビューしていないにもかかわらず多くのメディアやなどに出演し、活躍の場を広げた。しかし、2023年末にジャニーズ事務所創設者 ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、10月17日よりジャニーズ事務所は株式会社SMILE-UP.へと社名を変更した。[82] それにともない、ジャニーズWESTや関ジャニ∞などもグループ名の変更を余儀なくされた。同月17日にジャニーズ事務所との利害関係のない新会社として「STARTO ENTERTAINMENT」を設立し、希望するタレントは同事務所へと移籍することとなった。[83]新事務所設立後、SUPER EIGHT(旧:関ジャニ∞)・WEST.(旧:ジャニーズWEST)・なにわ男子の関西3グループからなる合同ユニット「KAMIGATA BOYZ」が結成され、Aぇ! groupがCDデビューを果たした。timelesz(旧:Sexy Zone)はメンバーの脱退やグループ名変更かあり、一般人を対象とした新メンバーオーディションを開催することとなった[84]。従来のジャニーズ事務所において、デビュー前のジャニーズJr.内ユニットにはメンバーの増減があり、新メンバーの追加も多くあった。しかし、CDデビューを果たし、正式にグループとなった後に新メンバーを追加するというのはジャニーズ事務所時代にはほぼ前例がない試みである[注 6]

一方でユーチューバーは芸能人やタレントがYoutubeに多く参入するようになり、再生回数および登録者、収益が激減する状況となった。また視聴者の主だった10代が成人年齢となったこと、Youtuber本人たちにも既婚者の増加・あるいはメンバーの脱退や卒業、新型コロナウイルスなどの影響もあり、以前に比べて勢いが衰えてきている。現在では、コムドットLazy Lie Crazyが若い世代からアイドル的な人気を得ており、2022年4月にはスカイピースがコンビYouTuberとしては史上初の日本武道館公演を開催し、9月には東海オンエアが所属事務所UUUM史上初の単独アリーナ・単独1万人規模のイベント「T 東海オンエア C カモン東京!! G ゴッドオブエンターテインメント 〜こんなのアリーなんですか?〜」をぴあアリーナMMで行った。

現在の男性アイドルは、SixTONESSnow ManDA PUMPなにわ男子King & PrinceJO1Da-iCEINICUBERS原因は自分にある。BALLISTIK BOYZVOYZ BOYZero PLANETプラチナボーイズBE:FIRSTBUDDiiS7ORDEROCTPATHDISH//BLVCKBERRYTHE SUPER FRUITTravis JapanジャニーズJr.(現:ジュニア) Aぇ! groupなどが挙げられる。

主な男性アイドル

1960年代

歌手デビュー年

歌手デビュー年

1980年代

歌手デビュー年

1990年代

歌手デビュー年

2000年代

歌手デビュー年

2010年代

歌手デビュー年

2020年代

歌手デビュー年

女性アイドル史

日本における女性アイドル史は多様化しており、下記は主に「歌手業」を主とした狭義の女性アイドル史である。グラビアアイドルなどは当該項目を参照。

前史

江戸時代水茶屋にいた看板娘[85]や、明治時代に全盛を迎えた女義太夫[86]大正時代から昭和30年代頃に活躍した少女童謡歌手[87]などが現代におけるアイドル的な存在として語られることがある。

プレ・アイドル期

1950年代から1960年代にかけては日活青春映画などに出演していた吉永小百合美空ひばりなどが活躍していた時代であり、またそのひばりに江利チエミ雪村いづみを加えた「三人娘」や伊東ゆかり中尾ミエ園まりからなる「スパーク3人娘」、ザ・ピーナッツなどが現在のアイドル的なポジションで活動していた[88][89]。60年代後半、酒井和歌子内藤洋子東宝青春映画の旗手として活躍し、「青春スター」と呼ばれていた[90]

1970年、テレビドラマ『おくさまは18歳』で人気を得た岡崎友紀は、映画が上位にありテレビが低く見られていた時代にあって、テレビドラマからスターになったことで非常に画期的であった。岡崎は、スターの座を映画からテレビへと移行させたアイドルとされる。岡崎や吉沢京子など、上記の「青春スター」をさらに若くしたイメージで人気を得た彼女らは「ヤングスター」と呼ばれており、まだ「アイドル」というジャンルは確立されていなかった。この「ヤングスター」の時代を経て、1970年代の"アイドル黄金期"へと入っていく[91]

1970年代

1970年代になると「スター」という言葉が「アイドル」に置き換えられていった[92]天地真理南沙織小柳ルミ子の「新三人娘」がデビューした1971年は日本の女性アイドル史における"アイドル元年"とされる[93][94]。以降、麻丘めぐみアグネス・チャンあべ静江浅田美代子太田裕美木之内みどり高田みづえ岡田奈々榊原郁恵大場久美子石野真子といったソロアイドル歌手が多く台頭[95]。オーディション番組『スター誕生!』からは、森昌子山口百恵桜田淳子の「花の中三トリオ」をはじめ、岩崎宏美伊藤咲子など多くのアイドルがデビューした[93]。特に山口百恵は歌・映画・ドラマと多方面に活躍し、1970年代のアイドル界における最大のスターとなった[96][97][98]キャンディーズは、「センターという概念」「メンバーのイメージカラー」「ライブ重視の活動」など、後世のアイドル界のセオリーを多く残したパイオニア的存在となった[99]。1976年にデビューしたピンク・レディーは派手な振り付けで子供世代の人気を得てミリオンセラーを連発。社会現象となり1970年代後半のアイドルシーンを牽引した[100]。また、当時、量産される女性タレントを多少の揶揄の意味を込めて「かわい子ちゃん歌手」と呼ぶ風潮があったとのことである[101]

1980年代

Thumb
中森明菜

1980年代に入り、岩崎良美松田聖子柏原芳恵河合奈保子ら若年層に向けたポップスを主とする歌手が活躍を始め、「アイドル」の呼称が市民権を得るようになった[102][103]。特に1980年に歌手デビューした松田聖子は、それまでの女性アイドルの既成概念を変えて以後のアイドルの"原型"になったとされ、日本のアイドルを象徴する国民的歌手となった[104][105]。1980年時点では松田のレコード売上は新人部門4位で、ニューミュージック勢が優勢であったが[102]、1982年に『スター誕生!』出身の小泉今日子中森明菜がデビューし、女性アイドルの黄金時代となった[106]。小泉・中森に加え、同期の松本伊代早見優堀ちえみ石川秀美が相次いでブレイクし「花の82年組」と称され、80年代アイドル・ブームの一つの頂点となった[107][108]。中森は高い歌唱力でヒット曲を連発。歌謡界の女王となり、松田聖子と人気を二分する存在となった[109][110]。テレビ中心に活動するアイドルが多くなっていった中で、角川映画からブレイクした薬師丸ひろ子は「テレビに出ない映画アイドル」として一世を風靡し、続けて登場して人気となった原田知世渡辺典子と共に「角川三人娘」と呼ばれた[111]

1984年には岡田有希子菊池桃子がデビュー。高い音楽性を持った正統派アイドルとして人気を集めた[112][113]。同年デビュー組の荻野目洋子はアイドルポップスとダンスナンバーを融合した和製ユーロビート路線がヒットし、長山洋子(後に演歌歌手へ転向)は確かな歌唱力での洋楽カバー曲がヒットした[114]。翌1985年には浅香唯斉藤由貴中山美穂南野陽子がデビュー。『スケバン刑事』シリーズなどのテレビドラマで人気となり、ドラマ先行型アイドルの流れを作った[115][116]。同年デビュー組には他に本田美奈子.松本典子芳本美代子らがおり、レベルの高さと層の厚さを示した[117]

日本で最初の大人数アイドルグループとされ、80年代中盤に一大ブームを巻き起こしたおニャン子クラブは、バラエティ番組『夕やけニャンニャン』(フジテレビ系)から誕生。高校生を中心に多くのメンバーが在籍し、新田恵利国生さゆり福永恵規河合その子高井麻巳子城之内早苗岩井由紀子渡辺美奈代渡辺満里奈工藤静香生稲晃子らがソロデビューしている[118]うしろゆびさされ組うしろ髪ひかれ隊ニャンギラスら派生ユニットを次々と生み出す流れはその後のアイドル文化となった[注 7]。雑誌発のモモコクラブからは「桃組三人娘」と呼ばれた西村知美島田奈美杉浦幸や、ユニークなキャラクターで話題となった酒井法子らが輩出された[119]

1987年のおニャン子クラブの解散後、「アイドル四天王」と称された中山美穂・南野陽子・浅香唯・工藤静香(前述のおニャン子クラブ出身)がアイドルシーンを席捲した[120]。特に中山(女優と並行)と工藤は90年代中盤まで活躍した。また後藤久美子小川範子坂上香織喜多嶋舞宮沢りえらローティーンの子役やモデルらがテレビ・CM等を中心に美少女ブーム[121]を牽引した[122]。デュオとしては、Winkが無機質な表情と独特のダンスで一気にブレイクし、レコード大賞を受賞した[123]

森口博子井森美幸山瀬まみは歌手としては大成しなかったが、バラエティーアイドルとしてのジャンルを確立した[50][124][注 8]

このように数多くデビューはしたが、長らく歌手として活躍できたのは松田・中森・小泉・中山・工藤等ごくわずかで、多くは女優や歌手以外のタレント業へとシフトして行った。1986年には岡田が自殺し世間に衝撃を与えた(動機は未だ不明)。

男性アイドル事務所であるジャニーズ事務所も1970年代〜1980年代は男女混合ユニットであるVIPスリーヤンキースオレンジシスターズなどの女性グループから飯野矢住代嶋田じゅん、ジャニーズ事務所二代目社長である藤島ジュリー景子などソロタレントなどが所属していた。

1990年代

Thumb
安室奈美恵

1990年代に入るとアイドル全体の人気が下火となり、音楽番組も次々と打ち切られる状況になる。この時期の女性タレントたちは、「アイドルと見られた時点で人気に陰りが出る」ために、脱アイドル化を図り、歌謡曲を歌うアイドルからJ-POPを歌うアーティストへと変化していった[125]。"アイドル冬の時代"と言われる状況の中で、高橋由美子は"20世紀最後のアイドル"と称される活躍を示した[126]。90年代アイドルにおいては、CMで注目→女優としても活動→人気上昇と共に歌手活動、というパターンが主流となる。メディアミックス型のアイドルとして、「3M」と称された観月ありさ宮沢りえ牧瀬里穂が登場。内田有紀広末涼子は、女優業やCM出演で人気を得たタイミングで歌手デビューし、デビュー曲からオリコンチャートの1位、2位を獲得する活躍を示した[127]。女優系アイドルとして裕木奈江桜井幸子酒井美紀雛形あきこ仲間由紀恵菅野美穂村田和美奥菜恵などが歌手デビューしている[128]

一方、Winkなど80年代に人気を博したアイドルも一部ではあるが活動を続けていた。松田聖子、小泉今日子、中山美穂、工藤静香、酒井法子は、90年代のJ-POPシーンにおいてもヒット曲を産み出した[129]

伊集院光のオールナイトニッポン』から生まれた「芳賀ゆい」は、後のバーチャルアイドルの元祖とされる。1994年には水野あおいという元祖プレアイドル(現在でいうライブアイドル)も活動を開始した[130]

グループでは、フジテレビの乙女塾から生まれたCoCoribbonQlairが80年代型の王道路線で活躍した。テレビ朝日の番組『桜っ子クラブ』からは、メインキャラクターの「桜っ子クラブさくら組」が生まれた[131]ビーイングがプロデュースしたMi-Keは昭和歌謡のオマージュ中心の異色のアイドルグループとして活躍[132]C.C.ガールズはセクシーグループのブームを巻き起こした。東京パフォーマンスドール(TPD)はメディア展開に頼らないライブ中心の活動を展開。制服向上委員会(SKi)はマスメディアを積極的に見限り、目の前のコアファンの物販力にターゲットを絞る活動で、後のライブアイドル業界におけるビジネスモデルを確立させた[131]。TPDやSKiは、ライブアイドルの草分け的存在とされる[133]南青山少女歌劇団はミュージカル中心に活動。Melodyはアイドル冬の時代においてコアファンから圧倒的な支持を受けた[134]

TPDからデビューした篠原涼子は、バラエティ番組ダウンタウンのごっつええ感じ』で人気を得た後、小室哲哉のプロデュースを受けて本格的な音楽活動を展開。小室によってアーティスティックな意匠を施された篠原は「アイドル」ではなく本格的なアーティストとして受け入れられた。篠原は、J-POPシーンにおけるアイドルからアーティストへの転向を最も分かりやすく示した[125]。日本テレビ『THE夜もヒッパレ』のサブレギュラーとなった沖縄アクターズスクール出身のSUPER MONKEY'Sは、メインボーカルの安室奈美恵が後に日本のトップアーティストとなる。小室がプロデュースした安室奈美恵や華原朋美らは「小室ファミリー」と呼ばれ、ヒットチャートに多くの曲を送り込んだ[135]。『THE夜もヒッパレ』からは沖縄アクターズスクール出身のSPEEDも登場。本格的なボーカルとダンス力でミリオンセラーを連発した[136]

1998年、オーディション番組の『ASAYAN』から生まれたモーニング娘。がメジャーデビューし大ヒットする。『ASAYAN』というテレビ番組を通じて素人がスターになる舞台裏と一部始終を見せたという点で、モーニング娘。以降、純粋な意味でのメディアアイドルは生まれなくなったとされる[137]ハロー!プロジェクトは90年代末以降、モーニング娘。を中心とした大所帯のアイドル組織となった[138]。モーニング娘。はその後も一定の規模を保ってメンバーを循環させながら、アイドルグループとして時代を経ていった[139]

Thumb
宇多田ヒカル

1990年代後半には、鈴木亜美浜崎あゆみ宇多田ヒカルがブレイクする。特に宇多田と浜崎は、社会現象と評される程の爆発的な人気を獲得した。

同時期には同名のバラエティ番組から生まれたミニスカポリス等も人気を博した。

上記とは別に、谷村有美永井真理子森高千里(上記の松も含む)等、アイドル性を持ちながら自ら作詞作曲を行う若手の女性歌手も登場し、活躍した。詳細はGiRLPOPを参照。また、ビーイング系を中心としたZARDMANISHKIX-SEvery Little ThingPAMELAHFavorite Blueら、グループを含め従来のアイドル枠には収まらない女性ヴォーカルが活躍した時代でもあった。これらはアーティストと呼ばれるようになっていく。

また、1990年代に入ると、チャイドルブームやねずみっ子クラブ、SPEED、おはガール等の登場により、アイドルの低年齢化が一気に進み、小中学生からデビューするアイドルが当たり前となった。こうしたアイドルは、表向きには同世代をターゲットとしていたが、次第に大人のファンも一定数現れ始め、2000年代以降は少子化等の影響もあり、むしろそちらの方が低年齢アイドルのメイン支持層となっている。

2000年代

2000年代に入ると、前述の浜崎あゆみや宇多田ヒカルに加えて、倉木麻衣中島美嘉愛内里菜大塚愛YUI倖田來未BoA伊藤由奈木村カエラ等が人気を博し、J-POP界で空前の「歌姫」ブームが巻き起こった。このようなアーティスト路線のソロ女性歌手の台頭により、従来型の女性アイドルは完全に下火となった。

また、前述のモーニング娘。がいわゆるハローマゲドン等の影響もあり、2002年頃から売上が急速に低下し始め、テレビではそのモー娘。と入れ替わる形で、小池栄子MEGUMI等のイエローキャブ所属のグラビアアイドルや、同時期からやや遅れて優香眞鍋かをり中川翔子若槻千夏小倉優子安めぐみ等といったグラビア出身者が、バラドルとしてバラエティ番組を席巻した。

2001年にはハロー!プロジェクト内で松浦亜弥がデビューし、人気となる。また2000年代半ばになると柴咲コウ上戸彩新垣結衣沢尻エリカ綾瀬はるか等といった女優が歌手デビューを果たし、下火となった女性ソロアイドルの枠を埋め合わせる形で活躍した。

一方で、アイドルグループは秋元康プロデュースの推定少女や、フジテレビ主導のアイドリング!!!オスカー所属の美少女クラブ21ライジングプロダクション所属のHINOIチーム等がデビューしたものの、何れのグループも一般大衆からの人気を得られず、アイドリング!!!以外のグループは何れも5年以内に解散するなど、短命に終わった。女性アイドルから爆発的にヒットするグループが中々現れず、グラビアアイドル以外の女性アイドルは数年間に渡り、再び冬の時代を迎えることとなった。

Thumb
AKB48

2005年にはアキバ系オタクが主人公の『電車男』がブームとなり、秋葉原やオタク文化が注目されると、秋元康がプロデュースを行うAKB48が結成され、2007年の『紅白歌合戦』に中川翔子リア・ディゾンと共に「アキバ系アイドル」枠で出場した[140][141]

同時期にはメイド喫茶流行語大賞にノミネートされるなどブームとなり、完全メイド宣言など歌手デビューするグループまで現れた。

2007年にはPerfumeが「ポリリズム」でブレイクし、音楽面から人気を獲得した。

2008年にはAKBがキングレコード移籍し、「大声ダイヤモンド」のCDに握手券を封入させ、以降、女性アイドル冬の時代に急速に売り上げを伸ばしていく。

2005年に秋葉原を拠点に活動を開始したAKB48グループは、AKB48劇場に基づいて総選挙握手会といったシステムを導入し、2000年代後半から2010年代後半にかけて東京・名古屋大阪福岡新潟瀬戸内などが拠点のアイドルグループを作り、それを全国的に繋げるというユニークな形で成功した。

同時期にはAV女優やグラビアアイドル・モデルなどの多業種のタレントで構成された、恵比寿マスカッツも登場し、AV女優のアイドル・タレント化(一般タレントとのボーダーレス化)が急速に進んだ。

2010年代

2010年頃になると、前述のAKB48が「ヘビーローテーション」等のヒットで、本格的なブレイクを果たしたことや、ももいろクローバーZのブレイクにより、下火となっていた女性アイドルグループ業界が急速に活性化することとなった。

また、「アイドルを名乗るタレントの数が日本の芸能史上最大」[142]という状況になり、「アイドル戦国時代」と呼ばれるようになった[143][144]

ソニーミュージックが手掛け、秋元康がプロデュースする乃木坂46欅坂46(後に櫻坂46へ改名)日向坂46坂道シリーズのブレイク、スターダストプロモーション所属のももいろクローバーZの女性グループ初となる国立競技場ライブ開催[145]、ハロー!プロジェクトからスマイレージ(後にアンジュルムへ改名)Juice=Juiceカントリー・ガールズこぶしファクトリーつばきファクトリーBEYOOOOONDSが安定した人気を保つなど、多数の女性グループが次々と活躍した。EXILEが所属するLDHからデビューしたE-girls(ただし、アイドルはなくダンス&ボーカルグループに分類されることが多い)や、Perfumeが成功したアミューズからは「アイドルとメタルの融合」をテーマに結成されたBABYMETALなどもブレイクした。

2010年から始まった、女性アイドルの大規模フェスTOKYO IDOL FESTIVAL(TIF)の規模も、200組以上もの出演者が参加するまでになっている[146]

さらには、新潟Negicco宮城Dorothy Little Happy愛媛ひめキュンフルーツ缶福岡LinQなど、ローカルアイドル(ロコドル)と呼ばれる、地域に密着したアイドルも相次いで全国デビュー[142][143]。中には福岡のRev. from DVLに所属していた橋本環奈のように、個人で全国区の人気を集めたケースもある。日本ご当地アイドル活性協会代表の金子正男[147][148]によると、東京拠点の1500組を除いた全国46道府県のアイドルは、2021年7月1日現在で2132組存在する[149]

2010年代の女性アイドルグループは一部を除き、そのほとんどが握手券を封入させたCDの売上や、チェキ券などの物販の売上で収益を得ており、2000年代までは珍しかった接触イベント重視のアイドルが一般的になった。

一方で、供給過多とも言えるアイドルグループの数や、ファンとの距離が近いビジネスにより、2014年のAKB48握手会傷害事件や、2016年の小金井ストーカー殺人未遂事件、2019年のNGT暴行事件等、女性アイドルがトラブルや事件に巻き込まれるケースが相次いで発生するようになった。

2010年代終盤では、新たにでんぱ組.incBiSHなどがコンサート・ライブでの成果を見せたが、従来のコンセプトを抜け出せない量産型アイドルが増えており、ほとんどが小規模のライブや握手会などのいわゆる接触イベントといったマイナーアイドルの活動方式に従うので、大衆的にアピールするのが難しい状況である。

大量の女性アイドルグループがデビューし、一定の人気を獲得するようになった一方で、ソロ女性アイドルに関しては、ハロプロや秋元系グループからソロデビューする極一部の者等を除くと、メジャーシーンではほぼ存在しなくなった時代でもあった。

また、この頃から「推し」という言葉が一般化した。

2020年代

2020年は、新型コロナウイルスCOVID-19)の影響により、アイドルの収入源であるライブ公演やグッズ販売が困難となり、大きな支障をきたしている。この問題はアイドルだけでなく芸能界全体にも関係するが、特に握手会などで利益を出していた昨今のアイドルは打撃が大きく、2022年には秋元康が運営参画したラストアイドルが解散した(その後、グループ名を引き継ぎ再デビュー)。坂道シリーズPerfumeAKB48グループハロー!プロジェクトSTAR PLANET(旧 STARDUST PLANET)といった既に人気のあるグループを除いた場合、アイドルたちの活躍はほとんどテレビでは見られない。また、2020年大晦日の『第71回NHK紅白歌合戦』ではAKB48が落選し[150]、2022年の『第64回日本レコード大賞』でも、坂道シリーズとAKBグループが選出されなかった。

アイドル全体で見た時にマスメディアで常時取り上げられるほどの人気を獲得するアイドルは極めて例外的であり、それ以外はライブアイドルとして街頭でのチラシ配布やライブハウスにおける公演の他に、SNS動画共有サイトなどでの情報発信によって集客を行っており、収益が不足し短命に終わるアイドルも非常に多い。

コロナ不況のなかで若い世代に華やかな1980年代が再発見され、1980年代女性アイドルのリバイバルが起きた[151]

また、2020年以降では、テレビ出演でアイドルとしてデビューするケースではなく、YouTubeTikTok等のSNSでの情報発信を通して、クリエイターとしての人気や収入源を確立してから、アイドルとして成功するケースが増えている。 2020年以降、各テレビ局視聴率の指標を、世帯視聴率からより若年層がターゲットである個人・コア視聴率へと変更したことにより、なえなの景井ひなといったインフルエンサーTikTokerや、古川優奈生見愛瑠等といったモデルがテレビでも活動するようになったが、写真集を出したり男性雑誌へのグラビアも行うなど、事実上アイドルのような活動を行っている者も多い(いわゆるモグラ女子)。一方で、平成期に全盛を極めた専業グラビアアイドルはテレビから殆ど姿を消し、一部の者が深夜番組トーク番組にゲストで登場する程度にまで活動が減っている。

さらに、YouTubeへの動画投稿を中心に活動するアイドル、いわゆる「アイドルYouTuber」も登場した。

日本における韓国アイドル

韓流ブームにおける東方神起BIGBANGといった韓流アイドルや、チャン・ドンゴンや『冬のソナタ』でブレイクしたペ・ヨンジュンといった俳優を足掛かりに日本に進出し、2000年代後半からKARA少女時代が日本でも人気になった。実力派アイドルの空席を埋める形でTWICEをはじめとするK-POPアイドルグループが日本に進出し、需要を満たしているのではないかという見方もある。さらにAKB48グループ韓国CJ ENMによる日韓合同アイドルグループIZ*ONE宮脇咲良(当時HKT48)らも参加した。

K-POP人気を受けて日本のソニーミュージックと韓国のJYPエンターテインメントによる共同ガールズグループプロジェクトであるNizi ProjectからNiziUが2020年12月2日にデビューした。

一方で、2011年のフジテレビ騒動など2010年代前半に日韓の政治的関係が急激に悪化して以降、K-POPグループを大々的に日本のテレビ番組などに出演させることが困難となった(特に徴兵制の影響で政治軍事と関係の深い男性アイドル)。

この他、中国では2021年に大衆文化芸術全般への整風運動として、K-POP的な男性アイドル(女性アイドルも含む)の容姿や活動を規制し[152]、アイドル育成番組を「低俗で下品な娯楽」として放送を禁止した[153]

洋楽アイドル

50年代にはアネットボビー・ライデルファビアンコニー・フランシスらが、また60年代にはモンキーズシルヴィ・バルタンフレンチ・ポップスのアイドル、イタリアのジリオラ・チンクエッティボビー・ソロらが人気となった。大阪万博の開催などを契機に世界の音楽への関心が高まり、テレビ局音楽産業が開催した世界歌謡祭東京音楽祭からも大ヒットが生まれ、とりわけ1974年の第3回東京音楽祭でグランプリに輝いた当時13歳のルネ・シマールは一躍人気者となった。70年代に於いては、俳優ではジョン・モルダー・ブラウンレナード・ホワイティングレイモンド・ラブロック(レイ・ラブロック)、ビョルン・アンドレセンらが日本でも人気になっている。他にマーク・ハミルマーク・レスタージャン・マイケル・ヴィンセントジャック・ワイルドなどの人気俳優も、欧米や日本のティーンエイジャーの間で人気だった。彼らはアイドルとして十代の雑誌の表紙やグラビアに掲載された。

多くの10代のアイドルの特徴の1つは、ファン(場合によってはミュージシャン自身)が大人になると自分たちが過去に聴いていた音楽を嫌う傾向もあり、大人にはあまり聞かれない場合もある。そういったバブルガムポップのティーンアイドルパフォーマーは、デヴィッドとショーンのキャシディ兄弟、レイフ・ギャレットオズモンド・ブラザーズ(特にダニー・オズモンドとマリー・オズモンド)、トニー・デフランコとザ・デフランコ・ファミリーなどで、さらに70年代後半の日本では、イギリスのアイドルグループ、ベイ・シティ・ローラーズが大人気となった。

一方、大人の鑑賞に耐えうる本格的なアーティストでも、アフロアメリカンのグループのジャクソン5マイケル・ジャクソンビージーズのギブ兄弟の末弟アンディ・ギブはディスコサウンドで大ヒットを連発し、ティーンからもアイドル的な人気を得た。

80年代前半に英米と日本で人気を博したデュラン・デュランらはニューロマンティックとして、ビジュアルを強調して売り出された。折からの円高などからイギリスへの留学生が増え、女子留学生達がアイドルを発掘、パナッシュ[154]のように日本でのみ人気となった洋楽アイドルも現れ、さらにイギリス人のバンドG.I.オレンジが成功を収めた。ボン・ジョヴィも当初はアイドル的に売り出されたが[155]、80年代後半には欧米で高い人気を獲得し、ハードロック/ヘヴィメタルブームの中心となった。

1950年代

  • アネット
  • ボビー・ライデル
  • ファビアン
  • コニー・フランシス

1960年代

1970年代

1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

参考文献

著書

  • 青木一郎[注 9]「絶対アイドル主義」(プラザ、1990年3月)ISBN 9784915333675、「炎のアイドルファン ―絶対アイドル主義2―」(青心社、1990年12月)ISBN 9784915333859
  • 竹中夏海 「IDOL DANCE!!! ―歌って踊るカワイイ女の子がいる限り、世界は楽しい―」ポット出版、ISBN 9784780801927

書籍

論文

  • 青柳寛「アイドル・パフォーマンスとアジア太平洋共同体の意識形成(環太平洋経済圏における産業・経営・会計の諸問題)」『産業経営研究』第18巻、日本大学、1996年3月30日、43-58頁、NAID 110006159892
  • 稲増龍夫「「ネットワーク組織としてのSMAP-現代アイドル工学'96」(評価問題研究会第11回研究会)」『日本ファジィ学会誌』第8巻第5号、日本知能情報ファジィ学会、1996年10月15日、NAID 110002940787
  • 濱本和彦「1/f ゆらぎを用いた松浦亜弥の「国民的アイドル度」の客観的評価に関する研究」(東海大学情報理工学部情報メディア学科)

ムック

脚注

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.