トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂本九

日本の歌手 (1941-1985) ウィキペディアから

坂本九
Remove ads

坂本 九(さかもと きゅう、出生名:さかもと ひさし、1941年昭和16年〉12月10日 - 1985年〈昭和60年〉8月12日[1])は、日本歌手俳優タレント司会者。本名、大島 九(おおしま ひさし)。愛称は、九ちゃん

概要 坂本(さかもと) 九(きゅう), 基本情報 ...
Remove ads

神奈川県川崎市川崎区南町出身。妻は女優柏木由紀子。柏木との間に娘が2人おり、長女は大島花子、次女は舞坂ゆき子。実祖父は茨城県新治郡田伏村(のち佐賀村→出島村→霞ヶ浦町、現:かすみがうら市)出身の漁師坂本金吉[注 1]。またサックス奏者の阿部薫は甥(姉の息子)。

上を向いて歩こう」「見上げてごらん夜の星を」「明日があるさ」など数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した[2]。また、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など多岐に渡り活動していた。

Remove ads

人物・来歴

要約
視点

少年時代

川崎市の荷役請負業「丸木組」の社長・坂本寛(ゆたか)と妻・いく(旧姓:大島)の第9子(後妻であった実母にとっては3番目)として誕生[1]。9番目に生まれて、そろそろ名前のネタが尽きてきたことから、「九」と命名されたという説がある。また、「九」の読みが「久」に通じるからとも言われている。

Thumb
少年時代の坂本(左)と母・いく(1951年)

第二次世界大戦中に幼少期を送り、戦争中は母の実家のある現在の茨城県笠間市疎開した。また川崎在住時代、松あきら一家が坂本家の近所に転居・在住していた時期があり、坂本は松とよく遊んでいたという。

戦争中の1943年10月26日火曜日)に発生した常磐線土浦駅列車衝突事故で川に転落し、多数の犠牲者を出した車両に、疎開のために笠間に向かっていた坂本は母と乗り合わせていた。ただ、事故の直前に他の車両に移っていたために遭難死を逃れる。成長して周囲の人々にこの一件を聞かされて知り、「笠間稲荷神社の神様が自分を救ってくれた」として、終生信仰していたという。後には、この笠間稲荷神社で結婚式を挙げる[1]。そして、日航機事故で命を落とした時にも、笠間稲荷のペンダントが遺体の身元を特定する決め手となった[3][注 2]

高校生の時に両親が離婚。といっても家は近所で家族の交流は変わらなかった。九など下の兄弟は母親に引き取られ、姓は坂本から大島になる。この前後からエルヴィス・プレスリーに憧れるようになり[1]、右に出る物が他にいなかったと言われるほど、プレスリーの物まねで仲間内の人気者となった。

バンド時代

高校に上がると、当時不良の音楽で、一部の最も流行に敏感な若者たちに流行り始めていたロックン・ロール(当時は総じてロカビリーと言われていた)にさらに熱を上げ、立川の米軍基地で初めて人前で歌う。その時に歌ったのがエルヴィス・プレスリーの「ハウンド・ドッグリトル・リチャードの「Send me Some Lovin'」だった。

Thumb
思春期の坂本(右)と姉・八千代(1956年)

1958年5月、日本大学高等学校[注 3]在学中にバンド・ボーイを経て、当時ロカビリーバンドとして活動していた井上ひろしとザ・ドリフターズ(後の桜井輝夫とザ・ドリフターズ、のちのザ・ドリフターズ)に加入[4]し、ボーカルギターを担当。8月26日にはロカビリー歌手として第3回日劇ウエスタンカーニバルに初出演し、新人賞を受賞する[1]。 半年後(11月)芸能界の苦しさも経験し、母親の反対を押し切って入った芸能界が、どうも間違いだったと思い始めていた坂本は、学校を休学して芸能活動をしていたので、「芸能界を一旦休業して学業に専念する」と引退してしまった。しかし渡辺美佐の妹である曲直瀬信子は、坂本家まで通い、坂本と母親とを強く説得。そして初代ドリフターズのリーダー岸部清をも説得し、事実上の引き抜きという形で坂本はドリフターズを脱退。 12月に水原弘の抜けたダニー飯田とパラダイス・キングの一員[1]としてビクターレコードと契約。1959年6月に「題名のない唄だけど」でデビューしたが[1]、ヒットしなかった[5]

無名時代、平尾昌章ミッキー・カーチス山下敬二郎などが出演した、日劇ウエスタンカーニバルに事務所の意向を無視して無理やり出演。バックでギターを弾いていたが、当初は知られることがなかったがのちに上記の新人賞を受賞している。

ダニー飯田とパラダイス・キング加入でヒットしてテレビに出る以前のライブ時代の九は、新品のギターを叩き壊すなどのパフォーマンスもする、パワフルでワイルドなロックン・ロールスタイルだった。

ソロ転向、世界的スターに

1960年7月に、東芝音楽工業(後の東芝EMI。東芝レコードレーベル)に移籍。同年8月に、移籍後第1弾シングルとして発売した「悲しき六十才」[1]が10万枚[6]を売り上げ、初ヒットとなった。

1961年10月15日リリースの「上を向いて歩こう[1]は日本国外でも大ヒットし、作詞の永六輔、作曲の中村八大と合わせて六八九トリオと呼ばれた。中でも1963年には、SUKIYAKIと題してアメリカでもっとも権威のあるヒットチャート誌『ビルボード』の "Billboard Hot 100" で、3週連続1位を獲得、キャッシュボックス(Cash Box)誌でも4週連続1位を獲得。 Billboard Hot 100で1位を獲得した日本出身者は2025年1月現在、坂本だけである。この曲は後に英語歌詞が付いたが、1位を獲得したのは坂本の歌う日本語版であり、その点でもこれまで唯一の例である。

この曲のヒットに伴い、1963年、坂本はスティーブ・アレン・ショーに招かれ渡米する。エド・サリヴァン・ショーにも招かれたが、自身が主役の映画「刀を抜いて」の撮影スケジュールと合わず、エドのほうは出演は叶わなかった。渡米の際、キャピトル社長一家、当時のニューヨーク市長、クインシー・ジョーンズ、ディズニーランド副社長や多くのアーティストや著名人と対面しており、空港には1万人のファンが集まるなど、非常に歓迎された日本人だった。妻の柏木によると、結婚後、柏木と坂本がプライベートでロサンゼルスに行ってアーティストのショーを観客席で見ていたとき、「SUKIYAKIのキュー・サカモトが来ている」と司会者に紹介されたという[7]1963年海外遠征を行い、この時ドイツにおいてはナチス式敬礼をしながらドイツ語で歌唱する姿が記録に残っている[8]

また、この「上を向いて歩こう」は1964年に米国内でのレコード累計販売枚数が100万枚を超えたため坂本は日本人初の「ゴールドディスク」を受賞した[1][9]

Thumb
スウェーデンのトーク番組でインタビューを受ける坂本(1964年10月)

一方で、1963年9月18日、ボクシングの世界タイトルマッチ(海老原博幸対ポーン・キングピッチ戦)で、試合前に君が代の斉唱を行い不評をかう出来事があった[10][11]

「上を向いて歩こう」の世界でのヒットにより世界的に名前が知られたことで、国際的な活動も多かった。1964年第18回オリンピック東京大会のウェルカムパーティーにゲスト出演し、「サヨナラ東京」と「君が好き」を歌った。

資金難だった東京パラリンピックチャリティコンサートで寄付金支援した。

1970年日本万国博覧会で若手芸能人の万国博委員に起用される[1]。さらに、読売テレビクイズEXPO'70』の司会にも起用された。

タレントとして、テレビの司会や映画、舞台でも活躍した。役者としては晩年の榎本健一(1970年1月没)には特に気に入られ、自宅に呼ばれて様々な指導を受け「俺を踏み台にして、俺を超える役者になれ」と口癖のように言われたという[12]

また、「あゆみの箱」運動[1]手話を広げる運動、障碍者福祉関係の慈善活動に積極的に参加していた。

1971年12月8日水曜日)に女優の柏木由紀子と結婚[1]

「上を向いて歩こう」がヒットする最中、夕張市を中心に当時流行していた小児麻痺の為の「チャリティーショー」が1962年から札幌テレビ放送主催の下、札幌市で開かれ、坂本は無報酬で出演した。以来、毎年10年間北海道でチャリティーショーを続け、それをきっかけに1976年札幌テレビ放送制作の福祉番組「ふれあい広場・サンデー九」に取り組む[1]。月に2回北海道の施設を取材し番組は作られた。この番組は急逝まで9年間、日曜朝9時から30分間放送された。番組の中、コンサートでも披露されたが、日本初の手話の歌「そして想い出」を1979年発表。全国ろうあ者大会で披露した。

当時、坂本はヒットについて岡本太郎に声をかけられると、周囲からの重圧についての葛藤を泣きながら語っていたという[13]

独特の歌唱法

坂本は、幼少時から兄弟や花街という土地柄や稼業などの影響で、邦楽はもとより、洋楽の影響も多分に受けて育っていた。小学生の頃から「ハリー・ジェイムストランペットは色っぽい」「歌舞伎の所作がいいね」などというほど、自然に芸事や洋楽に触れていて当時としてもとてもハイカラな環境で育った。 家族兄弟でいうと、ジャズシャンソン芝居日舞三味線邦楽など、一通りの影響を強く受けた。 また、兄弟の影響でヨーデルにも手を出して、のちにそれを生かしたファルセットボイスを「恋のホームタウン」や「ステキなタイミング」などで生かしている。

三味線片手にさのさも歌えば、小学生の頃からナット・キング・コールも歌い、中学生になると三味線をギターに持ち替えて当時最も新しい音楽のロックンロールに感化されていく。 「う〜えをむ〜いて」を「ウフエヘヲホムフイテ」というように言葉の裏の音「ウフ」「エヘ」「オホ」と、邦楽の素養も、洋楽の要素も持ちながら表現した独特の歌い方は、だれもやっていない当時最も斬新な歌い方であったと九重佑三子がのちに回想している。 また、斬新で新しい歌唱法と同時に、当時はまだまだロックン・ロールロカビリー)は音楽的な市民権を得てなかったこともあり、坂本の歌はとても個性的で注目されたが、保守的な大人からはそれほど評価は高くなかった。 デビュー当時は、本人も大好きなアメリカンポップス、ロックをカバーして歌っていたこともあり、カバー歌手はほかにもいたが、体の芯から理解して日本語を英語のようなグルーヴで歌うのも初めての歌手だった。 また、キーが高めで軽いハスキーな声質も個性的であった。

航空機による事故死

1985年にレコードレーベルをファンハウスに移籍。5月22日に移籍後第1弾シングル「懐しきlove-song/心の瞳」を発売して、再び歌手活動を本格化させようとしていた。8月9日には、中村八大のコンサートにて「もう一度、六・八・九としてやり直したい、歌手としてやり直したい」という意志を伝え、中村と再度の意気投合を誓っていたという。

坂本は8月11日夜に『クイズクロス5』(テレビ新広島)の収録のため広島入りし、翌12日に同番組の収録(同年8月16日放送分)を行った。当初の予定では、『クイズクロス5』[注 4]の収録後に、岡山から車で直接大阪入りする予定だったが[14]、夏休み休暇中のうつみ宮土理の代役として急遽『歌謡スペシャル』(NHK-FM放送)の司会を務めることになったため、一旦帰京した。このため、この『歌謡スペシャル 秋一番!坂本九』[注 5]の収録が、坂本の生前最後の仕事となった[1]。この番組の中で坂本は、「ステキなタイミング」・「上を向いて歩こう(欧陽菲菲デュエット)」・「For The Good Times」[注 6]・「We are the world」・「心の瞳」・「親父」・「見上げてごらん夜の星を」・「懐しきlove-song」を披露[注 7]したほか、同年6月8日に「古賀政男記念音楽大賞」で入賞[1]したことに触れ、「とても嬉しかった。これからも皆さんと一緒に、いつまでも歌い続けていきたい」と、将来への抱負を語っていた。

その後、大阪府在住で自身の元マネージャーの香川弘行が立候補した、同年9月9日実施予定の羽曳野市議会議員選挙に応援として、翌13日に行われる事務所開きに駆けつける途中[14]日本航空123便墜落事故に巻き込まれ死去。43歳没

坂本は本来、国内移動には日本航空 (JAL) ではなく、基本的に全日空 (ANA) を使っており、所属プロダクションや妻の由紀子も「手配は必ず全日空で」と指定していたほどだった[15][注 8]。しかし、当日は全日空便が満席で、飛行機やホテルなどを手配した招待側の側近はチケットを確保できず、仕方なく確保したのが日本航空123便であった[注 9][14]。坂本と親交があったプロボウラーの矢島純一は事故の1週間前に坂本の家でこの件を知らされ、全日空に変えることを勧めたが、坂本は「せっかく送ってもらったから」と言って変えなかったという[18]。 事故の数日前、「日航の切符を事務所に送る」という電話が入っていたが、当時電話を受け取った由紀子は事故が起こるまで特に気に留めていなかった[19]。そのため、家族も事故当日のうちに乗客名簿が発表されるまで日航機に乗っているはずがないと信じていた。

しかし、乗客名簿の中に「オオシマ・ヒサシ」と「コミヤ・カツヒロ」(小宮勝廣、坂本が所属するマナセプロダクションのマネージャー)の名が記載されていたことが日本航空側より発表されたことで、事故に遭遇したことは否定できない事実となった。この事故で運命を共にした小宮は早めに羽田空港へ行き、全日空便への振替を何度も交渉したが、盆という時節柄、それが叶わず、やむを得ずこの事故機に乗ったという。

坂本と小宮は、政治家や著名人が利用することの多いボーイング747SR-100の2階席、右列の前方から4番目(64列)に搭乗していた[20]。坂本は、ハンティングワールドのボストンバッグを機内に持ち込んでおり、墜落現場で発見・回収された[21]。その中に録音機能付きのウォークマンソニー製WM-F85)が入っていたため、家族は遺言が残されていないかと気に掛けていたが、テープには当時頻繁に聞いていた楽曲「We are the world」が入っていただけで、遺言らしきものは何も録音されていなかった[22]

事故翌日の8月13日には、事前収録の坂本本人が出演する、フジテレビなるほど!ザ・ワールド』200回記念が放送された。この時点では安否不明の状態であったため敢えて放送され、番組の最後ではブラックバックに「坂本九さんの無事をお祈りします」というコメントが寄せられた。墜落から99時間後の16日深夜、家族らによって遺体が確認された[14][23][注 10](遺体が発見されたのは14日頃)。遺体は損傷が激しかったが、普段から身に着けていた笠間稲荷のペンダントが胸に突き刺さっていたことと、首の太さが確認の決め手となった[24][25]。また、墜落現場では両手で足首を掴み頭を膝の中に入れる「安全姿勢」をとった状態で発見されており、即死状態であったという[24]。遺体は翌8月17日5時前に東京都目黒区柿の木坂の自宅に帰宅した[23]

1985年8月17日放送のTBSキッチンパトロール』では、遺体が確認された翌日であったため、番組冒頭に坂本の死去を伝え哀悼の意を示すテロップ、収録日を示すテロップが番組の前半と後半に表示されつつ、元気な姿が放送された。また、同じく遺体が確認されてから最初の放送となった8月21日放送のフジテレビ系「夜のヒットスタジオDELUXE」では、森進一が当初予定していたオリジナル曲「うさぎ」の歌唱を急遽取り止めて坂本へ哀悼の意をこめて坂本の持ち歌である「見上げてごらん夜の星を」を涙ながらに熱唱し、スタジオにいた出演者とスタッフのみならず多くの視聴者の涙を誘った。

密葬は8月18日11時より東京都目黒区柿の木坂の自宅で行われ[26]、本葬は9月9日に港区増上寺で執り行われた。そして、札幌テレビ放送で福祉番組『ふれあい広場・サンデー九』を担当していたこともあり、坂本の遺族と一緒に亡くなった小宮の遺族を札幌市内のSTVホールに招き、障害者とその家族だけを対象にした「偲ぶ会」として一般葬儀も執り行われた。

戒名は「天真院九心玄聲居士(てんしんいんきゅうしんげんせいこじ)」[14]。墓所は東京都港区西麻布二丁目の長谷寺[1]。墓には「見上げてごらん夜の星を」の歌詞の一部が刻まれている。また同じ墓所の至近に坂本が敬愛していたコメディアン榎本健一の墓がある。

親交があった石倉三郎夫妻の媒酌人を由紀子と務めることになっていたが、結婚式直前に坂本が亡くなったため実現しなかった。

この事故の影響で元マネージャーの香川は一旦立候補を取り下げようとしたが、周囲の励ましがあり出馬し当選した[14]

Remove ads

没後

坂本の不慮の死は、日本音楽界・歌手界、そして芸能界にとって大きな損失と言われたほか、福祉界においても大きな損失と言われた。

坂本は前述の「サンデー九」の一環で北海道夕張郡栗山町と交流があったことから、逝去後栗山町に「坂本九思い出記念館」が設立され、関連の展示がなされている。

坂本が主題歌(作詞:山川啓介、作曲:福田和禾子)を歌唱していたNHK教育テレビジョンたんけんぼくのまち』については、坂本の没後にチョーさん役で番組に出演していた長島雄一が引き継いで歌唱した。なお、坂本の生前は1番のみだったが、長島が2番と3番の歌詞を書き下ろしている。

坂本を記念して命名された、(6980) Kyusakamoto という小惑星がある(発見は1993年、命名は1998年)。小惑星番号の6980を「六八九トリオ」にかけたものである。

坂本が最後に歌った「心の瞳」は、結果的に遺作となってしまったが、横山潤子などによって編曲され、現在では混声3部合唱として主に中学生に歌われている。また、「明日があるさ」は2000年8月より約1年半間にわたりジョージアコマーシャルに起用され、CMソングを歌ったウルフルズによる『明日があるさ』はオリコン4位を獲得し、出演する吉本興業所属タレント達によるRe:Japanが結成されるといった現象が起き、坂本の楽曲が再び注目されるようになった。

2007年3月4日より、ゆかりの地茨城県笠間市の中心駅である東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線友部駅で「明日があるさ」・「上を向いて歩こう」・「幸せなら手をたたこう」のアレンジが発車メロディとして使用されている。これは、笠間市(旧:友部町)が、坂本が戦時中の学童疎開で滞在し育った街であるということと、駅舎橋上駅舎に改築したことの記念という意味を込めたものである。さらに2012年7月24日には、常磐線岩間駅の橋上駅舎完成に合わせ、「幸せなら手をたたこう」・「レットキス」の発車メロディを導入している。2014年4月29日には、水戸線笠間駅でも岩間駅と同じ発車メロディが導入された。

2008年12月20日からは、坂本の出生地である神奈川県川崎市京浜急行電鉄京急川崎駅にて、「上を向いて歩こう」が接近メロディとして使用されている[1]ほか、2016年12月10日からは、JR東日本川崎駅1・2番線(東海道線ホーム)にて、同曲が発車メロディとして使用されている[27]メロディの制作はいずれの駅もスイッチで、編曲は京急側が塩塚博、JR東日本側は福嶋尚哉[28]が担当した。また、日本のサッカーチームの川崎フロンターレのホームゲーム後に「心の瞳」が流れている。

Remove ads

坂本九を演じた俳優

ディスコグラフィ

要約
視点

情報は「公式サイト」などを参照した。

ダニー飯田とパラダイスキングで発売された楽曲は、ダニー飯田とパラダイスキングを参照。

シングルレコード

さらに見る 発売日, レーベル ...

シングルCD

さらに見る 発売年月日, タイトル ...

アルバム

30cm・25cm LPレコード

さらに見る 発売 年月日, アルバムタイトル ...

30cm・33cm LPレコード

さらに見る 発売 年月日, アルバムタイトル ...

アルバムCD

さらに見る 発売 年月日, アルバムタイトル ...

企画盤

さらに見る 発売 年月日, アルバムタイトル ...

ソノシート

さらに見る 発表 年月日, 作品名 ...

海外盤

さらに見る 発売 年月日, アルバムタイトル ...
Remove ads

出演作

要約
視点

映画

舞台

CM

ほか、多数

テレビ

ラジオ

Remove ads

NHK紅白歌合戦出場歴

要約
視点
さらに見る 年度/放送回, 回 ...

(注意点)

  • 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
  • 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。
  • 備考のトリ等の次にある()はトリ等を務めた回数を表す

坂本九の持ち歌が紅白歌合戦で他の歌手によって歌唱された例

  • 坂本の死後も、多くの歌手によって坂本の持ち歌が歌い継がれている。
さらに見る 年度/放送回, 歌手名 ...
Remove ads

NHKみんなのうた出演歴

▲はラジオのみでの再放送。△はNHK衛星第2テレビ(現:BSプレミアム)番組『なつかしのみんなのうた』での再放送。

さらに見る 初放送, 曲目 ...
Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads